西ヨーロッパの鉄道

2023年2月12日 (日)

オランダの保存鉄道・観光鉄道リスト

オランダの保存鉄道は、標準軌の蒸気鉄道線と都市型トラム軌道が全土にバランスよく配置されている。遠くまで出向かなくとも、滞在地の近くでタイプの異なる鉄道風景に出会うことができる。2023年1月現在で更新した下記リストの中から、主なものを見ていこう。

Blog_nld_heritagerail1
ブーケローに向かう地方鉄道博物館の保存蒸機(2019年)
Photo by Rob Dammers at wikimedia. License: CC BY 2.0

保存鉄道・観光鉄道リスト-オランダ
http://map.on.coocan.jp/rail/rail_netherlands.html

Blog_nld_heritagerail2
「保存鉄道・観光鉄道リスト-オランダ」画面
 

まず、標準軌の蒸気鉄道から。

項番1 スタッツカナール鉄道財団 Stichting Stadskanaal Rail (STAR)

北東部の平原地帯で活動するこの財団は、オランダの保存鉄道で最も長い路線を有している。フェーンダム Veendam からスタッツカナール Stadskanaal を経てミュッセルカナール・ファルテルモント Musselkanaal-Valthermond まで、その距離は26kmにもなる。

フェーンダムには州都フローニンゲン Groningen から一般列車が入るようになったので、アクセスは容易だ。1910年築の歴史ある駅舎は、以前から保存鉄道が使っている。中間のスタッツカナールが機関庫のある拠点駅で、通常の保存運行では、この2駅間15kmを往復する。テンダー蒸機またはディーゼル機関車が先導し、片道40分の旅だ。

特別ダイヤの日に限り、一部の列車がスタッツカナールからさらに3.5kmのニーウ・ボイネン Nieuw Buinen まで足を延ばす。しかしその先は、線路の劣化により、2018年を最後に運行区間から外されたままになっている。

他方、フェーンダム~スタッツカナール間では、一般列車を延長運転する計画が進んでいて、2024年末の開業予定だ。保存財団は今ある線路を売却し、使用料を払って運行する形になるという。

Blog_nld_heritagerail3
スタッツカナール駅にて(2016年)
Photo by Smiley.toerist at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番3 地方鉄道博物館 Museum Buurtspoorweg (MBS)

地方鉄道博物館というのは、この保存鉄道を運営する財団の名称だ。原語の Buurtspoorweg(ビュールトスポールウェフ)は一般用語ではないが、幹線網から離れた地方の町や村を結んでいたローカル線を意味している(下注)。他に先駆けて1967年に設立された財団は、こうした歴史的な地方鉄道の設備を取得し、維持・活用することを目的としてきた。

*注 この単語自体は、ベルギーにあった旧 国有地方鉄道会社 Nationale Maatschappij van Buurtspoorwegen (NMVB) の名称に用いられたことで知られる。

活動の舞台は、ドイツ国境に近い東部のハークスベルヘン Haaksbergen とブーケロー Boekelo の間にある約7kmの旧地方鉄道線だ。もとは近くの主要都市エンスヘデ Enschede に通じていた路線だが、高速道路の建設により、根元を断たれた形で現在に至っている。

鉄道の拠点はハークスベルヘンにあり、ここから地方線用のタンク蒸機に牽かれた観光列車(またはレールバス)が出発する。畑と並木が続く平原をまっすぐ進んだ列車は、約25分で折り返し駅のブーケローに到着する。

Blog_nld_heritagerail4
黄塗装6号機が牽く保存列車(2016年)
Photo by Rob Dammers at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番5 フェーリュウェ蒸気鉄道協会 Veluwsche Stoomtrein Maatschappij (VSM)

オランダ中部、森が広がるフェーリュウェ丘陵 Hoge Veluwe の縁辺を、テンダー機関車が地響きを立てて疾駆する。フェーリュウェ蒸気鉄道協会が運営する路線は、大型蒸機の迫力ある走行シーンを身近に体験できることで知られている。NS(オランダ国鉄)線のアペルドールン Apeldoorn 駅から乗り込めるというアクセスの良さもあって、夏場は週6日のフル操業だ。

ルートは、アペルドールンから南下し、同じくNS線に接続するディーレン Dieren までの全長22kmだが、通常運行では、15km地点のエールベーク Eerbeek で折返す。列車は、アペルドールン市街地で運河に並行した後、平野に出て、畑地と森のパッチワークを縫っていく。復路では同6kmのベークベルヘン Beekbergen で休憩時間があり、保有車両を格納した機関庫を見学できる。

夏はディーレンまで全線を運行する日もある。列車を片道にしてエイセル川 IJssel 下りの遊覧船に乗り継ぎ、ジュトフェン Zutphen からNS線の電車でアペルドールンに戻るという別コースも可能だ。

Blog_nld_heritagerail5
アペルドールン運河に沿って走る(2017年)
Photo by Rob Dammers at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番7 ホールン=メーデムブリック保存蒸気軌道 Museumstoomtram Hoorn-Medemblik (SHM)

NS線に隣接する拠点ホールン Hoorn 駅からメーデムブリック Medemblik まで20km。真っ平なポルダー(干拓地)を横断していくこの蒸気列車は、言わずと知れたオランダの代表的観光スポットの一つだ。4月から9月まで週6日、さらに夏の間は無休という運行日の多さが、人気ぶりを如実に物語る。

標準軌とはいえ、もとは蒸気トラム stoomtram が走っていた地方の軽便線だ。保存鉄道は、その全盛期だった1920年代の鉄道風景の再現に努めている。運行の主役を担うのは、小型のタンク蒸機や箱型のトラム蒸機で、レンガ造りの駅舎や沿線の跳ね橋、風車も、気分を盛り上げる大事な舞台装置だ。

これも当時のままなのか、列車は自転車でも追いつけるくらいに、のんびりと走る。全線の所要時間は85分。そこで、メーデムブリックの駅裏から観光船が、波静かなエイセル湖 IJsselmeer を渡ってNS線の駅があるエンクハイゼン Enkhuizen まで運航されている。同じ道を往復するのは退屈だとお思いなら、この三角ルート(逆回りも可)がお薦めだ。

Blog_nld_heritagerail6
ウォホヌム・ニビックスワウト Wognum-Nibbixwoud 駅付近(2008年)
Photo by Maurits90 at wikimedia. License: CC0 1.0
Blog_nld_heritagerail7
メーデムブリック駅の列車と観光船(2017年)
Photo by Tedder at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番16 百万フルデン線、南リンブルフ蒸気鉄道協会 Miljoenenlijn, Zuid-Limburgse Stoomtrein Maatschappij (ZLSM)

オランダ南東端にも、丘陵地を行く標準軌の蒸気鉄道「百万フルデン線 Miljoenenlijn」(下注)がある。風変りな名称は、1934年に完成した路線の工事に1km当たり100万フルデンの費用がかかったことに由来する。起伏の多い土地を横断するルートで、大量の土砂を移動させなければならなかったからだ。

*注 Miljoenenlijn(ミリューネンレイン)は、直訳すると「百万線」だが、原意に基づき、通貨単位を補足した。

南リンブルフ蒸気鉄道協会が運行するこの保存列車は、拠点のシンペルフェルト Simpelveld から北、西、東の3方面に進んでいく。

北は、「百万フルデン線」を通ってケルクラーデ Kerkrade へ。西は、旧アーヘン=マーストリヒト線 Spoorlijn Aken - Maastricht を通ってスヒン・オプ・フール Schin op Geul へ。東は、同じ路線で国境を越えてドイツのフェッチャウ Vetschau(下注)へ。いずれもそこで折り返して拠点に戻ってくる。

*注 現在は国境手前のボホルツ Bocholtz 折返しになっている。

テンダー蒸機とともに、旧DB(ドイツ連邦鉄道)仕様の赤いレールバスの運行が見られるのも、国境に近い路線ならではだ。本来、フェッチャウ延伸用に購入された車両だが、使い勝手がいいと見え、今では他の2方面でも活用されている。

Blog_nld_heritagerail8
スヒン・オプ・フール駅のレールバス(2006年)
Photo by Robert Brink at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

項番13 旧RTM財団 Stichting voorheen RTM (RTM)

南西部の北海沿岸にあるこの保存鉄道は、1067mm(3フィート半)軌間であるところが貴重だ。かつては南ホラント Zuid-Holland 州一帯の地方軌道をはじめ、オランダ国内でもふつうに見られた軌間だが、今やここにしか残っていない。

RTMの名は、周辺の路線網を運営していたロッテルダム軌道会社 Rotterdamse Tramweg Maatschappij の略称に由来する。1966年に最後のRTM軌道線が廃止された後、財団はその車両を廃棄の危機から救い出し、保存鉄道を立ち上げた。アウトドルプ Ouddorp 郊外のデ・プント De Punt に、活動の拠点としている鉄道博物館がある。

列車が走る約8kmのルートもまたユニークだ。ほぼ全線が、ブラウウェルスダム Brouwersdam と呼ばれる締切堤の上を通っている。南北二つの島(下注)の間を締め切る長さ6.5kmの長大堤防で、拠点を出発した列車は、転回ループで反転の後、堤防に沿って南へ向かう。周辺はすっかりリゾート化していて、車窓にはマリーナやビーチが点在するのびやかな水辺の景色が続いている。

*注 フーレー・オーファーフラッケー島 Goeree-Overflakkee とスハウエン・ダイフェラント島 Schouwen-Duiveland。デ・プントは英語の the point(岬)で、フーレー島の先端にある。

Blog_nld_heritagerail9
ブラウウェルスダムの上を行く蒸気列車(2012年)
Photo by Smiley.toerist at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

項番10 カトウェイク=レイデン蒸気鉄道 Stoomtrein Katwijk Leiden (SKL)

オランダでは数少ないナローゲージの保存鉄道だ。大学都市レイデン(ライデン)Leiden の西郊、ファルケンブルフ湖 Valkenburgse Meer のほとりに、古様式で建てられた駅舎と機関庫、そして湖岸を半周する700mm軌間、約2kmの専用軌道がある。

もとは海岸砂丘の貨物線で運行されていたが、砂丘への立入りが制限されることになり、1993年に今の場所に移ってきた。線路はその際、新たに敷かれたものだ。湖自体、煉瓦製造用の砂を採取した跡に造られた人造湖だが、すでにのどかな自然風景としてなじんでいる。

シーズン週末には、このルートを小型蒸機が数両の客車を連ねてとことこと走る。終点まで行って戻ってくると、駅で別のディーゼル列車が待っていて、そのまま機関庫へと案内してくれる。

Blog_nld_heritagerail10
狭軌鉄道の駅構内(2014年)
Photo by NearEMPTiness at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番8 アムステルダム保存電気軌道 Electrische Museumtramlijn Amsterdam (EMA)

ベルギーと同様、トラムの保存鉄道も各地で見ることができる。中でも他と一線を画しているのが、アムステルダム市南部にあるこの電気軌道だ。長さ7.2kmの専用線をもち、非公式ながら、市電30系統を名乗っている。

ルートは、のどかな運河とアムステルダムの森 Amsterdamse Bos に沿って延びる。瑞々しい緑に包まれた軌道を、国内およびヨーロッパの各都市から集められた古典電車が行き交う。観光客だけでなく、森の中の公園や施設へ行く地元市民も利用するフレンドリーなトラム路線だ。

路線はもとハールレマーメール鉄道 Haarlemmermeerspoorlijnen(下注)という、首都南郊に120kmの路線網を広げる地方鉄道の一部だった。当時のレンガ建て駅舎が、ターミナルのハールレマーメール駅 Haarlemmermeerstation と途中のアムステルフェーン駅 Station Amstelveen に残され、文化財に指定されている。

*注 ハールレマーメール Haarlemmermeer は、アムステルダムの南西にあったハールレム湖のことだが、干拓されて今は存在しない。鉄道名は、その路線網が湖の東岸にあったことに由来する。

なお、高速道路の拡幅に伴い、現在、軌道が通過する高架橋の架替え工事が行われている。そのため、運行は5.3km地点パルクラーン Parklaan 止まりになっていて、全線復活は2026年の予定だ。

Blog_nld_heritagerail11
カルフィエスラーン Kalfjeslaan 停留所での列車交換(2022年)
Photo by Alf van Beem at wikimedia. License: CC0 1.0
Blog_nld_heritagerail12
(左)ハールレマーメール駅舎(2005年)
Photo by Rijksdienst voor het Cultureel Erfgoed at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
(右)アムステルフェーン駅舎(2013年)
Photo by DennisM at wikimedia. License: CC0 1.0
 

項番11 ハーグ公共交通博物館 Haags Openbaar Vervoer Museum (HOVM)
項番12 ロッテルダム路面電車博物館 Trammuseum Rotterdam

アムステルダムに負けじとばかり、ハーグとロッテルダムにもトラムを展示する博物館がある。週末等には、現代の低床車に混じって古典車両も営業用の軌道に姿を見せる。

ハーグ公共交通博物館は、ハーグ市内にある文化財指定の旧トラム車庫が拠点だ。毎週日曜に開館され、その日の午後に2回、市内または郊外へ向けて観光トラムの運行がある。

現在、使用車両はクリームにグリーン帯の伝統色をまとった1960年代のPCCカーだ。行先は月ごとの週替わりで、ビーチリゾートのスヘーフェニンゲン Scheveningen や、フェルメールの故郷デルフト Delft など魅力的な観光スポットが含まれている。

Blog_nld_heritagerail13
PCCカーでデルフトへ(2014年)
Photo by FaceMePLS at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

一方、ロッテルダム路面電車博物館は、NS線の北駅に近い旧トラム車庫で、毎月第1土曜日に開館する。所在地が中心部からやや遠いからか、10系統を名乗るトラムツアーは博物館を経由せず、中心部周辺の路線網を循環する形で行われている。シーズンの木曜から日曜にかけて30~45分間隔で運行され、比較的利用しやすい。

なお、どちらも市内交通の乗車券は有効ではなく、博物館やトラム車内などで専用乗車券を購入する必要がある。これを持っていれば、当日の途中停留所での乗降は自由だ。

Blog_nld_heritagerail14
市内ツアー中の旧型トラム(2022年)
Photo by Eriksw at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番6 オランダ野外博物館軌道線 Tramlijn Nederlands Openluchtmuseum (NOM)

最後に、古典トラムの走行シーンが楽しめる場所をもう1か所挙げておこう。

中部のアルンヘム(アーネム)Arnhem 北郊で、オランダの昔の日常文化を保存展示しているオランダ野外博物館 Nederlands Openluchtmuseum だ。1918年開設の歴史ある施設で、国内各地の古い家屋や農場、工場などの建物が移築・再建され、そこで営まれていたさまざまな作業の実演も見学できる。

ここに1996年、動く展示物として、また広大な構内の移動手段も兼ねて、標準軌のトラム軌道が造られた。構内を一周する単線、全長1.8kmのルートだ。アルンヘムの1929年製トラムのレプリカ(下注)をはじめ、近隣各都市から収集されたトラムが、6か所の停留所を結んで走っている。

*注 アルンヘムの市内軌道は 1067mm軌間だったが、レプリカは標準軌に設計変更された。

1周15分の乗車体験を終えた後は、展示施設に立ち寄りながら軌道に沿って散策するといい。明るい緑の森や古びた建物のレンガ壁に古典トラムがよく似合い、思わずカメラを向けたくなるはずだ。

Blog_nld_heritagerail15
(左)構内を行くロッテルダム車(2014年)
Photo by Baykedevries at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
(右)同上(2019年)
Photo by Smiley.toerist at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

★本ブログ内の関連記事
 イギリスの保存・観光鉄道リスト-イングランド北部編
 ベルギー・ルクセンブルクの保存鉄道・観光鉄道リスト

2023年2月 3日 (金)

ベルギー・ルクセンブルクの保存鉄道・観光鉄道リスト

ベネルクス三国と呼ばれるベルギー、オランダ、ルクセンブルクにも、多様な保存鉄道・観光鉄道が多数運行されている。標準軌の蒸気機関車を走らせている路線はもとより、トラムタイプの小型車両(標準軌およびメーターゲージ)の保存運行にも積極的な点が一つの特色と言えるだろう。

2023年1月現在で更新したリストの中から、今回はベルギーとルクセンブルクの主なものをピックアップしたい。

Blog_belgium_heritagerail1
ブリュッセル都市交通博物館の保存トラム(2016年)
Photo by NearEMPTiness at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0

「保存鉄道・観光鉄道リスト-ベルギー・ルクセンブルク」
http://map.on.coocan.jp/rail/rail_belgium.html

Blog_belgium_heritagerail2
「保存鉄道・観光鉄道リスト-ベルギー・ルクセンブルク」画面
 

項番12 3河谷蒸気鉄道 Chemin de fer à vapeur des Trois Vallées (CFV3V)

標準軌の路線では、南部のフランス国境近くを走る3河谷蒸気鉄道 Chemin de fer à vapeur des Trois Vallées、略称 CFV3V がまず挙げられる。1973年の開業から50周年という歴史だけでなく、走行線の長さ、車両の保有数、開館日数のいずれをとっても、ベルギー最大規模の保存鉄道だ。

鉄道名の3河谷(トロワ・ヴァレー Trois Vallées)というのは、鉄道沿線のヴィロワン川 Le Viroin と、その源流のオー・ブランシュ L'Eau Blanche とオー・ノワール L'Eau Noire が流れる三つの谷を指している。

起点は、SNCB(ベルギー国鉄)のマリアンブール Mariembourg 駅から約800m東にある扇形機関庫の前だ。そこから列車は、開けた谷の中を下流へ向かう。ヴィロワン自然保護区 Réserve naturelle du Viroin の瑞々しい風景を眺めながら14km、30~40分でかつての国境駅トレーニュ Treigne に到着する。

マリアンブールの車庫や側線にも車両が多数留置されているが、トレーニュでは、ヨーロッパ各国から収集された車両を展示する大きな鉄道博物館が来客を待っている。見学しているうちに、折り返しを待つ1時間強はたちまち過ぎてしまうだろう。夏は週5日運行しているのも、評判の高さを証明している。

Blog_belgium_heritagerail3
トレーニュ駅での機回し作業(2010年)
Photo by Mark Deltaflyer at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番3 マルデヘム=エークロー蒸気鉄道 Stoomtrein Maldegem - Eeklo (SME)

ヘント Gent とブルッヘ Brugge を結ぶ鉄道には、現在の直進ルート(50A号線)とは別に、エークロー Eeklo 経由の北回り線(58号線、下注)が存在した。しかし今も一般運行されているのは、東側のヘント~エークロー間だけだ。残りは廃止されて、中央部の10kmが保存鉄道の走行用になり、西側のほとんどは自転車道に転換された。

*注 直進ルートはイギリス航路の連絡鉄道として港町オーステンデまで1839年に開通。エークロー経由の路線開業は後の1861~62年。

その保存鉄道がマルデヘム=エークロー蒸気鉄道だ。西の終点マルデヘム  Maldegem が拠点駅で、蒸気センター Stoomcentrum と称する保存車両の車庫がある。ここからエークローに向けて、気動車か蒸気牽引の観光列車が走る。

沿線の見どころは、中間のバルヘルフーケ Balgerhoeke 駅の手前で渡るスヒップドンク運河 Schipdonkkanaal の昇開橋だ。第二次世界大戦で損傷したが再建され、文化財指定を受けている。

お楽しみは標準軌列車にとどまらない。マルデヘム駅では、西側の廃線跡に600mm軌間で1.2kmの線路が敷かれている。観光列車の運行日は、狭軌線でも往復運転が行われる。子どもたちには、本線の大きすぎる列車より、身の丈に近いこちらのほうが人気だ(下注)。

*注 2023年現在、蒸機は改修中で、列車は小型ディーゼルが牽いている。

Blog_belgium_heritagerail4
スヒップドンク運河の昇開橋(2018年)
Photo by Paul Hermans at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
Blog_belgium_heritagerail5
マルデヘムの600mm軌間を行く蒸気列車(1992年)
Photo by Smiley.toerist at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番11 ボック鉄道 Chemin de Fer du Bocq

南部のアルデンヌ高地は、ムーズ川 La Meuse に注ぐ支流によって無数の谷筋が刻まれている。その一つ、ボック川 Le Bocq の谷に沿って、高原上のシネー Ciney からムーズ川べりのイヴォワール Yvoir へ降りていく線路が、ボック鉄道の舞台だ。

保存運行では、SNCB駅のあるシネーと、ボーシュ Bauche にある仮設ホームまでの間、約15kmが使われている。激しく蛇行する谷を縫っていく列車の前に、4本のトンネルと11か所の橋梁が次々に現れる。ベルギーの保存鉄道では一番の渓谷区間といえるだろう。

拠点は、中間駅のスポンタン Spontin に置かれている。列車はここを出発して、シネーとボーシュの間を振り子のように往復し、約1時間30分で起点に戻ってくる。特別行事のときを除いて、気動車かディーゼル機関車による運行だ。ただし2023年現在、シネーの SNCB駅が工事中のため、特定の日を除いて、駅のかなり手前での折り返しになっている。

Blog_belgium_heritagerail6
ドリンヌ・デュルナル Dorinne-Durnal 駅を出る保存列車(2011年)
Photo by Noben k at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

続いて、トラムの保存鉄道を見ていきたい。

項番5 ブリュッセル都市交通博物館 Musée du transport urbain bruxellois (MTUB)

首都ブリュッセルには、かつて市内交通を担った旧型トラムやバスを保存するブリュッセル都市交通博物館、愛称「ミュゼ・デュ・トラム(トラム博物館)Musée du Tram」がある。場所は首都圏東部の、美しい公園や高級住宅街があるウォリュウェ・サン・ピエール Woluwe-Saint-Pierre の市電車庫の一角だ。

そこには60両を超える車両が展示されているが、この一部を使って市内軌道線で観光運行も行われている。コースは3方向に分かれ、博物館を出て東のテルヴューレン駅 Tervuren Station、または西のサンカントネール Cinquantenaire、北東のストッケル Stockel でそれぞれ折返す(運行日はコースごとに異なる)。

このうち最も知られているのは、トラム44系統のルートを共用するテルヴューレン線だろう。麗しい並木道のテルヴューレン大通り Avenue de Tervueren に沿い、広大なソニア(ソワーニュ)の森 Forêt de Soignes に分け入り、大都市とは思えない豊かな緑に包まれたルートを終始走っていく。

これとは別に博物館は、1930年代のPCCカーを使った「ブリュッセル観光路面軌道 Brussels Tourist Tramway (BTT)」も運営している。市内の観光名所を、途中50分の昼食休憩込みで4時間かけて巡るというものだ。観光バスで行くのとは一味違ったツアーが楽しめる。

Blog_belgium_heritagerail7
ソニアの森を行く保存トラム(2018年)
Photo by Smiley.toerist at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番4 キュストトラム De Kusttram

ブリュッセルの市内トラムは標準軌だが、他都市を含めてベルギーではむしろ、メーターゲージ(1000mm軌間)が主流だ。こうしたトラムは1870年代以降、市内だけでなく地方路線にも広く導入されたが、第二次世界大戦後は、自動車交通に押されて大半が壊滅した(下注1)。その中で唯一、長距離の路線が今も活用されているのが、北海沿岸の港湾都市やリゾートを結んで走るキュストトラム(下注2)だ。

*注1 地方軌道は、SNCB(国鉄、蘭 NMBS)とは別組織の、国有地方鉄道会社 Société Nationale des Chemins de fer Vicinaux (SNCV、蘭 NMVB) により運営されていた。そのため、1950年代から政策的なバス転換が一気に進んだ。
*注2 英語では The Coast Tram(海岸トラム)。

東のクノッケ Knokke から西のデ・パンネ De Panne に至る67kmのルートは、ベルギーの海岸線をほとんどカバーしている。一番の見どころは、北海の海岸線に沿うマリーアケルケ Mariakerke とミッデルケルケ Middelkerke の間だろう。構築物では、デ・ハーン・アーン・ゼー De Haan aan Zee の古い駅舎や、ゼーブルッヘ Seebrugge の運河に架かる跳開橋のストラウス橋 Straussbrug(下注)などが注目ポイントだ。

*注 海側の旋回橋が通行できないときの迂回線上にあるため、通常運行では経由しない。

この路線でも旧型トラムの保存活動が見られる。「TTOノールトゼー TTO Noordsee」という協会組織が、デ・パンネ市街の西にある旧車庫を拠点に行っているもので、夏の週末のデ・パンネ駅を往復する40分の本線走行など、公式サイトにはさまざまなイベントの案内が挙がっている。

Blog_belgium_heritagerail8
(左)デ・ハーン・アーン・ゼー駅舎(2006年)
Photo by Vitaly Volkov at wikimedia. License: CC BY 2.5
(右)跳開橋ストラウス橋(2014年)
Photo by Marc Ryckaert (MJJR) at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
Blog_belgium_heritagerail9
イベント「トラメラント」での保存トラム(2014年)
Photo by Wattman at flickr. License: CC BY-NC 2.0
 

項番13 ロブ=テュアン保存軌道 Tramway Historique Lobbes-Thuin (ASVi)

フランス語圏である南部のワロン地方には、ローカルトラム(地方軌道)tram vicinal の走行シーンが見られる保存鉄道がいくつかある。シャルルロワ Charleroi に程近い町、テュアン Thuin に拠点を置くロブ=テュアン保存軌道、略称 ASVi もその一つだ。

テュアンの町はずれにある ASVi博物館から3方向に延びるルートは、どれも個性的だ。一つは西へ向かい、隣村ロブ Lobbes の山手に至る約4km。二つ目は、テュアンの下町(ヴィル・バス Ville Basse)に入る400mほどの短い支線。この2本は、かつてシャルルロワ Charleroi 市内まで続く1本のトラム路線(92系統)だった。

三つ目は、2010年に開業した南のビエーム・スー・テュアン Biesme-sous-Thuin に至る3km区間で、標準軌の廃線跡にメーターゲージを再敷設してある。非電化のため、ディーゼルトラムで運行される。

注目はやはり前者だ。走行線が道路上の併用軌道から専用軌道へ、さらに路肩に沿う道端軌道へと目まぐるしく移り変わる。点在する田舎町をこまめに結んでいたローカルトラムの見本のようなルートで、SNCV時代のトラム車両を多数展示している博物館とともに、ぜひ訪れたいところだ。

Blog_belgium_heritagerail10
テュアン・ヴィル・バスの街路を行くトラム(2009年)
Photo by Smiley.toerist at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
Blog_belgium_heritagerail11
ビエーム・スー・テュアン線は遊歩道併設(2012年)
Photo by BB.12069 at flickr. License: CC BY 2.0
 

項番9 エーヌ観光軌道 Tramway touristique de l'Aisne (TTA)

地方のトラム路線には、非電化のところも多かった。こうした区間には、最初は蒸気機関車、後にディーゼル動力のトラム車両が導入された。この青い煙を吐きながら走るトラムが、エーヌ観光軌道の主役だ。

保存鉄道は1966年の開業で、ベルギーで最も長い歴史を持っているが、所在地は、リエージュの南40kmの辺鄙な山中にある村のはずれだ。起点ポン・デルゼー(エルゼー橋)Pont d'Erezée を後にした旧型トラムは、人家もまばらなエーヌ川 L'Aisne の谷間を延々と遡っていく。2015年の延伸で、線路は丘の上のラモルメニル Lamorménil に達し、路線長が11.2kmになった。

残念なことに、コロナ禍と2021年7月の洪水による線路損壊というダブルパンチを受けて、観光軌道はこのところずっと運休したままだ。運営母体の協会が資金不足で復旧の見通しが立たないため、見かねた自治体が支援に乗り出したと報じられている。保存活動の歴史を途絶えさせないためにも、無事の再開を待ちたい。

Blog_belgium_heritagerail12
車庫のあるブリエ Blier 駅付近を行くディーゼルトラム(2009年)
Photo by Frans Berkelaar at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番10 アン鍾乳洞トラム Tram des grottes de Han

エーヌ観光軌道から南西30kmのアン・シュル・レス Han-sur-Lesse にも、観光客を町の中心部からアン鍾乳洞 Grottes de Han の入口へと運ぶトラムがある。路線長3.7km、ディーゼルトラムの後ろにオープン客車を連ねた姿は遊園地の乗り物のようだが、開業は1906年、キュストトラムと並ぶ地方軌道の貴重な生き残りだ。

周辺は自然動物保護区で、クルマはもとより人の立ち入りも制限されている。鍾乳洞にアクセスする唯一の交通手段が、このトラムだ。ミニ路線が1世紀以上も存続してきた理由はここにある。

*注 鉄道の詳細は「ベルギー アン鍾乳洞トラム I」「同 II」参照。

Blog_belgium_heritagerail13
アン・シュル・レスの教会前で発車を待つトラム(1987年)
後の区間短縮でこの光景は見られなくなった
Photo by Smiley.toerist at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

最後は、隣国ルクセンブルクの保存鉄道について。

項番14 トラン1900 Train 1900
項番15 鉱山鉄道(ミニエールスブン)Minièresbunn

「トラン1900」は標準軌の、「鉱山鉄道(ミニエールスブン)」は700mm軌間の路線で、どちらも南西端のフランス、ベルギーとの3国国境地帯に位置するフォン・ド・グラース Fond-de-Gras を起点にしている。

ここはロレーヌやザールラントにまたがる鉱業三角地帯 Montandreieck の一角だ。かつて周辺には、鉄鉱山から周辺の製鉄所や積出し駅に向けて、産業鉄道が網の目のように敷設されていた。2本の保存鉄道はその廃線跡を利用していて、他の鉱山施設とともに、産業遺跡公園「ミネットパルク Minettpark」の名のもとにまとめられている。

*注 ミネット Minett は、この地域で産出される燐鉱石を意味する。

「トラン1900」の蒸気列車は、折返し駅フォン・ド・グラースからV字形に出ている線路を右にとって東へ向かう。張り出す丘を巻いたカーブだらけのルートを走り、約25分でCFL(ルクセンブルク国鉄)線と接続するペタンジュ Pétange に到達する。

*注 トラン1900の名は、1973年の開業当時使用されていた蒸機が1900年製だったことに由来する。

一方、V字路の左側の線路もボワ・ド・ロダンジュ Bois-de-Rodange までの約1.5kmが運行可能で、列車が走らない日はドライジーネ(軌道自転車)の走行に使われている。

Blog_belgium_heritagerail14
フォン・ド・グラース駅の蒸気列車(2015年)
Photo by Daniel BRACCHETTI at flickr. License: CC BY-NC-ND 2.0
 

「鉱山鉄道(ミニエールスブン)」は、より観光要素が濃いアトラクションだ。近隣の採鉱地からフォン・ド・グラース駅へ鉱石を運搬していた700mm軌間の線路 約4kmが、保存運行に供されている。

*注 Bunn はドイツ語の Bahn に相当するルクセンブルク語で、ミニエールスブンは鉱山の鉄道を意味する。

ルートは大きく3つの区間に分かれる。第1区間はクラウス Krauss 蒸機の先導で、スイッチバックのギーデル Giedel 駅を経て、鉱石の加工設備が残るドワール Doihl まで行く。第2区間では、電気機関車が牽くトロッコに乗り換えて長さ1400mの坑道を通り抜け、山向こうのラソヴァージュ Lasauvage に出る。途中、坑内で採掘跡のガイドツアーがある。

最後の区間はオプション(乗車は随意)で、ラソヴァージュの教会を往復する便と、国境を越えてフランス側のソーヌ Saulnes まで足を延ばす便が運行される。トラン1900やフォン・ド・グラースの鉄道博物館と組み合わせるならもはや一日がかりで、鉄道漬けの充実した訪問機会になるだろう。

Blog_belgium_heritagerail15
ラソヴァージュ駅の鉱山列車(2019年)
Photo by Robert GLOD at flickr. License: CC BY-NC-ND 2.0
 

★本ブログ内の関連記事
 オランダの保存鉄道・観光鉄道リスト
 フランスの保存・観光鉄道リスト-北部編
 イギリスの保存・観光鉄道リスト-イングランド北部編

2022年9月 5日 (月)

イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-スコットランド・北アイルランド編

岩がちな山の重なり、深く切れ込む入江、平谷の底で静まりかえる湖、スコットランドの旅の魅力の一つが、こうした雄大で手つかずの自然との出会いだ。本来は移動手段であるはずの鉄道も、ここでは車窓に流れる景色の見事さで、乗ることが目的にさえなっている。

今回は、スコットランドおよび北アイルランドの保存鉄道・観光鉄道のリストから、特に興味をひかれた鉄道を挙げてみたい。

Blog_uk_heritagerail_s01
アイル湾 Loch Eil の背後にベン・ネヴィス Ben Nevis を望む
ウェスト・ハイランド線(2017年)
Photo by Peter Moore at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0

「保存鉄道・観光鉄道リスト-スコットランド」
http://map.on.coocan.jp/rail/rail_scotland.html

Blog_uk_heritagerail_s02
「保存鉄道・観光鉄道リスト-スコットランド」画面
 

項番8 ウェスト・ハイランド線 West Highland Line

「イギリスの絶景車窓」を紹介する観光関連サイトをいくつか覗くと、必ず名が挙がる路線が三つあることに気づく。イングランド北部のセトル=カーライル線 Settle–Carlisle line、同 南西部のリヴィエラ線 Riviera line、そしてスコットランドのウェスト・ハイランド線 West Highland Line(下注)だ。

*注 後述する観光列車「ジャコバイト号 The Jacobite」を挙げているものも含む。

御三家の一角を占めるウェスト・ハイランド線は、ハイランド地方 Highlands の西部を北上していくナショナル・レール(旧国鉄線)だ。列車は、スコットランド最大の都市グラスゴー Glasgow のクイーン・ストリート Queen Street 駅から出発する。

併結便の場合、途中のクリーアンラリッヒ Crianlarich で2本の列車に分割される。1本は本線を北上し続け、フォート・ウィリアム Fort William を経て、港町マレーグ Mallaig まで行く。もう1本は支線を西へ向かい、同じく港町のオーバン Oban に至る。本線263.6km、支線67.5km。本線だけでも乗り通すのに5時間以上かかる長距離路線だ。

西海岸の地形は海と陸地が複雑に入り組んでいるため、鉄道は内陸の谷間を縫うように通されている。小さな集落がたまに見えるほかは、岩山と高原、入江と湖が交錯する荒涼とした風景がどこまでも続き、はるか遠くへ来たことをひしひしと感じさせる。

Blog_uk_heritagerail_s03
ラノッホ Rannoch 駅に入る列車(2015年)
Photo by Andrew at frickr.com. License: CC BY 2.0
 

運用されている車両は、スコットレール ScotRail(下注)の156形気動車だが、それに加えて最奥部のフォート・ウィリアム~マレーグ間には、蒸気機関車が先頭に立つ観光列車「ジャコバイト号 The Jacobite」がある。「ハリー・ポッター」の映画シリーズでホグワーツ特急 Hogwarts Express に擬せられて、世界的な知名度を獲得した看板列車だ。

*注 2022年3月まではアベリオ Abellio 社の子会社がフランチャイズ契約で運行していたが、期間満了で、4月からスコットレールの名称を残したまま、政府出資会社に引き継がれた。

ロケ地になったグレンフィナン高架橋 Glenfinnan Viaduct は、広い谷間に美しい弧を描くアーチ橋だ。沿線風景で最大のハイライトとあって、乗客は誰しも通過のときを心待ちにしている。

*注 鉄道の詳細は「ウェスト・ハイランド線 I-概要」「ウェスト・ハイランド線 II-ジャコバイト号の旅」参照。

Blog_uk_heritagerail_s04
グレンフィナン高架橋を渡るジャコバイト号(2018年)
Photo by WISEBUYS21 at frickr.com. License: Public domain
 

項番1 カイル・オヴ・ロハルシュ線 Kyle of Lochalsh line

西海岸の港を目指し、南から延びるウェスト・ハイランド線に対して、東からハイランドの山地を横断してくるのがカイル・オヴ・ロハルシュ線だ。こちらもナショナル・レール(旧国鉄線)で、スコットレールの158形気動車で運行されている。

東海岸、ファー・ノース線 Far North Line の途中駅ディングウォール Dingwall を起点に、西岸の港町カイル・オヴ・ロハルシュ Kyle of Lochalsh(下注)に至る102.7kmの路線だが、旅客列車はハイランドの主要都市インヴァネス Inverness から直通する。全線の所要時間はおよそ2時間40分だ。

*注 地名カイル・オヴ・ロハルシュは、アルシュ湾 Loch Alsh の海峡 kyle(=狭まった地点)を意味する。なお、ゲール語由来の ch [x] は本来の英語にない音のため、[k] と読まれることも多い。

ディングウォールで左に分岐してまもなく、列車は最初の、そして最も急な上り勾配にさしかかる。計画ルート上にあったストラスペファー Strathpeffer の町の大地主が首を縦に振らず、やむを得ず線路を迂回させたという訳ありの坂道だ。その後は、湖が点在する広い氷蝕谷の間をひたすら進んでいき、峠らしい峠を経験しないまま、谷を降りてしまう。

最後の30分間は、カロン湾 Loch Carron に沿って、岩がちな海岸線をくねくねとたどる。山と湖の眺めなら先述のウェスト・ハイランド線でも得られるが、断続する海辺の風景はこの路線の特色といえるだろう。

終点カイル・オヴ・ロハルシュはアルシュ湾に突き出した埠頭の駅で、海峡を隔てて指呼の間にスカイ島 Isle of Skye を望む。かつては対岸の港カイラーキン Kyleakin との間をフェリーが結んでいたが、島に渡る道路橋ができた今は、路線バスが連絡する。

Blog_uk_heritagerail_s05
カイル・オヴ・ロハルシュ線の車窓から
アハナシーン(アクナシーン)Achnasheen 駅西方にて(2017年)
Photo by Richard Szwejkowski at frickr.com. License: CC BY-SA 2.0
Blog_uk_heritagerail_s06
カイル・オヴ・ロハルシュ駅の最終列車(2011年)
Photo by John Lucas at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番3 ストラススペイ鉄道 Strathspey Railway

数はそれほど多くないものの、スコットランドにもいくつかの蒸気保存鉄道がある。その一つ、標準軌ではおそらく最北端に位置するストラススペイ鉄道 Strathspey Railway は、インヴァネスから南へ山を一つ越えたスペイ川 River Spey 流域を走る路線だ。

廃止されたハイランド本線 Highland Main Line の旧ルート(下注1)を1978年に復活させたもので、新旧ルートの分岐点だったアヴィモア Aviemore を起点に、ブルームヒル Broomhill までの約16kmを行く。片道50分、往復1時間40分。鉄道名のストラススペイ Strathspey とは、鉄道が通過するスペイ川 Spey の広い谷(ストラス Strath、下注2)のことだ。

*注1 これは1863年に開通したルートで、アヴィモアからグランタウン・オン・スペイ Grantown on Spey を経て、フォレス Forres でアバディーン=インヴァネス線 Aberdeen–Inverness line に合流していた。1898年にアヴィモア~インヴァネス間を短絡する現ルートが開通したことで支線に転落し、後の1965年に廃止された。
*注2 スコットランドの地形用語で、狭く険しい谷をグレン Glen、広く穏やかな谷をストラス Strath と使い分ける。

列車は、ナショナル・レールのアヴィモア駅3番線から出発する。まもなく当初起点に使われていたホーム跡とヤードを通過して、森の中に入っていく。本線規格で建設されたので、緩いカーブの走りやすそうな線路だが、列車の走りは至ってのんびりしている。

中間駅ボート・オヴ・ガーテン Boat of Garten 駅には、1904年築という趣のある旧駅舎が残され、往路の停車中に見学が可能だ。この後はスペイ川の広い氾濫原を進んでいき、その間、蛇行する川とともに、はるか遠くにケアンゴームズ国立公園 Cairngorms National Park の山並みが見晴らせる。

終点ブルームヒル Broomhill は片面ホームで、折返しのためのささやかな駅に過ぎない。鉄道はさらに次の町グランタウン・オン・スペイ Grantown-on-Spey への延伸に向けて、作業を継続している。

Blog_uk_heritagerail_s07
スペイ川の谷を戻る列車
遠景はケアンゴームズ山地(2006年)
Photo by Dave Conner at frickr.com. License: CC BY-SA 2.0
Blog_uk_heritagerail_s08
現在の主力機LMSアイヴァット Ivatt(2017年)
Photo by Pjt56 at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番7 ボーネス・アンド・キニール鉄道 Bo'ness and Kinneil Railway

フォース湾 Firth of Forth に面したボーネス Bo'ness は、エディンバラ Edinburgh とグラスゴー Glasgow のおよそ中間にある町だ。ボランティア団体のスコットランド鉄道保存協会 Scottish Railway Preservation Society がここに拠点を置く。協会は、250両を超える大規模な車両コレクションを保存していて、その一部は構内のスコットランド鉄道博物館 Museum of Scottish Railways で展示公開されている。

協会はまた、動態保存の車両群を走らせる標準軌路線も持っている。それがボーネス・アンド・キニール鉄道だ。旧ボーネス支線跡を利用した約8kmのルートで、蒸気保存列車が1日3~4往復する。

起点のボーネス駅は、スコットランド各地から使われなくなった鉄道設備を移築して、新たに造られたものだ。列車はここから湾に沿って西へ向かう。遠浅の海の前で連続する急カーブをしのぐと、リクエストストップのキニール・ホールト Kinneil Halt がある。鉄道名のボーネス・アンド・キニールは、ここまで部分開通していた時の名残だ。

その後は段丘崖を上っていき、進路を南に転じる。バークヒル Birkhill 駅の前後は農地と林が続く。エーヴォン川 River Avon の谷を渡ると、再び西に向きを変えて、終点マニュエル・ジャンクション Manuel Junction 駅のホームに到着する。

ファーカーク Falkirk 経由のナショナル・レールが目の前を通っているが、あちらには駅がない。それで乗客は、機回しを終えた列車でボーネスへ引き返さざるをえない。ちなみにレールは両者つながっていて、各地で催されるさまざまな列車ツアーに使われる車両が、ここで本線に出入りする。

Blog_uk_heritagerail_s09
本線ツアーに出発するトルネード Tornado(2021年)
Photo by Phil Richards at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
Blog_uk_heritagerail_s10
ボーネス駅西方の側線にて(2008年)
Photo by tormentor4555 at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

項番4 ケアンゴーム登山鉄道 Cairngorm Mountain Railway

かの有名なスノードン登山鉄道より高い所まで行くと、2001年12月の開業当時、ケアンゴーム登山鉄道はしきりと話題に上ったものだ。山上駅の標高は1097mで、同1065mのスノードンを抑えて、イギリスの鉄道で行ける最高地点になった。

ただし、これはラック鉄道ではなくケーブルカーだ。冬場、強風が吹くたび運休になるチェアリフトの代替手段として建設された。ベース駅 Base Station と呼ばれる下部駅から山上のターミガン駅 Ptarmigan Station(ターミガンは雷鳥の意)まで、長さ1970m、高度差462m。単線交走式で、ルートの中間点にある待避線で列車交換が行われる。

ケアンゴーム Cairn Gorm(下注)は、先述のストラススペイ鉄道の起点アヴィモアの南15kmに位置する山だ。標高1245mで、イギリスで7番目に高いピークとされている。ケアンゴームズ国立公園の中心的存在で、北西側斜面にはスキー場が広がる。山上からの眺望は素晴らしく、夏もトレッキング客が多数訪れる。

*注 スコットランド・ゲール語で青いケルン(石塚)を意味する。山地や地域名では Cairngorm と一語に綴るが、山名は分かち書きする。

だが、鉄道の建設計画に対しては、環境保護団体から、観光客の増加で自然破壊が進むと反対があった。そのため、ケーブルカーで山上駅に到着した乗客には行動制限がかけられており、建物の外に出ていけるのは冬のスキーヤーだけだ。他の客はせいぜいテラスに出て、山岳展望を楽しむことしか許されていない(下注)。

*注 山上を散策したければ、行きは登山道を歩いていくしかない。帰りにケーブルカーを片道利用することはできる。

2018年10月に運営会社は、安全性に問題が生じたとして、鉄道の運行休止を発表した。現在、スコットランド政府の資金援助を受けて施設の更新工事が行われており、運行再開は2023年の予定だ。

Blog_uk_heritagerail_s11
中間待避線での列車交換(2013年)
Photo by lizsmith at wikimedia. License: CC BY-NC-ND 2.0

「保存鉄道・観光鉄道リスト-北アイルランド」
http://map.on.coocan.jp/rail/rail_northernireland.html

Blog_uk_heritagerail_ni1
「保存鉄道・観光鉄道リスト-北アイルランド」画面
 

項番2 ジャイアンツ・コーズウェー・アンド・ブッシュミルズ鉄道 Giant's Causeway and Bushmills Railway

北海岸で世界遺産にも登録されているジャイアンツ・コーズウェー Giant's Causeway の近くから、小さな観光鉄道が出ている。軌間3フィート(914mm)の軽便線で、坂を下り、波打ち際をかすめ、川を渡り、ブッシュミルズ Bushmills の町の手前まで3.2kmのルートを行く。

ジャイアンツ・コーズウェーは、柱状節理による玄武岩の石柱が海岸線を埋め尽くす景観で、古くから知られた観光地だ。早くも1887年に、幹線鉄道のあるポートラッシュ Portrush の町から、長さ15kmの電気路面軌道が通じている。当時、電気運転はまだ黎明期であり、路線長からしても先駆的な試みだった。軌道は数十年間利用されたが、老朽化により1949年に廃止された。

この地に再び軌道が戻ってきたのは、それから半世紀を経た2002年のことだ。当初は蒸気機関車がミニ客車を牽いていたが、2010年に現在の4両編成の気動車に置き換えられた。素人目には蒸機のほうが魅力的に映るが、このデザインはかつてのトラム車両をイメージしたものだという。路線の歴史を踏まえれば、蒸機よりトラムのほうが似つかわしいということだろう。

Blog_uk_heritagerail_ni2
(左)蒸機時代(2008年)
Photo by technische fred at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
(右)トラムイメージの気動車(2012年)
Photo by Iain Gregory at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番3 ダウンパトリック・アンド・カウンティ・ダウン鉄道 Downpatrick and County Down Railway

アイルランド島の鉄道網の軌間は、標準軌(1435mm)より広い5フィート3インチ(1600mm)で、アイリッシュ・ゲージ Irish gauge と呼ばれる。島で唯一、この軌間で運行されている保存鉄道が、北アイルランド東部のダウンパトリック Downpatrick にある。

町はダウン県 County Down の県庁所在地だ。アイルランドの守護聖人、聖パトリックが埋葬されたと伝えられるダウン大聖堂 Down Cathedral が、丘の上から町と駅を見下ろしている。その鉄道駅は1950年に廃止されてしまったが、跡地を拠点として1987年に活動を開始したのが、ダウンパトリック・アンド・カウンティ・ダウン鉄道だ。

復元された線路は、ルートの中央にある三角線から東、南、北の三方向に延びている。その東端にあるのが、ダウンパトリック駅だ。また、南端にはマグナス・グレーヴ Magnus’ Grave(マグヌス王の墓)、北端にはインチ・アビー Inch Abbey(インチ修道院跡)と称する折返し用の停留所が設置されている。

停留所名はいずれも近隣の史跡にちなんだものだが、廃墟が残る修道院跡のほうが人気が上回っているようだ。近年、マグナス・グレーヴへ行くのは特別行事のときだけで、インチ・アビーを単純往復するのが通常の運行ルートになっている。列車は1日に数本あり、修道院跡をゆっくり見学して次の列車で戻るというプランも可能だ。

Blog_uk_heritagerail_ni3
(左)大聖堂を背にした1号機関車(2016年)
Photo by Milepost98 at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
(右)ダウンパトリック駅を発つ列車(2014年)
Photo by no name at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0

「イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト」では、全部で約150か所の路線を取り上げた。しかし、これでも網羅というにはほど遠い。小規模なものを含めればまだ他にもあり、編めば編むほど、この国の人々の鉄道遺産への愛着の強さや奥深さを思い知ることになる。これだけの数の鉄道が毎週のように運行され、乗りに来る人も絶えないというのは、驚くべきことだ。リストは簡略なものに過ぎないが、これを手がかりにして、イギリスの特色ある鉄道群に興味を持つ人が少しでも増えてくれればうれしい。

なお、今回の紹介記事に含めなかった王室属領のマン島 Isle of Man については、本ブログ「マン島の鉄道を訪ねて-序章」に概要を記述している。

★本ブログ内の関連記事
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド北部編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド中部編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 I
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 II
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-ウェールズ編

 ベルギー・ルクセンブルクの保存鉄道・観光鉄道リスト
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-北部編
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編

2022年8月27日 (土)

イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-ウェールズ編

イングランド編に引き続き、ウェールズで特に興味をひかれる保存鉄道、観光鉄道を挙げてみたい。

Blog_uk_heritagerail_w01
フェスティニオグ鉄道
ポースマドッグ・ハーバー駅(2015年)
Photo by Markus Trienke at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

「保存鉄道・観光鉄道リスト-ウェールズ」
http://map.on.coocan.jp/rail/rail_wales.html

Blog_uk_heritagerail_w02
「保存鉄道・観光鉄道リスト-ウェールズ」画面

項番7 フェスティニオグ鉄道 Ffestiniog Railway

標準軌の保存鉄道が幅を利かせているイングランドに対して、ウェールズは狭軌の王国だ。「ウェールズの偉大なる小鉄道 Great Little Trains of Wales」というプロモーションサイトには、12本もの狭軌保存鉄道が名を連ねている。

■参考サイト
Great Little Trains of Wales https://www.greatlittletrainsofwales.co.uk/

なかでもフェスティニオグ鉄道は、後述するタリスリン鉄道と並ぶ代表的存在だ。2021年には、タリスリンともども「ウェールズ北西部のスレート関連景観 Slate Landscape of Northwest Wales」の構成資産として、世界遺産に登録された。

軌間は1フィート11インチ半(597mm)。北部の小さな港町に置かれた拠点駅ポースマドッグ・ハーバー Porthmadog Harbour から、東の山懐にあるブライナイ・フェスティニオグ Blaenau Ffestiniog まで21.9kmを、列車は1時間10分前後かけて走破する。

鉄道は、もともとブライナイ・フェスティニオグ周辺で採掘されたスレート(粘板岩)を、ポースマドッグの海港まで運び下ろすために建設されたものだ。1836年というかなり早い時代のことで、まだ狭軌用の蒸気機関車は開発されていない。それで、スレートを積んだ貨車を下り勾配の線路で自然に転がすという、重力頼みの運行方式だった。貨車には馬も載せられていて、帰りはこの馬が、荷を下ろして軽くなった貨車を牽いて上った。

今はもちろん、行きも帰りも蒸機が牽引する。19世紀生まれのハンスレット小型機とともに、自社工場で復元された関節式フェアリーなど、独特な設計の機関車が活躍しているので、途中駅での列車交換シーンも見逃せない。

Blog_uk_heritagerail_w03
(左)シングル・フェアリー式「タリエシン Taliesin」(2018年)
Photo by Hefin Owen at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
(右)ダブル・フェアリー式「デーヴィッド・ロイド・ジョージ David Lloyd George」(2010年)
Photo by Peter Trimming at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

車窓の主な見どころは、ポースマドッグを出発してすぐの、ザ・コブ The Cob と呼ばれる長い干拓堤防の横断、中間のタン・ア・ブルフ(タナブルフ)Tan-y-bwlch 駅前後で広がる雄大なカンブリア山地の眺め、そしてジアスト Dduallt にある珍しいオープンスパイラル(ループ線)だ。

終点ブライナイ・フェスティニオグ駅は、標準軌(1435mm)であるナショナル・レールのコンウィ・ヴァレー線 Conwy Valley line と共有している。線路幅は大人と子供ほどの差があるが、保存鉄道のホームは屋根つきで、切符売り場もあって、充実度はこちらが勝る。

*注 鉄道の詳細は「ウェールズの鉄道を訪ねて-フェスティニオグ鉄道 I」「同 II」参照。

Blog_uk_heritagerail_w04
ザ・コブを横断する重連の蒸気列車(2008年)
Photo by flyinfordson at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番3 ウェルシュ・ハイランド鉄道 Welsh Highland Railway

ポースマドッグ・ハーバー駅に発着するのは、フェスティニオグ鉄道だけではない。旧来の1番線の隣に新設された2番線には、ウェルシュ・ハイランド鉄道の列車が入ってくる。

同じ1フィート11インチ半(597mm)軌間で、標準軌と狭軌の廃線跡を利用して再敷設されたものだ。メナイ海峡 Menai Strait 沿いのカーナーヴォン Caernarfon からスノードン Snowdon 西麓の峠を越えて、ポースマドッグに至る。延長39.7kmは、イギリスの保存鉄道では標準軌を含めても最長で、全線を乗り通すと2時間以上かかる。

実はこれも、フェスティニオグ鉄道会社が運行している。同社は1836年の創業で、現存する世界最古の鉄道会社とされているのだが、今や合計60km以上の路線を有するイギリス最大の保存鉄道運行事業者でもある。

世界遺産の城郭近くにあるカーナーヴォン駅から、列車は南へ向けて出発する。ディナス Dinas で東に向きを変えた後は、スノードニア国立公園 Snowdonia National Park の山岳地帯に入っていく。車窓を流れる風景はすこぶる雄大で、保存鉄道有数の絶景区間だ(下の写真参照)。名峰スノードン山の西麓で峠を越えると、今度は2か所のS字ループで一気に高度を下げ、観光の村ベズゲレルト Beddgelert に停車する。

終盤は農地が広がる沖積低地を横断していくが、ポースマドックに近づいても、ナショナル・レール線(標準軌)との平面交差や、ブリタニア橋 Britania Bridge の併用軌道など、注目ポイントが次々に現れて、乗客を飽きさせることがない。

*注 鉄道の詳細は「ウェールズの鉄道を訪ねて-ウェルシュ・ハイランド鉄道 I」「同 II」「同 III」参照。

Blog_uk_heritagerail_w05
スノードン山麓を降りてくる列車
リード・ジー Rhyd-Ddu 北方(2013年)
Photo by Andrew at flickr.com. License: CC BY 2.0
Blog_uk_heritagerail_w06
ブリタニア橋の併用軌道(2013年)
Photo by Gareth James at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番11 ウェルシュプール・アンド・スランヴァイル軽便鉄道 Welshpool and Llanfair Light Railway

ナショナル・レール(旧国鉄)のカンブリア線 Cambrian line を走る下り列車が、イングランドとウェールズの「国」境を越えて最初に停車するのが、ウェルシュプール Welshpool だ。しかし、軽便鉄道の駅はその周りにはなく、市街地を西へ通り抜けた1.5km先に孤立している。もとの軽便線は、町裏を通って標準軌の駅前まで来ていたのだが、1956年の廃線後、町が跡地をバイパス道路や駐車場に転用する方針を固めたため、鉄道を復活できなかったのだ。

現在の起点ウェルシュプール・レーヴン・スクエア Welshpool Raven Square 駅は、旧線にあった棒線停留所を新たに拡張したものだ。軽便鉄道はそこから西へ向かい、バンウィ川 Afon Banwy 沿いにあるスランヴァイル・カイレイニオン Llanfair Caereinion の町まで13.7kmのルートを走っている。

駅を出て間もなく、蒸機の前には、北側の山の名にちなみゴルヴァ坂 Golfa Bank と名付けられた峠越えが立ちはだかる。34.5‰勾配がほぼ1マイル(1.6km)続くという険しい坂道で、カーブも多く、蒸機の奮闘ぶりをとくと観察できる。峠を降りると、ルートは一転穏やかになり、途中でバンウィ川を渡って終点まで、のどかな谷間に沿っていく。

鉄道は2フィート6インチ(762mm)の、いわゆるニブロク軌間だが、国内の現存路線では意外に少数派だ。それで使用車両もオリジナルに加えて、世界各地の同じ軌間(メートル法による760mm軌間を含む)の鉄道から集められた。とりわけ客車は出身鉄道のロゴがよく目立ち、国際色にあふれている。

Blog_uk_heritagerail_w07
バンウィ川の川べりを行く(2008年)
Photo by Tim Abbott at flickr.com. License: CC BY-NC-ND 2.0
 

項番15 タリスリン鉄道 Talyllyn Railway

ボランティアを主体とするイギリスの鉄道保存活動は、ウェールズ中部にあるこのタリスリン鉄道から始まった。ここもフェスティニオグと同様、もとは沿線の採掘場からスレートを搬出するための路線で、1866年に開業している。だが、スレートの生産は第一次世界大戦を境に縮小し、1950年にオーナーが亡くなったのを機に、鉄道は運行を終えた。

タリスリンでは貨物輸送を行う傍ら、夏に観光客向けの旅客列車を走らせていた。それで、事情を知った愛好家たちから、すぐに休止を惜しむ声が上がった。集まった有志が協会を設立し、設備を譲り受けて翌1951年に列車の運行を再開した。こうして、ボランティアによる世界で最初の保存鉄道が誕生したのだ。

鉄道が採用している2フィート3インチ(686mm)軌間は世界的に見ても珍しい。ほかに動いているのは、2002年に復活した近隣のコリス鉄道 Corris Railway ぐらいのものだ。もう一つ珍しいのは、客車の扉が片側(終点に向かって左側)にしかないことだろう。これは、工事の完了検査で指摘された、跨線橋の内寸が車両限界より小さいという致命的問題の解決策だった。

起点のタウィン・ワーフ Tywyn Wharf は、カンブリア線のタウィン駅から300mほど南にある。出発するとすぐ、問題の跨線橋をくぐり、町裏の切通しを抜けて、広々とした牧場の中へ出ていく。やがて線路は浅いU字谷をゆっくりと上り始める。終点ナント・グウェルノル Nant Gwernol まで11.8km、所要55分。ハイキングに出かける客を降ろした列車は、機回しの後すぐに折り返す。

*注 鉄道の詳細は「ウェールズの鉄道を訪ねて-タリスリン鉄道」参照。

Blog_uk_heritagerail_w08
タウィン・ワーフ駅(2015年)
Photo by Markus Trienke at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番17 ヴェール・オヴ・レイドル鉄道 Vale of Rheidol Railway

カンブリア線の線路に並行して、ウェールズ中部アベリストウィス Aberystwyth の町から出発するヴェール・オヴ・レイドル鉄道は、近隣の保存鉄道とは「血筋」が違う。というのも、1フィート11インチ3/4(603mm)の狭軌線ながら、国鉄 British Rail が分割民営化されるまで、その所属路線だったからだ。しかも、ずっと蒸気運転のままで。

言うならば国鉄直営の保存鉄道だったのだが、ローカル線を根絶やしにした1960年代の厳しい合理化策「ビーチングの斧 Beeching Axe」にも生き残れたのは、観光路線として一定の人気を得ていたからに他ならない。

路線長は18.9kmあり、片道1時間かかる。車窓の見どころは、ヴェール・オヴ・レイドル(レイドル川の谷)Vale of Rheidol を俯瞰するパノラマだ。後半の坂道で谷底との高度差がじりじりと開いていくにつれ、眺めは一層ダイナミックになる。さらに、終点駅の近くに、マナッハ川 Mynach の5段の滝と、その上に架かる石橋デヴィルズ・ブリッジ(悪魔の橋)Devil's Bridge という名所があり、列車を降りた多くの客が足を延ばす。

保存列車を牽くのは、1923~24 年にこの路線のために製造されたタンク機関車だ。小型ながらも力持ちで、当時路線が属していたグレート・ウェスタン鉄道 Great Western Railway のロゴと緑のシンボルカラーをまとい、20‰勾配の険しいルートに日々挑んでいる。

*注 鉄道の詳細は「ウェールズの鉄道を訪ねて-ヴェール・オヴ・レイドル鉄道」参照。

Blog_uk_heritagerail_w09
終点デヴィルズ・ブリッジはまもなく(2015年)
Photo by Peter Trimming at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番20 ブレコン・マウンテン鉄道 Brecon Mountain Railway

ウェールズの保存鉄道は北部と中部に集中している。それに対して、ブレコン・マウンテン鉄道は南部にあり、かつシーズン中ほとんど毎日運行している唯一の狭軌保存鉄道だ。鉄道は、ヴェール・オヴ・レイドルと同じ1フィート11インチ3/4(603mm)軌間で、廃止された標準軌の線路跡を利用して、1980年から2014年にかけて順次、延伸開業した。

この鉄道の特色は、アメリカのボールドウィン社製の蒸気機関車を使っていることだ。稼働中の2両はもとより、自社工場で新造中の2両もボールドウィンの設計図に基づいているという。列車の後尾にはアメリカンスタイルのカブース(緩急車)も連結され、異国で開拓鉄道の雰囲気を放っている。

拠点のパント Pant 駅は、カーディフの北40km、国立公園になっている山地ブレコン・ビーコンズ Brecon Beacons の入口に位置する。駅自体、村はずれの寂しい場所にあるが、列車はさらに山地の中心部に向かって約7kmの間、坂を上り詰めていく。

序盤の車窓はタフ川 Taff の広くて深い谷間の風景だが、2km先で谷は貯水池で満たされる。その後は斜面を上って、人の気配がない終点トルパンタウ Torpantau に達する。復路では、貯水池べりのポントスティキス Pontsticill 駅で30分前後の途中休憩がある。

Blog_uk_heritagerail_w10
貯水池に沿って走るアメリカンスタイルの列車
最後尾にカブースを連結(2013年)
Photo by Gareth James at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番9 スランゴスレン鉄道 Llangollen Railway

ウェールズでは数少ない標準軌の保存鉄道の一つが、麗しいディー川 Dee の渓谷を走っている。拠点が置かれているのは、国際音楽祭や、近くにある世界遺産の運河と水路橋で知られたスランゴスレン Llangollen だ。町の名を採ったスランゴスレン鉄道は現在、ここから西へカロッグ Carrog までの12kmを運行している。

華やかな市街からディー川を隔てた対岸に、スランゴスレン駅がある。駅舎と跨線橋は、2級文化財に指定された歴史建築で、古典蒸機によく似合う。列車は、ここから終始ディー川をさかのぼる。前半は両側から山が迫る渓谷が続き、車窓の見どころも多い。とりわけ一つ目の駅ベルウィン Berwyn は、ハーフティンバーの駅舎や石造アーチの二重橋がアクセントとなって、絵のような風景だ。

現在、カロッグから4km先のコルウェン Corwen に至る延伸工事が進行中で、新しい終着駅となるコルウェン・セントラル Corwen Central がすでに姿を現している。今年(2022年)開業の予定だったが、コロナ禍の長期運休で2021年に運営会社が倒産したことも影響して、まだ次の見通しが示されていない。

*注 鉄道の詳細は「ウェールズの鉄道を訪ねて-スランゴスレン鉄道」参照。

Blog_uk_heritagerail_w11
グリンダヴルドゥイ Glyndyfrdwy 駅での列車交換(2017年)
Photo by Andrew at flickr.com. License: CC BY 2.0
Blog_uk_heritagerail_w12
ベルウィン Berwyn の二重橋に虹が掛かる(2017年)
Photo by Andrew at flickr.com. License: CC BY 2.0
 

項番6 スノードン登山鉄道 Snowdon Mountain Railway

スノードン Snowdon、ウェールズ語でアル・ウィズヴァ Yr Wyddfa は標高1085mで、ウェールズの最高峰だ。グレートブリテン島でも、これより高い地点はスコットランドのハイランドにしかない。この山頂を目指して1896年、アプト式ラックレールを用いた登山鉄道が開通した。すでにアルプスをはじめ世界各地で運行実績のあった方式(下注)だが、イギリスでは初の導入だった。それから120年以上、スノードン登山鉄道は、国内唯一のラック登山鉄道として高い人気を保ち続け、イギリスの代表的観光地の一つに数えられている。

*注 ヨーロッパ初のラック登山鉄道(リッゲンバッハ式)は、スイスのリギ鉄道 Rigibahn で1871年に開通。また、アプト式は、ドイツ、ハルツ山地のリューベラント線 Rübelandbahn で1885年に初採用。

列車が出発する駅は、山麓の町スランベリス Llanberis の外縁にある。山を目指して押し寄せる客をさばくために、ハンスレット社のディーゼル機関車と客車1両のペアが30分間隔で忙しく出発していく。開業時に導入されたスイスSLM社製のラック蒸機もいまだ健在だが、運行はハイシーズンのみとなり、かつ便数も限られているので、早めの予約が必須だ。

Blog_uk_heritagerail_w13
蒸機列車は期間・便数限定
客車は旧車の足回りを利用して新造(2014年)
Photo by Peter Trimming at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

ルートは7.5kmあり、最大勾配は1:5.5(182‰)に及ぶ。機関庫を右に見送ると、いきなり急勾配で石造アーチ橋を渡り、その後は緩やかに傾斜した広々した谷を行く。S字カーブで登山道を横切り、スノードンの北尾根に取りつき、坂がいったん落ち着いたところにクログウィン駅がある。その先はスノードン本体の急斜面を、頂きまで一気に上っていく。

標高1085mは、日本の感覚では高山とは言えないだろう。しかし、高緯度で森林限界を超えているので、山頂に立つと、目の前にスノードニア国立公園を一望する360度の大パノラマが開ける。ただし、海からの湿った西風がまともに吹き付けるため、雲が湧きやすく、遠くまで眺望のきく日は稀だ。山頂が悪天候の場合、列車は手前のクログウィン Clogwyn 駅で折り返しとなる。

*注 鉄道の詳細は「スノードン登山鉄道 I-歴史」「同 II-クログウィン乗車記」参照。

Blog_uk_heritagerail_w14
クログウィンを後に山頂へ向かう列車(2005年)
Photo by Denis Egan at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番2 グレート・オーム軌道 Great Orme Tramway

ウェールズ北部、アイリッシュ海に臨む保養地スランディドノ Llandudno の町の西に、グレート・オーム Great Orme と呼ばれる標高207mの台地がある。この山上へ行楽客を運んでいるのが、グレート・オーム軌道と呼ばれる古典スタイルのケーブルカーだ。

鉄道は1902~03年に開通した。全長1.6kmだが、ハーフウェー Halfway 駅を境に2区間に分かれている。下部区間800mは、大半が道路との併用軌道で、最初は路地のような狭い道をくねくねと進む。一見すると路面電車だが、走行レールの間の溝の中にケーブルが通されている。広い道路に出ると下り車両と交換し、後は、ローギアでエンジンを唸らせながら追い越すクルマの横を、涼しげに上っていく。

一方、上部区間750mは広い台地の上を行くので、専用軌道となり、ケーブルも露出している。山頂には売店、レストランが入居する休憩施設があり、羊の牧場の向こうには、見渡す限りの大海原が広がる。

輸送力に限りがあるため、1969年に、並行する形で長さ1.6kmの空中ゴンドラが造られた。確かにこちらのほうが時間は短く、途中乗換が不要だ。高さがあるため、見晴らしもいい。しかし風が強いと運休になるし、第一、乗り物自体のファッション性の点で、100年選手とは比較にならない。

*注 詳しくは「ウェールズの鉄道を訪ねて-グレート・オーム軌道」参照。

Blog_uk_heritagerail_w15
ハーフウェー駅下方(2005年)
Photo by AHEMSLTD (assumed) at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

次回は、スコットランドと北アイルランドの保存鉄道・観光鉄道について。

★本ブログ内の関連記事
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド北部編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド中部編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 I
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 II
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-スコットランド・北アイルランド編

 ベルギー・ルクセンブルクの保存鉄道・観光鉄道リスト
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-北部編
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編

2022年8月18日 (木)

イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 II

「保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編」から、前回割愛したサウス・ウェスト South West のデヴォン Devon、コーンウォール Cornwall にある鉄道路線をいくつかピックアップしよう。

Blog_uk_heritagerail_e61
サウス・デヴォン鉄道
リヴァーフォード橋 Riverford Bridge 付近(2015年)
Photo by Geof Sheppard at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

「保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部」
http://map.on.coocan.jp/rail/rail_englands.html

Blog_uk_heritagerail_e42
「保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部」画面

項番39 ダートマス蒸気鉄道 Dartmouth Steam Railway

高い人気を維持する保存鉄道は、何かしら支持される理由をもっている。規模やアクセスの良さ、ディナー列車やスチーム・ガラ(蒸機まつり)などのイベントの質はもちろんだが、著名な観光地を走る、またはそこへ通じているという地の利も大きい。車窓から見える景色が美しければなおさらだ。

ダートマス蒸気鉄道は、ナショナル・レールのリヴィエラ線(後述)と接続して、ペイントン Paignton ~キングズウェア Kingswear 間10.8kmを走る標準軌の保存鉄道だ。起点があるデヴォン南岸のトーベイ Torbay 一帯は高級保養地で、日照時間が長く、気候が穏やかなことから、「イングランドのリヴィエラ English Riviera」と称えられてきた。

ペイントン駅を出発した列車は、トー湾 Tor Bay の晴れやかなビーチの前を通過した後、海原を見下ろす丘陵地へ上っていく。サミットのトンネルを抜けると、今度は三角江の深い谷の縁に降下する。終点キングズウェア駅はダート川の三角江 Dart Estuary に面し、対岸の港町ダートマス Dartmouth へフェリーが連絡している(下注)。

*注 フェリーが着くダートマスの埠頭には、列車が来ない「駅」が設置されていた。駅舎は保存され、レストランに活用されている。

この片道25分余の鉄道とフェリーでつなぐダートマスは、トーベイの滞在客にとって気軽に行ける行楽地だ。立地の良さを反映して、シーズン中、列車は5往復から、繁忙日には11往復もの設定がある。

蒸気鉄道を運営するのは、ボランティア主体の非営利組織ではなく、事業会社のダート・ヴァレー鉄道会社 Dart Valley Railway Ltd だ。同社およびグループ会社は周辺のバスやフェリー、クルーズ船も運行していて、各種乗り物に有効な周遊乗車券が発売されている。

Blog_uk_heritagerail_e63
ダート川三角江を行く蒸機71000号(2011年)
Photo by Geof Sheppard at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番40 サウス・デヴォン鉄道 South Devon Railway

国立公園のダートムーア Dartmoor を水源に、南へ流れ下るダート川 River Dart は、なぜか保存鉄道に縁が深い。河口には上述のダートマス蒸気鉄道が来ているし、中流域のトットネス Totnes とバックファストリー Buckfastleigh の間にも、川筋に沿ってサウス・デヴォン鉄道がある。

地理的に近いだけでなく、2本の路線は1991年まで同じ事業会社に属していて、いわば姉妹鉄道の関係にあった。サウス・デヴォン鉄道は当時ダート・ヴァレー鉄道 Dart Valley Railway という名称だったが、1991年に会社が不採算を理由に手を引いた後(下注)、現在の非営利組織が運行を引き継いだ。

*注 現在、ダートマス蒸気鉄道を運行しているダート・ヴァレー鉄道会社は、もともとサウス・デヴォン鉄道(旧ダート・ヴァレー鉄道)の運営のために設立された会社だった。

ダートマス蒸気鉄道を海線とすれば、サウス・デヴォン鉄道は谷線だ。トットネス発の列車では、川は左側に現れる。緑うるわしい谷あいで、近づいては遠ざかるこの川を眺めながら、バックファストリーまで10.7km、片道30分の旅だ。途中に待避線をもつ信号所があるが、通常ダイヤでは列車交換は行われない。

なお、起点のトットネス・リヴァーサイド Totnes Riverside 駅は、ナショナル・レール、エクセター=プリマス線 Exeter–Plymouth line のトットネス駅の川向う、フットパスの橋を渡って徒歩5~6分のところにある。

Blog_uk_heritagerail_e64
バックファストリー駅に入る蒸気列車(2011年)
Photo by Nilfanion at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

項番46 ボドミン・アンド・ウェンフォード鉄道 Bodmin and Wenford Railway

19世紀前半までコーンウォールは海上交通に多くを依存していた。それで、丘の上の町ボドミン Bodmin に最初に通じた鉄道(下注)は、北岸の河口港ウェードブリッジ Wadebridge からやってきた。1834年のことだ。一方、1859年に開通した幹線鉄道(現 コーンウォール本線 Cornish Main Line)は、町から南東に5km離れた谷の中に通された。この間を結んだのが1887~88年に開通したボドミン・アンド・ウェンフォード鉄道だ。

*注 ボドミン・アンド・ウェードブリッジ鉄道 Bodmin and Wadebridge Railway という。このボドミン駅は町の北西にあり、後に、ジェネラル駅と区別するためにボドミン・ノース Bodmin North に改称。

ボドミンのターミナル駅は、最初の鉄道とは市街を隔てた反対側に設けられ、ボドミン・ジェネラル(総合駅)Bodmin General と称した。頭端式の構造で、到着した列車はここで進行方向を変えて出発する。1986年に活動を開始した保存鉄道も、この駅が拠点だ。東はコーンウォール本線と接続するボドミン・パークウェー Bodmin Parkway、西はボスカーン・ジャンクション Boscarne Junction(下注)の間10.5kmのルートで走っている。

*注 旧ボドミン・アンド・ウェードブリッジ鉄道との接続点に位置する。

丘の上の駅から見れば、東も西も25‰勾配のある険しい下り坂だ。それでボドミンへの帰り道では、タンク機関車に坂道での力闘が求められる。所要時間は東が20分、西が14分、ボドミン・ジェネラルを交互に発着する形でダイヤが組まれている。

Blog_uk_heritagerail_e65
(左)ボドミン・ジェネラル駅(2017年)
Photo by The Basingstoker at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
(右)ボスカーン・ジャンクション駅(2015年)
Photo by Andrew at flickr.com. License: CC BY 2.0
 

デヴォンやコーンウォールでは、一般路線にも見どころが多い。

項番37 リヴィエラ線 Riviera Line

北部のセトル=カーライル線 Settle–Carlisle line などとともに、イギリスの絶景列車を紹介するサイトで常に最上位を争っているのが、リヴィエラ線だ。線名は、先述の「イングランドのリヴィエラ English Riviera」に由来している。列車は、エクセター Exeter(セント・デーヴィッズ St Davids 駅)~ニュートン・アボット Newton Abbot ~ペイントン Paignton の45kmを直通する(下注)。

*注 このうち、エクセター・セント・デーヴィッズ~ニュートン・アボット間はエクセター=プリマス線との共有区間。

リヴィエラ線最大の見せ場が、ドーリッシュ・ウォレン Dawlish Warren からテインマス Teignmouth の手前までの約6kmだ。イングランド南西部は三角江が深く入り込み、海岸線には断崖が続く。そのため、幹線鉄道の大半は内陸に通されているのだが、ここでは珍しく、断崖直下の波打ち際を列車が通過する。海が荒れると波しぶきをかぶるような場所で、過去に何度も護岸が流失して不通になったことがある。

しかし穏やかな日なら、車窓には英仏海峡の青い水平線が一文字に延び、乗客の目をいやおうなしに奪う。本家リヴィエラのような断崖を貫く連続トンネルも、憎いアクセントだ。護岸の上は遊歩道に開放されているので、途中下車して、海原と列車を眺めながらのハイキングもいい選択だろう。

海岸区間だけでなく、その前後も見過ごせない。線路はエクス川 River Exe とテイン川 River Teign の三角江に沿っていて、外海とは対照的に、波静かな水面(干潮時は干潟)を存分に眺めることができる。これらを含めれば、約21kmにわたって水辺の景色が断続する特異な路線だ。

Blog_uk_heritagerail_e66
ドーリッシュの海岸線を行くHST(2015年)
Photo by Kabelleger / David Gubler at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番43 テーマー・ヴァレー線 Tamar Valley Line

海辺を走るリヴィエラ線に対して、テーマー・ヴァレー線は内陸を拓く支線だ。港湾都市プリマス Plymouth から北へ23km、ガニスレーク Gunnislake という町のはずれの小さな駅まで行く。沿線に目立った観光地もなく、実際に存続しているのが奇跡なくらいのローカル線だ。

鉄道がたどるテーマー川の谷 Tamar Valley は、幅の広い三角江が奥まで続いている。そのため、代替ルートになる道路橋がないという理由で、これまで廃線を免れてきた。それだけに橋梁は路線のアドバンテージで、かつ車窓景観上も重要なポイントになっている。

列車は、名橋ロイヤル・アルバート橋 Royal Albert Bridge の下をくぐった後、自らも長さ453m、17スパンのテーヴィー橋 Tavy Bridge で三角江を渡る。ビア・オールストン Bere Alston でスイッチバックした後は、長さ約270m、高さ37m、12のアーチを連ねるカルストック高架橋 Calstock Viaduct の上からの壮大な眺望が待っている。

ガニスレークまで45分。合間に見えるテーマー川の、蛇行する谷と丘の織り成す景色も美しく、単純往復でも訪ねる価値のある路線だ。

Blog_uk_heritagerail_e67
テーマー川をまたぐカルストック高架橋(2005年)
Photo by Ben Harris at wikimedia. License: public domain
 

項番45 ルー・ヴァレー線 Looe Valley Line

内陸を通る幹線からは、河口の港町へ向けて支線がいくつか建設されてきた。ルー・ヴァレー線もその一つで、コーンウォール本線 Cornish Main Line のリスカード Liskeard からイースト・ルー川 East Looe River の谷を通って河口のルー Looe まで14kmを、気動車が約30分で結んでいる。

もともとこの路線はコーンウォール本線とは関係がなく、ボドミン・ムーア Bodmin Moor の採石場からルーの港へ直接、花崗岩を運び出す貨物鉄道だった。後に旅客輸送の便を図って、クーム・ジャンクション Coombe Junction とリスカードの間に連絡線が建設された。両駅間は、距離こそ1km未満だが、高度差は60mを超えるため、オメガループとスイッチバックを駆使してアクロバティックにつなげたところが見ものだ。

クーム・ジャンクションで進行方向を変えた列車は、イースト・ルー川の狭い谷をゆっくり下っていく。潮位が高い時間帯なら、ルー駅到着の数分前から右手の谷に水が満ちてくるはずだ。この三角江の感潮域を眺めているうち、前方にルーの市街地が近づいてくる。

Blog_uk_heritagerail_e68
ルー川三角江の築堤(2019年)
Photo by Steve Edge at flickr.com. License: CC BY-NC 2.0
 

項番49 セント・アイヴズ・ベイ線 St Ives Bay Line

一般路線では、コーンウォール半島の先端近くにあるセント・アイヴズ・ベイ線も忘れるわけにはいかない。コーンウォール本線のセント・アース St Erth から、北海岸のリゾート地セント・アイヴズ St Ives に至る支線だ。わずか6.8kmの短い路線だが、リヴィエラ線と同様、車窓風景には定評がある。

列車はセント・アースから、最初ヘイル川 River Hayle の三角江のへりをたどって、河口に出る。それから海岸線に沿って、崖の上の緩斜面を西へ向かう。一つ目の岬を回ると、カービス・ベイ Carbis Bay のビーチが視界に入ってくる。リヴィエラ線よりかなり高所を走るので、俯瞰形のパノラマがすばらしい。もう一度岬を回れば、早や終点が近づく。

観光エリアは駐車場が混むことから、セント・アース駅前に車を置いて列車でセント・アイヴズに移動するパーク・アンド・ライド利用者も多い。そのため、列車は日中30分間隔で発車する。ところが、中間に待避線がないため、1編成でのシャトル運行だ。片道12分かかるので、両端駅では到着の3分後に、さっさと折り返さなくてはならない。絶景車窓もさることながら、イングランド最西端の支線がこれほど忙しいとは予想外だ。

Blog_uk_heritagerail_e69
カービス・ベイのビーチを見下ろす(2018年)
Photo by www.sykescottages.co.uk. License: CC BY 2.0
 

項番35 シートン軌道 Seaton Tramway

イングランド編の締めくくりに紹介するのは、デヴォン東部の海沿いの町シートン Seaton を走っているユニークなトラム(路面電車)の観光鉄道だ。どこがユニークかというと、使われているトラムが、実際に市内で使われたオリジナルではなく、それを1/2から2/3にリサイズした複製品なのだ。

保有する車両は、スランディドノのダブルデッカーやブラックプールのボートトラムなど15両に上る。どれも本物と見分けがつかないほど精巧に造られていて、人の背丈と比べなければ縮小寸法であることさえ気づかないかもしれない。

もともとこれは、小型自動車メーカーのオーナーだったクロード・レーン Claude Lane が、第二次大戦後間もないころから趣味で手造りしていたものだ。彼は、走らせる場所を探して各地を転々とした後、最終的にシートンにあった標準軌の廃線跡を買い取った。そして2フィート9インチ(838mm)軌間で線路を敷き直し、駅や車庫を建てていった。1970年開業のこの軌道で、運行会社は主亡き後も操業を続けている。

ルートは、海岸にほど近いシートンのターミナルから、車庫のあるリヴァーサイド Riverside を経て、内陸のコリトン Colyton までの4.8kmだ。リヴァーサイドから先は旧線跡で、自然保護区に指定されたアックス川 River Axe の三角江と湿地帯をほぼ直線で貫いていく。終点まで25分前後かかる。

なにぶん車内は狭く、乗れる人数には限りがある。それでトラムは20分ごとに次々と出ていく。天気が良ければ、野鳥観察ができるというダブルデッカーの2階席がお薦めだ。

Blog_uk_heritagerail_e70
アックス川三角江のへりを行くリサイズトラム(2010年)
Photo by Markus Schroeder at flickr.com. License: CC BY-NC-ND 2.0
Blog_uk_heritagerail_e71
(左)トラム2階席からの眺め(2005年)
Photo by David P Howard at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
(右)リヴァーサイド車庫(2021年)
Photo by Chris j wood at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

次回は、ウェールズの保存鉄道・観光鉄道について。

★本ブログ内の関連記事
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド北部編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド中部編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 I
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-ウェールズ編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-スコットランド・北アイルランド編

 ベルギー・ルクセンブルクの保存鉄道・観光鉄道リスト
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-北部編
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編

2022年8月11日 (木)

イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 I

「保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編」では、ロンドン London、サウス・イースト South East、サウス・ウェスト South West の各地方 Regions の路線を取り上げた。地理的にはドーヴァー海峡沿岸からコーンウォール半島まで東西500kmの範囲で、保存鉄道や観光鉄道の密度はかなり高い。

Blog_uk_heritagerail_e41
グロスタシャー・ウォリックシャー蒸気鉄道
ゴザリントン Gotherington 駅(2017年)
Photo by Juan Enrique Gilardi at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

「保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部」
http://map.on.coocan.jp/rail/rail_englands.html

Blog_uk_heritagerail_e42
「保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部」画面

項番9 ブルーベル鉄道 Bluebell Railway

保存運行のパイオニアであり、貴重な蒸機を30両以上も保有するブルーベル鉄道が、イギリスを代表する標準軌の保存鉄道であることを疑う人はいないだろう。

1960年8月開業のブルーベル鉄道は、標準軌では北部のミドルトン鉄道 Middleton Railway に次いで、2番目に古い保存鉄道だ。ただし2か月先んじて始動したミドルトンは、その後9年間貨物輸送に集中していたので、単純には比較できない。それまで狭軌線しか例のなかった鉄道保存の動き(下注)が標準軌の路線に拡がっていく過程で、先導役を担ったのはブルーベルだったはずだ。

*注 保存鉄道化は狭軌線のほうが早く、1951年のタリスリン Talyllyn、1955年のフェスティニオグ Ffestiniog、1960年のレーヴングラス・アンド・エスクデール Ravenglass and Eskdale などの例がある。

運行はまず、南端の拠点シェフィールド・パーク Sheffield Park と、駅のない北側の折返し点との間を往復するところから始まった。その後、ルートは段階的に北へ延伸されていき、1994年にはキングズコート Kingscote に、そして2013年にはついにイースト・グリンステッド East Grinstead に達して、線路は再び全国路線網とつながった。ロンドン中心部からオクステッド線 Oxted line の電車で約1時間と、アクセスも大きく改善された。

Blog_uk_heritagerail_e43
キングズコート駅での列車交換(2013年)
Photo by Peter Trimming at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

美しく整備された客車で行く旅はもとより、さまざまな時代の様式で復元された駅舎にも注目したい。シェフィールド・パークは路線が開通した1880年代を、またホーステッド・キーンズは1920年代、ビッグ・フォー(四大鉄道)の一角だったサザン鉄道 Southern Railway の様式を、それぞれ再現している。建物ばかりか、看板や荷物などさりげなく配置された小道具もノスタルジーを盛り上げる。

路線長は17.7kmあり、片道40~50分を要する。ハイ・ウィールド High Weald と呼ばれる丘陵地を横断していくため、坂道が続くが、それは取りも直さず、蒸機の見せ場が多いことを意味する。高架橋やトンネルなど、目印となる構築物にも事欠かず、乗っても撮っても魅力の尽きない保存鉄道だ。

Blog_uk_heritagerail_e44
看板や小道具にも注目
(左)ホーステッド・キーンズ駅5番線(2019年)
Photo by www.mgaylard.co.uk at wikimedia. License: CC BY 2.0
(右)同 3・4番線(2013年)
Photo by James Petts at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番5 ケント・アンド・イースト・サセックス鉄道 Kent and East Sussex Railway

同じように南東部の美しい田園地帯を通過していく路線に、ケント・アンド・イースト・サセックス鉄道がある。ブルーベルほど完璧に仕上がっていないかもしれないが、むしろそうしたのどかさが心地よいと思うファンも多いだろう。

路線は、1896年に成立した軽便鉄道法に基づいて建設された支線の跡を利用している。沿線はローザー・レヴェルズ Rother Levels と呼ばれるローザー川の氾濫原だ。低地で線路を通しやすい反面、乾いた丘に立地する集落からは遠かった。利用不振で1961年に路線は廃止され、1974年に保存鉄道として再スタートを切った。

列車は現在、テンターデン・タウン Tenterden Town 駅とボディアム Bodiam 駅の間16.2kmを走る。シーズン中は週3~4日、8月はほぼ毎日の運行で、蒸気列車または気動車が3~5往復している。

かつて旧線はボディアムからさらに西へ進み、ロバーツブリッジ Robertsbridge 駅でナショナル・レール(旧国鉄)のヘースティングズ線 Hastings line に接続していた。目下、このミッシングリンクを埋める作業が進行中だ(下注)。完成するとブルーベルのように、電車から直接乗り換えが可能になるとともに、総延長は21.7kmと、イギリスの保存鉄道で十指に入る長さになる。

*注 ロバーツブリッジ駅のホームや配線は完成し、試験列車も運行されているが、駅間の廃線跡は農地に転用されており、買収交渉が進められている段階。

Blog_uk_heritagerail_e45
テンターデン・タウン駅(2015年)
Photo by Train Photos at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番17 ワイト島蒸気鉄道 Isle of Wight Steam Railway

ポーツマス Portsmouth から、フェリーで海峡を渡ってワイト島 Isle of Wight、ライド Ryde の港へ。さらに桟橋からアイランド線 Island line の電車に乗って約10分。到着したささやかな片面ホームが、蒸気鉄道への乗換駅だ。

スモールブルック・ジャンクション Smallbrook Junction と呼ばれるこの駅は乗換専用で、周りに公道がなく外に出られない。それでアイランド線の電車も、保存鉄道の運行時間帯に限って停車するという特殊な扱いになっている。

島の主要な観光資源に数えられているワイト島蒸気鉄道は、ここから西9kmのウートン Wootton まで、鄙びた田園地帯の中を行く路線だ。中間のヘーヴンストリート Havenstreet 駅に機関庫があり、列車はそこを起点に、ルートの両端で折り返し、またヘーヴンストリートに戻る形で運行されている。1往復の所要時間は50~60分だ。

鉄道は、19世紀生まれのヴィンテージ機関車や客車に出会えることでも知られている。かつて島の路線は新車を購入する余裕がなく、本土からもたらされる中古車両に依存していた。そのため、廃止後に残されたのも、こうした古い世代のものだった。島の苦しい台所事情が、今では保存鉄道の価値を高めるのに一役買っている。

Blog_uk_heritagerail_e46
1891年生まれの蒸機W24「カルボーン Calbourne」
ウートン駅にて(2014年)
Photo by ARG_Flickr at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番18 グロスタシャー・ウォリックシャー蒸気鉄道 Gloucestershire Warwickshire Steam Railway

コッツウォルズ Cotswolds は、波打つ草の丘と蜂蜜色をした石壁の村の風景で、高い人気を保つ観光エリアだ。その一角を、グロスタシャー・ウォリックシャー蒸気鉄道の列車が走っている。名称にコッツウォルズの名こそ入っていないが、地域の観光アトラクションとしてよく知られた存在だ。

鉄道の拠点は、ルートの中間、トディントン Toddington 駅にある。1984年開業時の走行線は、この駅から1マイル(1.6km)南の停留所までのささやかなものだった。その後、線路は南へ北へと延伸されて、今や、チェルトナム競馬場 Cheltenham Racecourse からブロードウェー Broadway まで、23kmに及ぶ保存鉄道界有数の長距離路線に成長している。

ルートは、コッツウォルド丘陵の西麓に沿っている。北に向かうと、右手に森に覆われた丘の斜面が、左手にはイヴシャム谷 Vale of Evesham ののびやかな牧野の眺めがどこまでも続く。片道55~60分だが、1日5~6往復運行されているので、途中下車して、駅周辺の散策も楽しんでみたい。トディントンの駅前には、2フィート(610mm)軌間の軽便鉄道(下注)という別の見どころもある。

*注 蒸気鉄道とは別の団体が、トディントン狭軌鉄道 Toddington Narrow Gauge Railway の名で運行している。走行線の長さは約800m。

なお、どの駅もナショナル・レールとは接続しておらず、公共交通機関で行こうとすると、路線バスの利用が必須だ。

Blog_uk_heritagerail_e47
トディントン駅に入線(2017年)
Photo by Juan Enrique Gilardi at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番23 ブリストル・ハーバー鉄道 Bristol Harbour Railway

今では少なくなってしまったが、かつて港の埠頭や、周辺に立地する工場、倉庫に多数の貨物線が張り巡らされていた。ブリストル・ハーバー鉄道は、こうした臨海線の一部を保存活用した観光鉄道で、イギリスではここでしか見られない。

ブリストルの臨海鉄道はもと8kmの路線網を持っていた。しかし、港の機能がエーヴォン Avon 川河口の外港に移ったことで需要が減退し、1964年に全廃されてしまった。1978年にこのうち2km強の線路を使い、ブリストル工業博物館 Bristol Industrial Museum が産業遺産の動態展示として蒸気列車を走らせたのが、ハーバー鉄道の始まりだ。工業博物館は2011年に拡張されて、エム・シェッド博物館 M Shed Museum と改称されたが、鉄道も新博物館に引き継がれた。

使われているタンク機関車が地元ブリストル製ということも手伝ってか、鉄道はすっかり旧港の名物になっている。乗り場は博物館前で、同じく動態展示物として残されている荷揚げクレーンの建ち並ぶ一角にある。列車は観光客がそぞろ歩く埠頭をゆっくりと通り抜けた後、裏手のエーヴォン川沿いに出ていく。

ルートは2017年に若干短縮され、ヴォクソール橋 Vauxhall Bridge のたもとを終端とする約1.2kmになった。列車はここで折返して、乗り場に戻る。乗車時間は約15分だ。

Blog_uk_heritagerail_e48
埠頭を行く蒸気列車(2011年)
Photo by Geof Sheppard at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番27 スワニッジ鉄道 Swanage Railway

スワニッジ鉄道は、ドーセット Dorset の南岸に向かっていた旧線を復活させた蒸気保存鉄道だ。旧線の終点だったスワニッジ Swanage に拠点があり、列車は、約9km内陸に戻ったノーデン Norden 駅まで、25分かけて進む。

シーズン中、鉄道はほぼ毎日運行されている。しかも蒸機で5往復、繁忙日にはディーゼルの増便により9往復が走っている。「保存鉄道ベスト」の一つにも挙げられるほどの人気の理由は何だろう。

スワニッジは港町で、英仏海峡に面してビーチがあり、西側は世界遺産にも登録されたジュラシック・コースト Jurassic Coast の海食崖が続いている。サセックスの海岸ほど混んではおらず、小ぢんまりとした心地のいい町だ。また、鉄道沿線の丘の上にはコーフ城 Corfe Castle という中世の城跡があり、ハイキングの適地になっている。町を訪れた観光客にとって、鉄道はアトラクションの一つであるとともに、名所旧跡への足としても機能しているのだ。

なお、保存鉄道の線路はナショナル・レールのウェアラム Wareham 駅までつながっているのだが、専用ホームがないため、特別行事を除いて接続輸送は実施されていない。

Blog_uk_heritagerail_e49
コーフ城を背にして(2015年)
Photo by Twosugars47040 at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番28 ウェスト・サマセット鉄道 West Somerset Railway

イングランドで最も長い距離を走る保存鉄道が、ウェスト・サマセット鉄道だ。自社線の長さは22マイル3/4、メートル法に換算すると36.61kmになる。これはナショナル・レールとの分岐点(駅はない)と、ブリストル海峡に面した終点マインヘッド Minehead の間の距離だ。

しかし、ナショナル・レール(下注1)の常時走行は線路容量その他の関係で難しく、列車は通常、自社線内の最初の駅ビショップス・リディアード Bishops Lydeard とマインヘッドの間で運行されている。走行距離は20マイル半(33.0km)に縮まるが、それでもなお走破に80~90分を要する(下注2)。

*注1 幹線格のブリストル=エクセター線 Bristol–Exeter line。
*注2 長距離第2位は北部のウェンズリーデール鉄道 Wensleydale Railway で22マイル(35.4km)だが、こちらも通常は全線運行していない。

このような長い支線がまるごと保存されたのは、1971年の営業廃止と前後して、地元で独自運行の検討が始まり、自治体が鉄道資産の一括取得に動いたからだ。保存鉄道会社は、これをリースして列車を走らせている。

ビショップス・リディアードを出た列車は、まず上り坂に挑む。次の駅クロークーム・ヒースフィールド Crowcombe Heathfield がサミットだ。その後、坂を下り、ウォチェット Watchet 駅の手前とブルー・アンカー Blue Anchor 駅付近では一時的に海が見える。沿線の駅はどれも地方線の素朴な風情をよく保存しているし、内部を博物館にしている駅舎もあって、途中下車の誘惑に抗いがたい。

Blog_uk_heritagerail_e50
ウォチェット東方(2011年)
Photo by Geof Sheppard at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番2 ロムニー・ハイス・アンド・ディムチャーチ鉄道 Romney, Hythe and Dymchurch Railway

ブルーベルが標準軌の代表格なら、狭軌ではロムニー・ハイス・アンド・ディムチャーチ鉄道を挙げないわけにはいかない。

15インチ(381mm)軌間のミニマムゲージながら、ハイス Hythe(下注)からダンジネス Dungeness まで、路線長は実に21.7kmもある。イングランドの狭軌保存鉄道ではもちろん最長で、標準軌を含めても十指に入る長さだ。しかも前半の13kmは複線化されている。

*注 "Hythe" には「ハイス」の表記が定着しているが、実際の発音は「ハイズ [haɪð]」。

歴史も古くて、1927~28年の開通だ。鉄道のオーナーになることを夢見る大金持ちのレーシングドライバーがいて、既存の狭軌鉄道を買収しようとしたがうまくいかない。それなら自分で新しい路線を造ろうと決心して、見つけた場所がここだった、という建設の経緯が伝えられている。しかし彼は、遊覧鉄道ではなく軽便鉄道令に基づく「公共鉄道 public railway」として、これを建設した。すっかり観光化された今でも、公共交通網の一翼を担うという法的位置づけは変わっていない(下注)。

*注 今でこそ孤立線だが、1967年まではニュー・ロムニーで標準軌線との接続があった。

起点のハイス駅は、町の西はずれに位置する。列車は、低湿地帯ロムニー・マーシュ Romney Marsh を縁取る砂州に沿って南下していく。鉄道名とは違い、停車はハイス、ディムチャーチ Dymchurch、それからニュー・ロムニー New Romney の順だ。この後、線路は単線になって、ダンジネス岬の旧灯台前まで行く。終端は機回しが不要なバルーンループ(ラケット状ループ線)になっていて、その途中にダンジネス駅がある。片道約60分。

Blog_uk_heritagerail_e51
5月ガラの一シーン、ハイス駅にて(2017年)
Photo by Peter Trimming at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番11 ヴォルクの電気鉄道 Volk's Electric Railway

南東岸のトップリゾート、ブライトン Brighton のビーチを名物トラムが走っている。車体に書かれたVRまたはVERのイニシャルが示すとおり、名称を「ヴォルクの電気鉄道 Volk's Electric Railway」という。ヴォルクというのは、これを建設し、最初に運行した発明家マグナス・ヴォルク Magnus Volk のことだ。

開業したのは1883年、すでにロシアやドイツで実用化されていたとはいえ、イギリスでは初の電気動力による鉄道だった。先行例がすべて廃止された今では、世界最古の電気鉄道としてギネスブックにも載る貴重な存在になっている(下注)。

*注 ギネス世界記録の表記は、「今も運行している最初の公共電気鉄道 First public electric railway still in operation」。

鉄道は市営で、軌間2フィート8インチ半(825mm)。直流110Vで電化され、走行レールの間に設置されたサードレール(第3軌条)から集電している。

1990年に東端の区間が若干短縮されたため、現在の路線長は1.64kmだ。西の乗り場はビーチの中心、パレス・ピア(宮殿桟橋)Palace Pierの近くにある。そこから東へ、海岸道路とビーチの間にフェンスで囲まれた単線のか細い線路が延びている。ルートの中央に待避線のある駅があり、通常はそこで東行と西行が行き違いする。潮風を浴びながら東端まで10分ほどだ。

Blog_uk_heritagerail_e52
1971年の電気軌道
Photo by wilford peloquin at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番6 イースト・ヒル・クリフ鉄道(ヘースティングズ)East Hill Cliff Railway, Hastings
項番7 ウェスト・ヒル・クリフ鉄道(ヘースティングズ)West Hill Cliff Railway, Hastings

北部のスカーバラ Scarborough や南部のボーンマス Bournemouth と並び、高台と崖下を結ぶケーブルカー、いわゆるクリフ(崖)鉄道が複数残っている町が、南東岸の海浜リゾート、ヘースティングズ Hastings だ。旧市街をはさんで東と西に1本ずつあり、どちらも、架台の上に平床の車体を載せた小型車両で運行されている。

イースト・ヒル・クリフ鉄道は、ヘースティングズの旧市街 Old Town の東を限るイースト・ヒル East Hill に上っていく。1902年の開通で、長さ81m、高低差約50mで、勾配は780‰と険しく、イギリスで最も急勾配の鉄道とされる。

線路は、砂岩の層をなす崖に張り付くように設置されている。それで乗車中も、ビーチにある漁船団の本拠地ザ・ステード The Stade や英仏海峡の、晴れやかな眺めが楽しめる。頂部にある芝生の公園からは海景の大パノラマが広がるが、休憩施設などはない。

Blog_uk_heritagerail_e53
(左)イースト・ヒル・クリフ鉄道再開の日(2010年)
Photo by Oast House Archive at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
(右)山上駅の車内からの眺め(2010年)
Photo by Les Chatfield at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

対するウェスト・ヒル・クリフ鉄道は歴史がより古く、1889年の開通だ。長さ150m、高さ52m、路線長が長い分、勾配は330‰に緩和される。

ウェスト・ヒル West Hill は、ナショナル・レールの駅がある中心街と、古くからの旧市街とを隔てている標高50~60mの丘で、頂部には海を見下ろす古城の廃墟がある。しかしクリフ鉄道そのものは、切通しの後、ずっとトンネルが続くため、山上駅を出るまで、外の景色はおあずけだ。

Blog_uk_heritagerail_e54
(左)ウェスト・ヒル・クリフ鉄道下部駅入口(2010年)
Photo by Les Chatfield at wikimedia. License: CC BY 2.0
(右)ルートの大半はトンネル(2010年)
Photo by Les Chatfield at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

上記2本のクリフ鉄道の下部駅は、500mほど離れている。それで、間隙を埋めるようにビーチを走る10インチ1/4(260mm)軌間のヘースティングズ・ミニチュア鉄道 Hastings Miniature Railway に乗るのもいいだろう。1948年の開業で、蒸機に似せたディーゼル機関車がオープン客車を牽いて走っている。

項番29 リントン・アンド・リンマス・クリフ鉄道 Lynton and Lynmouth Cliff Railway

リントン Lynton は、ブリストル海峡 Bristol Channel に面した断崖上にある町だ。背後はエクスムーア Exmoor と呼ばれる山深い土地のため、かつては貨物も旅客も海路に依存していた。船は崖下のリンマス Lynmouth 港に着く。貨物はそこで荷馬車に積み替えられて、リンマスまで高度差150mの急坂を上っていた。

この険路を解消すべく、1890年に完成したのがクリフ鉄道だ。長さ263m、高低差152m。動力はウォーターバラスト(水の重り)で、上部駅にいる車両の床下タンクに水を注入し、下部駅の車両との質量の差で、坂を上下させる仕組みだ。

貨物輸送が主体だった鉄道も、道路の整備が進んだ1960年代以降は、観光客が利用の中心になった。この間に各地のクリフ鉄道はほとんど電気動力に転換されたが、リントンでは昔と変わらず、水の重りを利用している。乗車時間は2分余り、車両の海側のオープンデッキに立てば、海峡とそそり立つ断崖の迫力ある景観に目を奪われる。

なお、リントンには、バーンスタプル Barnstaple から軽便鉄道が通じていた時代があったが、現在はごく一部が保存鉄道(下注)として運行されているだけだ。町への公共交通機関は路線バスしかない。

*注 名称は商業運行時代と同じ、リントン・アンド・バーンスタプル鉄道 Lynton and Barnstaple Railway だが、わずか1.4kmの小規模路線。

Blog_uk_heritagerail_e55
(左)上部駅の車両(2018年)
Photo by Steven Manning at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
(右)車両デッキからの眺望(2014年)
Photo by Velvet at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

南西部のデヴォンとコーンウォールにも、注目すべき保存鉄道・観光鉄道が多数ある。
続きは次回

★本ブログ内の関連記事
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド北部編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド中部編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 II
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-ウェールズ編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-スコットランド・北アイルランド編

 ベルギー・ルクセンブルクの保存鉄道・観光鉄道リスト
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-北部編
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編

2022年8月 3日 (水)

イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド中部編

「保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド中部編」では、イースト・ミッドランズ East Midlands、ウェスト・ミッドランズ West Midlands、イースト・オヴ・イングランド East of England の3地方 Regions にある保存鉄道や観光鉄道を取り上げている。前回と同様、特に興味をひかれた路線を挙げてみたい。

Blog_uk_heritagerail_e21
グレート・セントラル鉄道の蒸気列車
ラフバラ・セントラル駅南方にて(2009年)
Photo by Duncan Harris at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

「保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド中部」
http://map.on.coocan.jp/rail/rail_englandc.html

Blog_uk_heritagerail_e22
「保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド中部」画面
 

項番10 グレート・セントラル鉄道 Great Central Railway

まず標準軌線では、レスター北郊で運行されているグレート・セントラル鉄道を推したい。保存鉄道では他に例のない全線複線の直線路を、重量級のテンダー機関車が小気味よいスピードで行き来する光景が、蒸機が支配した最後の黄金時代を彷彿とさせるからだ。

グレート・セントラル(大中央)という壮大な名称が示すように、このルートは、もとミッドランド地方とロンドンのメリルボーン Marylebone 駅を結んで19世紀末に開通した同名の幹線鉄道だった。全線複線はもとより、緩曲線、緩勾配、全面立体交差に大陸標準の車両限界と、高速直通運転を前提にした高水準の設計で大いに注目された。

ところが、国鉄時代に入ると、並行するミッドランド本線 Midland Main Line で代替できるとして、「ビーチングの斧」の合理化リストに挙げられ、1969年までに多くの区間が廃止されてしまった。こうした不運な歴史が、保存運動を支えるファンの熱意をかき立てる。

因縁のミッドランド本線の駅(下注)から1.5kmほどの場所に、拠点駅のラフバラ・セントラル Loughborough Central がある。列車はここから南へ、レスター・ノース Leicester North まで13.3kmを約30分で走りきる。ダイヤ通りなら、走行中に列車同士のすれ違いが体験できるはずだ。

*注 ナショナル・レールのラフバラ Loughborough 駅。ここから保存鉄道駅まで徒歩20分。レスター~ラフバラ間には保存鉄道とほぼ並行する路線バスもある。

ちなみに、北側の廃線跡はミッドランド本線を乗り越した後、ノッティンガム保存鉄道(項番9)が使っている線路に続いている。この二つの保存鉄道の接続構想が以前からあるのだが、実現の時期はまだ見通せない。

Blog_uk_heritagerail_e23
スウィズランド貯水池 Swithland reservoir 付近
(2009年)
Photo by Duncan Harris at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番20 セヴァーン・ヴァレー鉄道 Severn Valley Railway

セヴァーン・ヴァレー鉄道の起点キダーミンスター・タウン Kidderminster Town は、レンガ壁とゆったりした空間の貫禄ある駅舎が印象的だ。広場の向かいに建つナショナル・レール(旧国鉄)駅と見比べるまでもなく、有力な保存鉄道の存在感を再認識させられる。この敷地がもとは国鉄のヤードで、保存鉄道の駅は1984年に基礎から新設されたものだとは、とても想像できない。

鉄道はイギリス最長の川、セヴァーン川 River Severn 中流の、丘陵を刻む渓谷の中を上流へ向かう。川の最も美しい流域を通過し、バーミンガム都市圏にも近いことから、訪れる人が引きも切らない。シーズン中は水曜から日曜まで週5日、毎日6~8往復の列車が運行されている。

出発して一つ目のビュードリー Bewdley 駅を過ぎると、左の車窓にその川面が現れる。以後、列車はゆったりと流れる川に沿っていくのだが、途中、ヴィクトリア橋 Victoria Bridge を渡って対岸に移る。橋は全長61m、シングルスパンの細身のフォルムが美しく、沿線の好撮影地の一つだ。

終点ブリッジノース Bridgnorth 駅は、市街地の南の谷間にある。かつて線路は町の下をトンネルで抜けて、名所アイアン・ブリッジ Iron Bridge の方へ続いていたが、今は路線バスに乗り継ぐしかない。

Blog_uk_heritagerail_e24
(左)キダーミンスター駅正面(2014年)
Photo by Juan Enrique Gilardi at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
(右)同 コンコース(2011年)
Photo by mattbuck at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
Blog_uk_heritagerail_e25
セヴァーン川を渡るヴィクトリア橋(2010年)
Photo by Duncan Harris at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番25 ノース・ノーフォーク鉄道 North Norfolk Railway

ポピー・ライン Poppy Line(下注)の愛称とともに、北海の水平線を遠望する車窓がノース・ノーフォーク鉄道の売り物だ。イングランド中部では唯一、海の見える保存鉄道なので、「保存鉄道ベスト」や「絶景車窓」のランキングにも顔を出す。

*注 ポピー(ひなげし)は、ノーフォークの代表的な花とされている。

ノーフォーク Norfolk(下注)の鉄道網は、収益悪化を理由に早くから路線整理が行われ、1970年ごろにはもはや骨格を残すだけになってしまった。後にいくつかの区間が保存鉄道として再生されたが、その中で最も成功したと言えるのがこの路線だ。シーズン中は毎日運行され、蒸機と古典ディーゼルで1日8~9往復をこなす。

*注 "Norfolk" には「ノーフォーク」の表記が定着しているが、実際の発音は [nɔːrfək] で、ノーファクが近い。同様に「サフォーク Suffolk」もサファク [sʌfək]。

鉄道の起点は、海沿いの町シェリンガム Sheringham にある。セヴァーン・ヴァレーと同じく、立派なレンガ駅舎と広い構内を擁し、隣接するナショナル・レール、ビターン線 Bittern Line(下注)の駅を圧倒している。なぜならこれが旧国鉄駅で、ビターン線は道路の向こうに、廃線を見越して仮設で置かれたという経緯があるからだ。廃止計画は後に撤回されたものの、駅施設の配置や構成は変わっていない。

*注 ノリッジ Norwich ~シェリンガム間の路線。

両駅間の線路は、道路によって長らく分断されていたが、2010年に踏切の復活により再接続された。一部の特別列車はこの境界線を越えて、ビターン線のクローマー Cromer まで遠征する。

Blog_uk_heritagerail_e26
北海の水平線を背に、ウェイボーン Weybourne 駅へ
(2019年)
Photo by The Basingstoker at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番30 エッピング・オンガー鉄道 Epping Ongar Railway

エッピング・オンガー鉄道は、2004年に運行を始めた新世代の保存鉄道だ。2007年にいったん休止になったが、2012年に再開されて現在に至る。それだけでなく、前身がロンドン地下鉄中央線 Central line の一部だった(下注)という点でも異彩を放っている。

*注 戦後1949年にロンドン旅客運輸公社 London Passenger Transport Board が運行を引き継ぎ、中央線の一部になったが、エッピング以遠は閑散区間で1994年に廃止されていた。

鉄道は、ロンドン北郊に残された貴重な森、エッピング・フォレスト Epping Forest の北側の丘陵地帯に、長さ10.5kmの走行線を持っている。拠点は、中間にあるノース・ウィールド North Weald 駅だ。シーズンの週末と祝日にここから蒸気列車や旧型気動車が出発し、起伏のある野中のルートを折り返し運転している。

注意すべきは、列車が地下鉄中央線の終点エッピング Epping 駅まで行かないことだ。時刻表には「エッピング・フォレスト Epping Forest」の着時刻が記載されているが、ここは約1km手前の単なる折返し点で、乗降はできない。そのため、保存鉄道に乗車するには、地下鉄エッピング駅前から連絡バスでノース・ウィールドまで出向く必要がある。

Blog_uk_heritagerail_e27
(左)ノース・ウィールド駅の列車交換(2014年)
Photo by mattbuck at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
(右)DL牽引によるロンドン地下鉄1959型の特別運行(2014年)
Photo by Paul David Smith - Epping at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

次は狭軌鉄道を見てみよう。

項番24 ウェルズ・アンド・ウォールシンガム軽便鉄道 Wells and Walsingham Light Railway

ウェルズ・アンド・ウォールシンガム軽便鉄道は、ノーフォーク北海岸のウェルズ・ネクスト・ザ・シー Wells-next-the-Sea にある。軌間はわずか10インチ1/4(260mm)と極小ながら、軽便鉄道令 Light Railway Order で認可を受けた路線だ。同じ手続きで開業した381mm軌間のロムニー・ハイス・アンド・ディムチャーチ鉄道(南部編で記述)よりまだ小さいことから、世界最小の公共鉄道 Public Railway と言われる。

見かけは遊園地のおとぎ列車でも、走る線路は、標準軌だった旧国鉄ワイモンダム=ウェルズ線 Wymondham - Wells line の跡地(下注)に敷かれている。長さも6.4kmあり、所要40分と乗りごたえ十分だ。

*注 ちなみに、同線の南方の一部区間は、標準軌の蒸気保存鉄道であるミッド・ノーフォーク鉄道 Mid-Norfolk Railway(項番24)が使用している。

起点駅は、町の名とは修飾語が違うウェルズ・オン・シー Wells on Sea を名乗っているが、これは国鉄時代の駅名を踏襲したものだ。終点ウォールシンガム Walsingham は国教会の巡礼地で、歩いて回れる範囲に修道院跡や聖母教会がある。列車は機回しの後、すぐ折り返してしまうが、鉄道に並行して路線バス(下注)も走っているから、帰りの足は心配ない。

*注 ウェルズ・オン・シー駅前にはクローマー Cromer ~ウェルズ間の路線バスが停車する。停留所名は Light Railway。また、ウォールシンガムでは、市街地を通る路線バスでウェルズに戻れる。

Blog_uk_heritagerail_e28
ノーフォーク・デュオ、3号機と6号機
(2011年)
Photo by Gerry Balding at flickr.com. License: CC BY-NC-ND 2.0
 

項番26 ビュア・ヴァレー鉄道 Bure Valley Railway

ビュア・ヴァレー鉄道もまた、ノーフォークにある標準軌の廃線跡を活用した蒸気観光鉄道だ。軌間は15インチ(381mm)、路線長は14.5kmもあり、この軌間ではロムニー・ハイスに次いで2番目の長さを誇る。

鉄道の拠点は、ビュア川 River Bure 中流の町、エイルシャム Aylsham にある。用地と施設を地方自治体が所有する公設民営型の鉄道なので、駅も頭端式、3線収容、全面屋根の立派なものだ。立派と言えば、駅を出てまもなく幹線道路A140の下を通過する長さ166mのトンネルもそうで、国鉄時代は踏切だったが、保存鉄道建設に際して立体交差化された。山らしき山のないノーフォークでは、唯一の現役鉄道トンネルだという。

列車はビュア川流域の広大な平野をひた走る。川はバクストン Buxton 駅の先で渡るとき以外、車窓には姿を現さない。線路際を並行するフットパスから手を振る人に答えながら、終点ロクサム Wroxham まで45分ほどの小旅行だ。

ロクサムは、ノーフォークの水郷地帯ザ・ブローズ The Broads の玄関口で、マリーナを訪れるレジャー客が多く、活気が感じられる。ナショナル・レール、ビターン線 Bittern Line のホフトン・アンド・ロクサム Hoveton & Wroxham 駅は歩いてすぐだ。

Blog_uk_heritagerail_e29
エイルシャム駅構内(2016年)
Photo by The Basingstoker at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番33 レイトン・バザード鉄道 Leighton Buzzard Railway

ウェスト・コースト(西海岸)本線 West Coast Main Line が通るレイトン・バザード Leighton Buzzard の町に、2フィート(610mm)軌間の保存鉄道がある。町の名を冠したこの鉄道は、標準軌の廃線跡に後から造ったものではなく、郊外の採取場から幹線網へ山砂を運び出していた、もとからの軽便線だ。

鉄道は、第一次世界大戦が終わり、不要となった野戦鉄道の資材を転用して造られた。第二次大戦後、輸送手段が道路に移り、ほとんど使われなくなったため、1968年から愛好団体が引き継いで列車を走らせている。保存鉄道の第1世代と言ってよく、開業50年を超える老舗路線だ。

レイトン・バザードはロンドン・ユーストンから列車で1時間圏内で、1970年代以降、住宅開発が急速に進んだ。田園地帯を走っていた全長4.5kmのうち、2/3が今や住宅街に囲まれてしまい、末端区間だけが、かつての面影を残す郊外地だ。この間を、周辺の採石場などから来た小型タンク蒸機が、90分の往復ツアーを率いて走る。

*注 軽便駅ページズ・パーク Page's Park へは、ナショナル・レールのレイトン・バザード駅から2.3km、路線バスで最寄りの Narrow Gauge Railway 停留所まで10分。

Blog_uk_heritagerail_e30
保存列車の重連運転(2014年)
Photo by R~P~M at flickr.com. License: CC BY-NC-ND 2.0
 

項番31 サウスエンド・ピア鉄道 Southend Pier Railway

ロンドンの東、テムズ川 River Thames 河口に広がる三角江の北岸に、サウスエンド・オン・シー Southend-on-Sea の町がある。町一番の名所となっているのが、海岸から水深のとれる沖合まで延々と続く、世界最長のレジャー桟橋だ。鉄道がまだなかった時代に、ロンドンから蒸気船で来る観光客を迎えるために建設された。

その桟橋の上を観光列車が走っている。初めは馬車軌道だったが、19世紀末の改築で電気鉄道に置き換えられ、1986年から気動車運行になった。現在の桟橋は長さが2.2km、先端まで歩けば30分かかるが、列車なら、車窓いっぱいに広がる海原(干潮時は干潟)をのんびり眺めながら、約8分で到着する。

線路は3フィート(914mm)の狭軌線で、延長1.9km(下注)。単線だが、中間に待避線を持つ。通常は1本の列車を使い、30分間隔でシャトル運行されている。多客時には2本を投入し、待避線で交換させることで15分間隔にできる。

*注 公式サイトでは延長1.25マイル(2.01km)としているが、ウィキペディア英語版では2046ヤード(1871m)で、図上実測値でも後者のほうが近い。

ちなみに、こうしたピア(桟橋)鉄道は、イギリスではサウスエンドのほか、サウサンプトン Southampton 対岸のハイズ Hythe、ワイト島ライド Ryde, Isle of Wight(アイランド線 Island Line の一部)の2か所に残っている。北西岸のサウスポート Southport にもピア・トラムがあったが、惜しくも2015年に廃止されてしまった。

Blog_uk_heritagerail_e31
桟橋の上を先端へ向かう(2012年)
Photo by Beata May at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

最後に、トラムウェー(路面軌道)Tramway とケーブルカーの代表格について。

項番6 クライチ路面電車村(全国路面電車博物館)Crich Tramway Village (National Tramway Museum)

ダービーシャー中部(ダービー Derby 市北方)は、イングランドでも保存鉄道が特に集中する地域だが、その中に、クライチ路面電車村、あるいは全国路面電車博物館 National Tramway Museum(下注)の名で知られるユニークな野外博物館がある。

*注 公共施設ではなく、非営利団体が独自に開設運営しているので、館名の "National" は「国立」とせず「全国」と訳した。また、クライチ Crich は博物館のある町の名。

ここには、1960年代以前に主としてイギリスの各都市で運行されていた路面電車が動態保存されている。おもしろいのは、1.4kmある走行軌道の最初の数百mが、当時の街角を再現した舞台装置の中に通されていることだ。走るトラムも道行く客も、時代がかった都市風景に溶け込んでしまう。

街の境には市門のような跨線橋があり、複線軌道はガントレットになってそれをくぐる。次はヴィクトリア朝時代の公共公園前の停留所、その後、採石場の横を通り、ピーク・ディストリクト Peak District の山々を見晴らす丘の上に出ていく。車両コレクションを収容する展示館も随時見学可能で、路面電車ファンには心踊る時間が過ごせるだろう。

残念なことに、現地へのアクセスはやや不便だ。公共交通機関の場合、ダーウェント・ヴァレー線 Derwent Valley Line のホワットスタンドウェル Whatstandwell 駅から2.1km、高低差160mのきつい坂を歩いて上るか、周辺都市から本数の少ない路線バスで向かうことになる。

Blog_uk_heritagerail_e32
都市風景の舞台装置に溶け込むトラム(2006年)
Photo by Jon Bennett at wikimedia. License: CC BY 2.0
Blog_uk_heritagerail_e33
博物館の展示ホール(2018年)
Photo by Chris j wood at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

項番19 ブリッジノース・クリフ鉄道 Bridgnorth Cliff Railway

セヴァーン・ヴァレー鉄道の終点でもあるブリッジノース Bridgnorth は、セヴァーン川の谷を見下ろす丘の上に、城跡と旧市街がある。このハイ・タウン High Town と川沿いのロー・タウン Low Town の間を結んでいるのがクリフ(崖)鉄道と呼ばれるケーブルカーだ。

1892年に開通したときは、当時の一般的な駆動方式、ウォーターバラスト(水の重り)で上下していた。丘の上では水は貴重なので、下の駅で車両のタンクから排水した後、上の駅までポンプアップしていたという。電気方式に転換されたのは1944年だ。一見小型バスのようなユーモラスなモノコック構造の車体は1955年から使われている。

鉄道は複線で、長さ61m、高低差34m、勾配は640‰。市民の大切な足として、クリスマスや年末年始などを除き年中無休で運行している。片道約1分15秒、上るにつれて、セヴァーン川に寄り添うロー・タウンの眺めが眼下に開ける。

Blog_uk_heritagerail_e34
上部駅からロー・タウンを望む(2004年)
Photo by Thryduulf at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

次回は、イングランド南部の保存鉄道・観光鉄道を取り上げよう。

★本ブログ内の関連記事
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド北部編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 I
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 II
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-ウェールズ編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-スコットランド・北アイルランド編

 ベルギー・ルクセンブルクの保存鉄道・観光鉄道リスト
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-北部編
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編

2022年7月27日 (水)

イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド北部編

英語版ウィキペディアによると、保存鉄道 Heritage railway は「生活史としての過去の鉄道シーンを再現または保存するために運営されている鉄道」と定義されている。そしてイギリスには、こうした路線が100から150もあると書かれている。

鉄道発祥の地であるイギリスは、公共輸送や産業輸送といった本来の役割を終えた鉄道の保存運動でも先鞭を着けた国だ。1951年に、ボランティアが運営する世界初の保存鉄道が、ウェールズのタリスリン鉄道 Talyllyn Railway で始動している。1960年代以降、ミドルトン鉄道 Middleton Railway や有名なブルーベル鉄道 Bluebell Railway がそれに続き、国鉄の合理化政策「ビーチングの斧 Beeching Axe」で廃線が急増したこともあって、活動が全国に広まっていった。

Blog_uk_heritagerail_e01
キースリー・アンド・ワース・ヴァレー鉄道ハワース駅(2011年)
Photo by David Dixon at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

保存鉄道と一括りに呼ばれてはいるが、内容は路線によってさまざまだ。蒸気機関車、ディーゼル機関車、気動車、トラムなど取り扱う動力車の種類はもとより、保有車両数、軌間、走行線の長さ、年間運行日数などの運営の規模や状況もまったく違う。

その一部を「保存鉄道・観光鉄道リスト」(下写真)で、地方別にまとめてみた。保存鉄道も一般客を受け入れている以上、観光アトラクションの要素が多分にある。それで、保存鉄道ではない観光路線や、いわゆる絶景車窓の一般路線も一緒に取り上げている。一方で、保存鉄道であっても小規模なものはやむなく割愛した。標準軌の場合は走行線が1マイル(約1.6km)以下、狭軌では半マイル(0.8km)以下で蒸気運転でないものがその目安だ。

また、路線に焦点を絞ったリストなので、鉄道博物館やスチームセンターについては、構外に専用の走行線を持たない、またはあっても短距離の場合は載せていない。ヨーク York やコヴェント・ガーデン Covent Garden のような主要な博物館の名がないのはそうした理由による。

「保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド北部」
http://map.on.coocan.jp/rail/rail_englandn.html

Blog_uk_heritagerail_e02
「保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド北部」画面
 

イングランド England は広くて、該当する鉄道も相当数あるので、リストを3分割した。北部編では、ノース・イースト North East、ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー Yorkshire and the Humber、ノース・ウェスト North West の3地方 Regions にある路線を取り上げている。

特に興味を引かれた鉄道をいくつか挙げてみよう。まず、標準軌から。

項番10 ノース・ヨークシャー・ムーアズ鉄道 North Yorkshire Moors Railway

ノース・ヨークシャー・ムーアズ国立公園の山野を貫いて走るこの路線は、イングランド北部の代表的な標準軌保存鉄道だ。試しに「イギリスの保存鉄道ベスト10」に類する見出しをつけた本国のウェブサイトをいくつか覗いてみたが、必ずと言っていいほどランクインしている。

どこにそれほど魅力があるのだろうか。一つはそのルートだ。拠点駅のピカリング Pickering からグロスモント Grosmont に至る29kmは、中間に峠を挟んでいる。列車は、蛇行する狭い谷の中をゆっくりと上っていく。

峠からの下り坂では、途中に19世紀の構内景観をとどめるゴースランド Goathland 駅がある。映画ハリー・ポッターで、ホグワーツ特急が到着するホグズミード Hogsmeade 駅のロケ地にもなったので、現地を通るのを楽しみにしている乗客も多いことだろう。

終点のグロスモントは、ナショナル・レール(旧国鉄線、下注)のエスク・ヴァレー線 Esk Valley Line との接続駅だ。一部の列車は同線に乗り入れて、終点である北海の港町ウィットビー Whitby まで進む。町は人気の観光地で、旧市街や海を見下ろす高台の修道院跡など見どころが多く、保存鉄道の事実上の目的地とみなされている。

*注 ナショナル・レール National Rail は、上下分離された旧イギリス国鉄 British Rail (BR) の路線網で列車を運行する事業者の総称。一方で線路、信号、駅等、路線網のインフラを所有するのは、公共企業体のネットワーク・レール Network Rail 社だが、本稿では、路線に言及する場合も「ナショナル・レール」と記した。

ピカリング(下注)から蒸気列車で1時間40~50分、ウィットビーで昼を過ごして午後の列車で戻れば、1日分の手ごろな観光コースになる。これも支持される理由の一つだろう。なお、利用客が集中するため、直通便は予約制だ。

*注 ピカリングへは、ヨーク York やモールトン Malton から路線バスの便がある。

Blog_uk_heritagerail_e03
ゴースランド駅を後にする80135号機(2006年)
Photo by Nick Wise at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

項番16 キースリー・アンド・ワース・ヴァレー鉄道 Keighley and Worth Valley Railway

キースリー・アンド・ワース・ヴァレー鉄道も「ベスト10」サイトの多くに名を連ねる標準軌の路線で、保存鉄道としての環境も似ている。ウィットビーに相当するのはハワース Haworth という、ワース・ヴァレー(ワース川の谷)Worth Valley の斜面に立地する小さな町だ。駅でいうと、終点オクセンホープ Oxenhope の一つ手前になる。

ハワースとその周辺はブロンテ・カントリー Brontë Country と呼ばれ、19世紀イギリス文学の名作「嵐が丘」や「ジェーン・エア」などの作者ブロンテ三姉妹ゆかりのスポットが点在している。早くからウェスト・ヨークシャー West Yorkshire の人気観光地の一つで、石畳の古い町並みと名作の舞台を巡る人々が常に行き交う。

蒸気列車は、キースリー Keighley 駅(下注)西側の3・4番線から出発し、たおやかな緑の谷を眺めながら終点まで8kmを25分で走りきる。ブロンテ姉妹が存命中にはまだ鉄道が通じていなかったとはいえ、地域にとって鉄道は、文豪と並ぶ重要な観光資源になっている。

*注 キースリーへは、リーズ Leeds から列車で30分以内。

Blog_uk_heritagerail_e04
オークワース Oakworth 駅の出発シーン(2019年)
Photo by ARG_Flickr at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番31 イースト・ランカシャー鉄道 East Lancashire Railway

ヨークシャーの保存鉄道を紹介したので、ペナイン山脈 Pennines の反対側、ランカシャー Lancashire の代表的な標準軌蒸気鉄道も挙げておきたい。

マンチェスター大都市圏 Greater Manchester の北縁、ベリー Bury の町に拠点を置くイースト・ランカシャー鉄道だ(下注)。旧 国鉄ベリー駅を再活用したベリー・ボルトン・ストリート Bury Bolton Street から、北と東の2方向に路線が延びている。ルートは全部で20kmあり、往復すると2時間30~40分を要する。

*注 ベリーは行政区分上、マンチェスター大都市圏だが、歴史的にはランカシャーに含まれている。

この鉄道は前2者と異なり、沿線に著名な観光地を持たない。基幹産業だった繊維工業が衰退するなか、観光開発を推進するため、地元自治体の支援で設立された保存鉄道だからだ。鉄道の土地と施設は公有で、鉄道会社はそれをリースして、列車を走らせている。

運行状況を見る限り、この事業は成功しているようだ。シーズン中は週5日の運行で、閑散日が蒸機3往復、繁忙日は気動車3往復が加わって計6往復の設定がある。比較的長距離なので、需要が堅調でなければ、これだけの体制は組めないだろう。ベリーへは、マンチェスター・ヴィクトリア駅からメトロリンク Metrolink のトラムで30分(下注)。市内からも気軽に訪問できる保存鉄道だ。

*注 メトロリンクのベリー駅と保存鉄道駅の間は少し距離があり、徒歩約6分。

Blog_uk_heritagerail_e05
アーウェル Irwell 川を渡る蒸機「オーステリティ Austerity」2890号(2018年)
Photo by ARG_Flickr at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番25 レークサイド・アンド・ハヴァースウェイト鉄道 Lakeside and Haverthwaite Railway

湖水地方 Lake District の中心に横たわるウィンダミア Windermere(下注)は、南北18km以上の長さをもつイギリス最大の湖だ。レークサイド・アンド・ハヴァースウェイト鉄道の出発駅レークサイド Lakeside はその南端で、湖面を渡ってきたフェリーが着く埠頭のすぐ後ろに控えている。発着時刻も連動させてあり、10~15分の待ち時間で船と列車を乗り継げる。

*注 ウィンダミアはもともとそれ自体が湖の名だが、湖の近くにある同名の町と区別するため、「ウィンダミア湖 Windermere Lake」と呼ばれることがある。

いかにも緊密な連絡態勢は、本来、この鉄道が航路との接続を意図して建設されたことに由来する。国鉄時代の旧線はレークサイドから南下して、ランカスター Lancaster から来るファーネス線 Furness line に合流していた。復活した保存鉄道のルートは、残念ながら5.1km先のハヴァースウェイト Haverthwaite で途切れていて、あくまで地域内の観光アトラクションという位置づけだ。

ルートは、湖から流れ出すレヴン川 River Leven の右岸に沿っている。走りだして少しの間、水量豊かな川面が覗くが、やがて木々に隠されてしまう。片道18分はちょっとあっけないかもしれない。ハヴァースウェイトの駅前からは、ウィンダミア、ケンダル Kendal、あるいはファーネス線方面へのバスの便がある。

Blog_uk_heritagerail_e06
レークサイド駅の国鉄110形気動車(2016年)
Photo by Andrew at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番5 タンフィールド鉄道 Tanfield Railway
項番18 ミドルトン鉄道 Middleton Railway
項番6 ビーミッシュ博物館 Beamish Museum

イングランド北部は、鉄道黎明期の歴史に数々の足跡を刻んでいる。

ニューカッスル・アポン・タイン南郊に、蒸気保存鉄道のタンフィールド鉄道がある。この鉄道が使っているルートは1964年に廃止された炭鉱支線だが、その一部区間のルーツは、1725年に初めて敷設されたワゴンウェー Wagonway(下注)にまで遡る。当時は木製のレールを敷いて、石炭を積んだ貨車を馬に牽かせていた。ルートの谷側には、ワゴンウェーのために造られた世界最古の鉄道橋、コージー・アーチ Causey Arch も残されている。

*注 1830年代にレールロード Railroad、レールウェー Railway の名称が広まるまでのレールを用いた輸送手段は、ワゴンウェー(荷馬車道の意)と称される。

Blog_uk_heritagerail_e07
コージー・アーチ(2011年)
Photo by boyward at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

一方、リーズ市内南部にあるミドルトン鉄道も、もとはワゴンウェーだが、こちらは1758年に初めて議会法で認可・設立された鉄道として、歴史に名を残した。その後、レールの改良、蒸気機関車の導入、標準軌への改軌と近代化が進められたが、1960年からは、ミドルトン鉄道財団 Middleton Railway Trust Ltd. によるボランティア運営の保存鉄道になった。両鉄道とも公式サイトで世界最古の鉄道とうたっているのは、こうした長い歴史を持っているためだ。

Blog_uk_heritagerail_e08
ミドルトン鉄道ムーア・ロード Moor Road 駅(2018年)
Photo by Zath Ras at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

なお、ワゴンウェーや初期の蒸機の動態は、タンフィールド鉄道の近所にあるビーミッシュ博物館で見ることができる。ここは19世紀の都市と農村の日常生活を再現した大規模な野外博物館で、鉄道も重要なテーマの一つになっている。広い場内を一周する路面軌道や標準軌の蒸気鉄道があるほか、1820年代の鉱山軌道をモチーフにしたポッカリー・ワゴンウェー Pockerley Waggonway のコーナーでは、世界最古の機関車パッフィン・ビリー Puffing Billy のレプリカが実際に動いている。

Blog_uk_heritagerail_e09
ワゴンウェーとパッフィン・ビリーのレプリカ機(2015年)
Photo by Barry Skeates at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番14 セトル=カーライル線 Settle–Carlisle line

保存鉄道以外の標準軌路線でとりわけ高い人気を誇るのが、セトル=カーライル線だ。ナショナル・レールに含まれる準幹線で、「イギリスの絶景車窓」といったランキングでは、保存鉄道を押しのけて、常に上位を占めている。正式な区間は、リーズ=モーカム線 Leeds–Morecambe line から分岐するセトル・ジャンクション Settle Junction とカーライル Carlisle の間115kmだが、列車はリーズから直通だ(下注)。リーズ~カーライル間は気動車で2時間40分を要する。

*注 先述したキースリー・アンド・ワース・ヴァレー鉄道のキースリー駅にも停車する。

歴史をたどると、ここは1875年に、イングランド中部を地盤とするミッドランド鉄道が、スコットランド進出をもくろんで建設した速達路線だ。ライバルのロンドン・アンド・ノース・ウエスタン鉄道 London and North Western Railway を避けて直線的なルートを求めた結果、ヨークシャー・デールズ Yorkshire Dales の荒涼とした山中を延々と貫いていくことになった。

車窓の眺めでは、とりわけリブルヘッド Ribblehead からカービー・スティーヴン Kirkby-Stephen にかけての、氷蝕谷の高みをたどる区間がすばらしい。この間には、24のスパンを連ねて谷を渡るリブルヘッド高架橋 Ribblehead Viaduct(長さ400m)や、イングランド最高所の駅デント Dent(標高350m)など、見どころが点在している。

しかし、列車に乗っているだけでは、あっという間に通過してしまう。時間が許すなら、どこか駅で途中下車して、フットパスを歩きながら、心行くまで荘厳な山岳風景に浸ってみたい。

Blog_uk_heritagerail_e10
LMS 8F形が牽くフェルズマン Fellsman 号がリブルヘッド高架橋を渡る(2012年)
Photo by ARG_Flickr at wikimedia. License: CC BY 2.0
Blog_uk_heritagerail_e11
デント駅(2015年)
Photo by Kreuzschnabel at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

項番24 レーヴングラス・アンド・エクスデール鉄道 Ravenglass and Eskdale Railway

狭軌の保存鉄道では、レーヴングラス・アンド・エクスデール鉄道がよく知られている。軌間は381mm(15インチ=1フィート3インチ)で、もはや狭軌の範疇からも外れ、ミニマムゲージ(最小軌)に分類される。

起点は、ナショナル・レールのカンブリアン・コースト線 Cumbrian Coast line と接続するレーヴングラス Ravenglass だ。エスク Esk 川の三角江に面した小村で、鉄道はそこから山裾に沿うように内陸へ進んでいく。路線長11.3km、片道40分。狭い車内に閉じ込められる乗客にとってささやかな救いは、景色が開けるのが、行程の前半は左側の窓、後半は右側の窓とうまく振り分けられていることかもしれない。

起点のレーヴングラス Ravenglass は海沿いだが、意外なことに湖水地方 Lake District に含まれている。ただ、ウィンダミア Windermere やケジック Keswick といった観光の中心地から見ると、山地の裏側に当たり、道路でも遠回りを強いられる遠隔地だ。

不利な地理的条件にもかかわらず、鉄道ではシーズン中、毎日5往復から、繁忙期には10往復もの運行がある。しかもほとんど蒸機が牽いているのには驚くほかない。

Blog_uk_heritagerail_e12
アートン・ロード Irton Road 駅の列車交換(2015年)
Photo by Peter Trimming at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番19 ホイッスルストップ・ヴァレー(カークリーズ軽便鉄道)Whistlestop Valley (Kirklees Light Railway)

これも381mm軌間で、ごく最近まで地域名を冠して「カークリーズ軽便鉄道」の名で公開されていた路線だ。リーズ Leeds とシェフィールド Sheffield のおよそ中間にあり、炭鉱地域にかつてよく見られた標準軌支線の廃線跡を利用して、1991年に開業した。

2005年に観光開発企業に買収されて以来、クレイトン・ウェスト Clayton West の駅の周りに広場や遊具が増設され、小さな子ども向けのミニ遊園地化が進められた。蒸気列車はそのメインアトラクションという位置づけになる。とはいえ、艶光りする自家製蒸機が4.9kmの長距離を往復する本格的な路線であることに変わりはない。もとは標準軌線なので、ルートは直線的に延びていて、複線幅の広い線路用地や、長さ467mのミニマムゲージらしくない長大トンネルなど、興味深い沿線風景も見られる。

新ブランドのホイッスルストップは、笛の合図で停車する小駅(=リクエストストップ)のことだ。個別の地名ではなく、鄙びた駅という一般的なイメージで集客増を狙ったのだろうが、鉄道の語が消えたのは少し寂しい気もする。

*注 軽便駅へは、ハダーズフィールド Huddersfield やデンビー・デール Denby Dale からバスの便がある。最寄りの停留所名は Kirklees Light Railway Station。

Blog_uk_heritagerail_e13
スケルマンソープ Skelmanthorpe 駅
標準軌仕様の跨線橋が巨大に見える(2018年)
Photo by Zath Ras at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

トラムウェー(路面軌道)Tramway の保存鉄道はどうだろうか。

項番26 ブラックプール・トラム Blackpool Trams

イングランドの古典路面電車で真っ先に思いつくのは、やはりブラックプール Blackpool だろう。言わずと知れた北西海岸のリゾート都市で、アイリッシュ海の海岸線に長いプロムナード(海岸遊歩道)が続き、そぞろ歩く人々でいつも賑わっている。

ブラックプール・トラムはこのプロムナードに沿って走る。1885年の開業で、南岸ブライトン Brighton のビーチにあるヴォルクの電気鉄道 Volk's Electric Railway とともに、イギリスで最後まで残った第一世代のトラムウェーだ。

使用車両の主力は、「バルーン Balloon」と称されるダブルデッカー車だが、イベントなどでは、タワー型パンタを載せたブラッシュ社製のレールコーチ Brush Railcoach、屋根なしの「ボート・カー Boat Car」などユニークな車両のオンパレードが見られた。しかし2012年以降、ボンバルディア Bombardier 社の新型トラム、フレキシティ Flexity 2 が導入されて、これら旧型車は定期運用の場から退いた。

現在、旧型車はヘリテージ・トラム・ツアー Heritage Tram Tours という、日時を限った有料ツアーで運行されていて、専用サイトから申し込めるようになっている。乗れなくてもいいが実物を見たいという人には、ガイド付き車庫見学のツアーもある。

Blog_uk_heritagerail_e14
プロムナードを行くバルーントラム(2009年)
Photo by David Ingham at wikimedia. License: CC BY 2.0
Blog_uk_heritagerail_e15
(左)ブラッシュ・レールコーチ(2021年)
Photo by Steven's Transport Photos at wikimedia. License: CC BY 2.0
(右)ボート・カー(2009年)
Photo by David Ingham at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

項番30 ヒートン・パーク軌道 Heaton Park Tramway

ブラックプールに刺激されてか、近隣の都市でも古典トラムを保存運行しているところがある。中心都市マンチェスターでは、マンチェスター交通博物館協会 Manchester Transport Museum Society が、北部にある市立公園ヒートン・パーク Heaton Park の広大な園内に、車庫と約1kmの走行線を持っている。

東側の公園入口から車庫・博物館までの直線路は、1903年にマンチェスター市電の支線として建設された区間だ。電車はこのストレッチを折り返して、さらに公園の奥へ進み、ボートが浮かぶ池の前まで行く。週末や祝日の運行日には、地元の旧市電のほか、ブラックプールやリーズなどから来た保有車両も随時登場して、静かな園内がにわかに活気を帯びる。

Blog_uk_heritagerail_e16
ヒートン・パークのストレッチを行くトラム(2012年)
Photo by Christine Johnstone at wikimedia. License: CC BY-SA 2.0
 

項番32 ウィラル軌道 Wirral Tramway

リヴァプールのマージー Mersey 川対岸、バーケンヘッド Birkenhead にあるウィラル軌道(下注)も同じような博物館のトラム走行線だが、こちらは対照的に港湾地区にある。再開発事業の一環で1995年に建設されたもので、ウィラル交通博物館 Wirral Transport Museum からフェリーターミナル前の広場まで、街路やレンガの建物群に沿う約1.1kmのルートだ。

*注 ウィラル Wirral は、バーケンヘッドを含む自治体の名称で、マージー川とディー Dee 川に挟まれた半島の名でもある。

当初は自治体の委託で運営されていたが、事業整理により、2014年から全面的に非営利団体マージーサイド路面電車保存協会 Merseyside Tramway Preservation Society に引き継がれた。協会は今も、週末や学休日の午後に、保有する旧リヴァプール市電などの動態保存車を走らせているが、末端区間の軌道の劣化が進んだため、終点の約200m手前での折返し運転になっている。

Blog_uk_heritagerail_e17
ウィラル軌道の香港トラムレプリカ(2005年)
現在、この区間は運行されていない
Photo by citytransportinfo at wikimedia. License: CC0 1.0
 

次回は、イングランド中部の保存鉄道・観光鉄道について。

★本ブログ内の関連記事
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド中部編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 I
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-イングランド南部編 II
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-ウェールズ編
 イギリスの保存鉄道・観光鉄道リスト-スコットランド・北アイルランド編

 ベルギー・ルクセンブルクの保存鉄道・観光鉄道リスト
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-北部編
 フランスの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編

2022年2月24日 (木)

ザクセンの狭軌鉄道-キルニッチュタール鉄道

キルニッチュタール鉄道 Kirnitzschtalbahn

バート・シャンダウ・クーアパルク Bad Schandau Kurpark ~リヒテンハイナー・ヴァッサーファル Lichtenhainer Wasserfall 間 7.9km
軌間1000mm、直流600V電化
1898年開通

Blog_sax_kirnitzsch1
谷間の併用軌道を行く2軸トラム

ザクセンの狭軌鉄道の旅の最後は趣向を変えて、メーターゲージの路面電気鉄道、キルニッチュタール鉄道 Kirnitzschtalbahn を訪ねよう。

Blog_sax_kirnitzsch_map1

鉄道が走るバート・シャンダウ Bad Schandau は、ドレスデンからエルベ川を45km遡ったところにある優雅な保養地だ。一帯はザクセンのスイス(ゼクシッシェ・シュヴァイツ)Sächsische Schweiz と称される景勝地で、突出する奇岩・断崖の列とその足許をゆったりと流れるエルベ川 Elbe の景観が好まれ、ザクセンは言うに及ばずドイツでも有数の観光地になっている(下注)。町は、国立公園に指定されたこの地域の観光拠点でもある。

*注 「スイス(シュヴァイツ)Schweiz」は風光明媚な土地の代名詞になっていて、ドイツではほかに、フランケン・スイス Fränkische Schweiz、マルク・スイス Märkische Schweiz などの例がある。

Blog_sax_kirnitzsch2
バート・シャンダウとその周辺を
リーリエンシュタイン Lilienstein 山頂から東望(2012年)
Photo by Gottfried Hoffmann -… at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

キルニッチュタール鉄道の2軸トラムは、その町の一角を起点に、名のとおりキルニッチュ川 Kirnitzsch の流れる深く狭い谷(タール Tal)に沿って奥地へ向かう。ほぼ全線が、谷間を通る道の片側に敷かれた併用軌道だ。終点は、支流に掛かるリヒテンハイン滝 Lichtenhainer Wasserfall という小さな滝の前にある。

トラムというと都会の街路を走るイメージが強いが、なぜこのような人里離れた山中で今も生き残っているのだろうか。

Blog_sax_kirnitzsch_map2
バート・シャンダウ周辺の地形図に
鉄道のルートを加筆
Base map from bergfex and OpenStreetMap, License: CC BY-SA

1870年に出されたキルニッチュタールの最初の構想では、馬車鉄道が想定されていた。しかし、具体化の機運が高まった1890年代には、すでにドイツの主要都市で電気動力の導入が始まっており、この鉄道も1893年に電気路面鉄道として認可を得ている。

計画では、川向うにあるバート・シャンダウ鉄道駅から橋を渡り、市街を貫き、リヒテンハイン滝を経て、ボヘミア(現 チェコ)国境の手前まで行くことになっていた。しかし、宿屋や船主が仕事を奪われると反対したため、駅と市街地の間を造ることができなかった。そのため、今あるような幹線鉄道網との接続がない孤立線となったのだ。

1898年に開業を迎えたものの、鉄道駅から離れているため貨物輸送を諦め、観光客を相手に夏のシーズン(5~10月)だけ走る路線としてスタートした(下注)。それでも運行が続けられたのは、著名な観光地内の輸送手段であったからに他ならない。

*注 1938年から通年運行になる。

Blog_sax_kirnitzsch3
リヒテンハイン滝の絵葉書(1900~10年代)
Image by Kunstanstalt Hermann Poy, Dresden at wikimedia. License: Public domain
 

しかし、120余年の歴史の中で、鉄道は存廃の危機に何度か直面している。

1927年に車庫で火災が発生し、所有する全車両を焼失したのが、その最初だった。このときはレースニッツ鉄道 Lößnitzbahn(現 ドレスデン市電4号線)から車両を借りて急場をしのぎ、翌年、MAN社(アウクスブルク・ニュルンベルク機械製造所 Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg)製を新たに購入して、体制を立て直した。その1両が今も特別運行に供されている5号車だ。

1939年にはトロリーバスに転換する案が検討されたが、第二次世界大戦の勃発で沙汰止みになった。東ドイツ時代にも、事故や設備の老朽化で何度か運行が中断し、運行事業者は廃止の意向を示していたが、住民の強い抗議で実行できなかった。

その後は、観光資源として見直しが図られ、保存の動きが強まる。設備の大規模な更新が1986年から1990年にかけて実施され、ドイツ再統一後には車両も更新された。東ドイツ時代はエアフルト Erfurt から来た中古車両がもっぱら使われていたが、1992年以降、ゴータ車両製造人民公社 VEB Gotha 製の両運転台車、いわゆるゴータカー Gothawagen が再整備のうえ投入された。これが現在の1~4および6号車だ。また、道を譲った「エアフルター Erfurter」のうち、8号は今も車庫に保存されている。

Blog_sax_kirnitzsch4
(左)1928年MAN製の古参車 5号(2018年撮影)
Photo by Joakim wahlberg at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
(右)もとロックヴィッツタール鉄道 Lockwitztalbahn の
  トラムも動態保存(2018年撮影)
Photo by Bybbisch94, Christian Gebhardt at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
Blog_sax_kirnitzsch5
(左)唯一残るエアフルター 8号(2018年撮影)
Photo by Bybbisch94, Christian Gebhardt at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
(右)現在の主力、ゴータカー 3号
Blog_sax_kirnitzsch6
(左)3号側面
(右)車内

キルニッチュタール鉄道が出発する停留所は、バート・シャンダウ・クーアパルク Bad Schandau Kurpark を名乗る。町の中心マルクト広場 Marktplatz からは少し距離があり、キルニッチュ川が流れる同名の公園(下注)でも奥のほうだ。

*注 クーアパルクは保養地公園の意。かつてはシュタットパルク(市立公園)Stadtparkと呼ばれており、停留所名も同じ名称だった。

やや不便な場所に位置しているのには理由がある。かつて線路は、町のほうへあと350m延びていた。地図に示したように、今も営業しているホテル・リンデンホーフ Hotel Lindenhof の前に起点があった。しかし、道路交通量の増加により、1969年6月23日に現在地までルートが短縮されるとともに、車道通行の妨げにならない公園の中に発着設備が移されたのだ。

Blog_sax_kirnitzsch7
クーアパルクの一角(2018年)
Photo by SchiDD at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

起点といっても、ホームとそれに面した長い発着線、そして機回し線があるのみだ。駅舎どころか、ホームの上屋すらない。川上側から、白とレモンのツートンに塗られた細面のトラムが入線してきた。電動車と付随車の2両編成だ。列車構成は一定ではなく、電動車単行から3両編成(電動車+付随車2両)まで、需要に応じて変わる。停車して客を降ろすと、先頭の電動車はすぐに切り離され、機回し線を通って、最後尾に再び連結された。

バスと同じで、運賃は乗り込むときに支払う。ふだんはワンマン運転だが、多客時は車掌が乗務して、乗客をさばく。また、すべての停留所でホームは、終点に向かって右側だ。そのため、付随車は扉が右側にしかなく、両扉の電動車も左扉をふさいである。

Blog_sax_kirnitzsch8
起点クーアパルク停留所
 

クーアパルクを後にすると、トラムはすぐ道路上に出ていく。センターラインは引かれていないものの、道幅はおおむね2車線分だ。その右半分に単線の軌道が通されている。谷を遡るトラムは車と同じ方向に進むのでまだしも、下っていくトラムは車と正面から向き合うことになる。しかも、狭くくねった谷の中、見通しの悪いカーブの連続だ。運転士も気を抜く暇がないだろう。

Blog_sax_kirnitzsch9
道路の片側に敷かれた併用軌道
 

最初の停留所は、ボターニッシャー・ガルテン Botanischer Garten、すなわち植物園前だ。川を隔てた斜面に、地元の山野草を集めた小さな植物園がある。

最初の急な左カーブを曲がり終え、次の右カーブにさしかかると、右に線路が分かれてトラムの基地が見えてくる。車庫は主屋に4線、傍らの付属屋にもう1線を収容する。川端の森に包まれて趣のあるたたずまいだが、2010年8月の豪雨では、キルニッチュ川が増水して、車庫と電動車3両が浸水し、使用不能になるという深刻な被害を受けた。

Blog_sax_kirnitzsch10
車庫が見えてくる
Blog_sax_kirnitzsch11
(左)車庫
(右)その内部、8号車の姿も
 

列車交換のための信号所が、ルート途中に2か所設けられている。その一つが、車庫の横にある通称、車庫信号所 Depotweiche(ヴァイヒェ Weiche はポイント、転轍機の意)だ。ここを過ぎると、それまで道の両側に並んでいた屋敷が姿を消すとともに、谷壁に、ザクセン・スイスの特色である剥き出しの砂岩の層が姿を現わし始める。

ハーフティンバーの瀟洒な宿屋(ガストシュテッテ)が見下ろすヴァルトホイズル Waldhäus'l、キャンプ場最寄りのオストラウアー・ミューレ/ツェルトプラッツ Ostrauer Mühle/Zeltplatz、農場風の気さくなペンションに通じるミッテルンドルファー・ミューレ Mittelndorfer Mühle、質実剛健な造りの宿屋の前のフォルストハウス Forsthaus(山番小屋の意)。トラムは谷中に点在する要所要所にこまめに停車しながら、奥へと進む。

Blog_sax_kirnitzsch12
ヴァルトホイズルの瀟洒な宿屋
Blog_sax_kirnitzsch13
停留所標識
駅名は古風なフラクトゥール文字で
 

二つ目の信号所、シュナイダー信号所 Schneiderweiche でシャンダウ方面の列車と行違った後は、いよいよ最後の閉塞区間だ。次のナッサー・グルント Nasser Grund(湿った谷底の意)停留所は、エルベ川右岸にそびえる奇岩列の一つ、シュラムシュタイネ Schrammsteine への登山口だ。ボイテンファル Beuthenfall(ボイテン滝)では、ホテルの廃墟の後ろに同じ名の小さな滝が落ちている。

左へ急カーブした後、少し行くと、ハーフティンバーの大きな建物の前を通過する。170年もの間、滝見の観光客を迎えてきた宿屋だ。こうしてトラムは、機回し線を備えたリヒテンハイナー・ヴァッサーファル Lichtenhainer Wasserfall(リヒテンハイン滝)の停留所に滑り込む。

Blog_sax_kirnitzsch14
リヒテンハイン滝の宿屋の前を通過(2014年)
Photo by Dr. Bernd Gross at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
Blog_sax_kirnitzsch15
終点リヒテンハイナー・ヴァッサーファル(2013年)
Photo by Steffenmaq at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

停留所の名になったリヒテンハイン滝は、建物の横の小道を入った奥にある。鉄道の目的地になるくらいだから、さぞ立派なものだろう、と期待しないほうがいい。落差は10mに届かず、しかも人工の滝だからだ。造られたのは1830年、ザクセン・スイスの景観がロマン主義の芸術を通して市民にもてはやされていた時代のことだ。

滝の水源である支流リヒテンハイナー・ドルフバッハ Lichtenhainer Dorfbach は、集水域が狭く、したがって流量も少ない。そこでこの年、上流に堰を造って水を溜めておき、堰を開けることで水を一気に流すという観光客向けの演出が始まった。音楽を流し、その最後の和音に合わせて、滝がよみがえる。現代人から見ればたわいのないショーだが、これが人気を博し、滝は一躍名所になった。トラムが(暫定的な)終点を置いたのも、それが理由だ。

なお、現地メディアによれば、昨年(2021年)7月の大雨で導水路が壊れ、貯水池も泥で埋まってしまった。そのため、再開の見通しは今のところ立っていない。

Blog_sax_kirnitzsch16
リヒテンハイン滝
(左)入口(2004年)
Photo by Andreas Steinhoff at wikimedia.
(右)上流の堰を開くとこの状態に(2011年)
Photo by Franzfoto at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0

鉄道は、この地域の公共輸送を担うザクセン・スイス=オストエールツゲビルゲ地域交通有限会社 Regionalverkehr Sächsische Schweiz-Osterzgebirge GmbH (RVSOE) が運行している。RVSOE はオーバーエルベ運輸連合 Verkehrsverbund Oberelbe (VVO) に参加しているが、他の観光鉄道と同様、キルニッチュタール鉄道には特別運賃が設定され、片道6ユーロ、1日券 Tageskarte は9ユーロだ。

平日休日を問わず毎日運行されており、2021年現在、夏のシーズン(4~10月)が30分間隔、冬(11~3月)は70分間隔だ。所要時間は、夏ダイヤの場合、朝晩を除き途中で2回列車交換を行うため片道32~34分、冬ダイヤではそれがないので25分で走破する。

Blog_sax_kirnitzsch17
バート・シャンダウ駅舎と桟橋
 

ドレスデン方面からバート・シャンダウへは、Sバーン(近郊列車)が30分間隔で走っている。しかし、DBの線路はエルベ川の対岸に敷かれているので、駅も当然、向こう岸だ。町へ行くには、川を横断するフェリーか、路線バスに乗り換える必要がある。

フェリーの場合、DB駅舎を出て正面の階段を降りたところが桟橋だ。船は30分間隔で出ていて、少し上流にある町の船着場エルプカイ Elbkai(エルベ桟橋の意)まで、行きは10分、帰りはわずか5分で結んでいる(下注)。エルプカイに上陸した後、トラムの起点クーアパルクまでは約800m、徒歩10分というところだ。

*注 行きは上流に向かうため、時間を要する。

Blog_sax_kirnitzsch18
(左)フェリーで川を渡る
(右)町の船着場「エルプカイ」
 

路線バスの場合は、DB駅前のバスターミナル(バス停名はバート・シャンダウ・ナツィオナールパルクバーンホーフ(国立公園駅)Bad Schandau, Nationalparkbf)から RVSOE が運行する241系統のキルニッチュタール方面行きに乗る。

平日はおよそ60分間隔、休日は30分間隔で運行していて、乗車時間は9分。トラムの起点と同じ名のバス停で降りれば、最短距離で乗り換えができる。バスはこの後、トラムと同じ道を走っていくので、トラムの代替手段にもなりうる。時刻表は http://www.ovps.de/ の Fahrpläne(時刻表)> Regionalverkehr Sächsische Schweiz(ザクセン・スイス地域交通)を参照されたい。

写真は別途クレジットを付したものを除き、2013年5月に現地を訪れた海外鉄道研究会のS. T.氏から提供を受けた。ご好意に心から感謝したい。

■参考サイト
RVSOE http://www.ovps.de/
Dampfbahn-Route Sachsen https://www.dampfbahn-route.de/

Blog_sax_networkmap

★本ブログ内の関連記事
 ザクセンの狭軌鉄道-ツィッタウ狭軌鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-ムスカウ森林鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-レースニッツグルント鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-デルニッツ鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-ヴァイセリッツタール鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-プレスニッツタール鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-フィヒテルベルク鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-シェーンハイデ保存鉄道

2022年1月31日 (月)

ザクセンの狭軌鉄道-シェーンハイデ保存鉄道

シェーンハイデ保存鉄道 Museumsbahn Schönheide

ヴィルカウ・ハスラウ Wilkau-Haßlau ~カールスフェルト Carlsfeld 間 41.634km
軌間750mm、非電化
1881~97年開通、1967~79年廃止
1993年保存鉄道運行開始、2001年現行区間再開

【現在の運行区間】
保存鉄道:シェーンハイデ・ミッテ Schönheide Mitte ~シュテュッツェングリュン・ノイレーン Stützengrün-Neulehn 間 3.9km

Blog_sax_schoen1
シェーンハイデ・ミッテ駅へ向けて走る蒸気列車

Blog_sax_schoen_map1

全国鉄道網から遠く離れた山中で、廃止済みの路線を一から再建し、自治体の支援を受けてボランティア団体が運営している(下注)。前回紹介したプレスニッツタール鉄道 Preßnitztalbahn が持つプロフィールは、この鉄道にも当てはまる。

*注 両鉄道とも、地元自治体が一般鉄道法 Allgemeines Eisenbahngesetz 上のEIU(鉄道インフラ事業者)およびEVU(鉄道輸送事業者)になっている。

シェーンハイデ保存鉄道 Museumsbahn Schönheide は、エルツ山地西部の高原地帯で運行されている750mm軌間の蒸気保存鉄道だ。ツヴィッカウ Zwickau の南20kmに位置するシェーンハイデ Schönheide、その田舎町にある波打つ丘を渡る3.9kmのささやかなルートが、活動場所になっている。

Blog_sax_schoen2
まだ冬の装いの林を抜けて
Blog_sax_schoen_map2
シェーンハイデ周辺の地形図に
狭軌鉄道のルートを加筆
Base map from bergfex and OpenStreetMap, License: CC BY-SA
 

もちろんこの路線も、かつては全国鉄道路線網に2か所で接続された地域の交通軸だった。ツヴィッカウ近郊の標準軌線の駅ヴィルカウ・ハスラウ Wilkau-Haßlau を起点に、シェーンハイデを経由し、シェーンハイデ・ジュート(東駅)Schönheide Süd(旧名ヴィルチュハウス Wilzschhaus)で再び標準軌線と接続した後、エルツ山地の奥深く、標高816mのカールスフェルト Carlsfeld という村まで達していた。路線長42kmの、ザクセンで最も長大な狭軌線だった。

Blog_sax_schoen3
往路は下り坂で、機関車は後退運転
 

それだけでなく、このヴィルカウ・ハスラウ=カールスフェルト狭軌鉄道は、ザクセンで最初に開通した750mm狭軌線という、記念すべきタイトルも有していた。

南部の山がちな地域に鉄道の恩恵を行き渡らせるには、導入費用が安価で、ルート設計に小回りの利く狭軌が最良の選択肢になる。ザクセン王国政府はそう考えて、1876年から狭軌鉄道の建設法案を議会に提出していたが、1880年にようやく可決されて、路線の着工に至る。その一つが、ヴィルカウ・ハスラウ=カールスフェルト狭軌鉄道の根元区間に相当する、ヴィルカウ・ハスラウ~キルヒベルク Kirchberg 間6.3kmだった。

Blog_sax_schoen_map3
シェーンハイデ保存鉄道とその周辺の路線図
破線は廃線または休止線
 

ルートの大半が街道に横付けする形にされたので、工事は容易で、早くも1881年10月に開通式が行われている。ちなみに、同じ法案に盛り込まれていたヴァイセリッツタール鉄道 Weißeritztalbahn は、通過する地形に手こずったため、開通は1882年10月と、「同期生」に1年の遅れを取った。

先んじた方は、キルヒベルクまで列車が走り始めた時点で、すでに隣村のザウパースドルフ Saupersdorf(後の上駅 ob Bf)まで3.6kmの延伸にも着手しており、1883年に開通を果たしている。

Blog_sax_schoen4
旧ヴィルカウ・ハスラウ=カールスフェルト狭軌鉄道の子供用車内乗車券
シェーンハイデ・ジュート以遠廃止後の発行
Photo by Klaaschwotzer at wikimedia. License: CC0 1.0
 

ここまでを第1区間とすると、第2区間は、周辺自治体から誘致の要望が百出し、ルート決定までに長い時間を要した。最終的にシェーンハイデ経由で、ヴィルチュハウスで標準軌のケムニッツ=アウエ=アードルフ線 Bahnstrecke Chemnitz–Aue–Adorf と接続することが決まり、開通したのは、第1区間から10年も後の1893年になった。

長さ24.3kmのこの区間は、地勢がより複雑で、高低差も大きい。そのため、道路から独立し、勾配緩和のために迂回路をとり、深い谷をトレッスル橋で渡るなど、山岳鉄道らしいルート設計が施されている。後で見るように、シェーンハイデ保存鉄道の列車が走るのも、そうした特徴を備えたルートだ。

Blog_sax_schoen5
ヴィルチュハウス(後のシェーンハイデ・ジュート)駅付近の狭軌鉄道
2本の高架橋の間で標準軌線をまたいでいる
画面奥に駅がある(1905年ごろの絵葉書)
Image from wikimedia. License: Public domain
 

最後の第3区間は、ヴィルチュハウスからカールスフェルトまでの7.3kmだったが、エルツ山地の最奥部で、採算が疑問視されたこともあって着工が遅れ、開通は1897年までずれ込んだ。工費節約のために、線路の多くが再び道路に横づけされた。谷を遡るルートは勾配が最大50‰にもなり、貨物も運ぶ蒸気鉄道としては限界に近いものだった。

Blog_sax_schoen6
カールスフェルトの市街地と駅
(1897~1910年の間の絵葉書)
Image from wikimedia. License: Public domain
 

貨物輸送では、標準軌貨車を直通させるロールワーゲン方式が1907年以降、順次導入されていったが、キルヒベルクの市街地では車両限界の拡充が難しかった。ようやく1960年代初めに、この区間で線路移設を含む提案がなされたが、時すでに遅く、1964年に政府は、国内の狭軌鉄道を全廃する方針を決定した。

これはすぐに実行に移された。1966年に、末端のヴィルチュハウス~カールスフェルト間で旅客輸送が休止されたのを手始めに、数年の間にほとんどの区間で列車が消えた。最後まで残ったのは、中間部のローテンキルヘン Rothenkirchen ~シェーンハイデ・ジュート間で行われていたブラシ製造会社の貨物輸送だが、これが1977年に休止となった(廃止は1979年1月1日)ことで、路線の歴史にいったん幕が下ろされた。

Blog_sax_schoen7
シェーンハイデ・ノルト~シュテュッツェングリュン間開業初日
シェーンハイデ・ミッテ駅車庫前にて(1997年12月5日)
Photo by Bybbisch94, Christian Gebhardt at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

廃線跡で保存鉄道の活動が始まったのは、ドイツ再統一後のことだ。1991年にシェーンハイデ/カールスフェルト保存鉄道協会(現 シェーンハイデ保存鉄道協会 Museumsbahn Schönheide e. V.)が設立されて、線路の再建作業が始まった。シェーンハイデ・ミッテ~ノイハイデ Neuheide(現 シェーンハイデ・ノルト)間が1993年に再開され、その後1997年と2001年の段階的延伸を経て、現在の終点シュテュッツェングリュン・ノイレーン Stützengrün-Neulehn まで列車が走れるようになった。

Blog_sax_schoen8
シュテュッツェングリュン・ノイレーン停留所と
線路終端(2011年)
Photo by Knergy at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0
 

なお、南にあるシェーンハイデ・ジュートとカールスフェルトの駅跡でも、1999年に設立された西部ザクセン保存鉄道振興協会 Förderverein Historische Westsächsische Eisenbahnen e.V. という別の組織が、駅構内の線路を復元し、保存列車の公開走行を随時行っている。協会は、シェーンハイデ・ジュートで接続していた標準軌のアウエ=アードルフ線 Bahnstrecke Aue–Adorf の廃線跡も所有し、管理している。

シェーンハイデ保存鉄道が拠点としているのは、シェーンハイデ・ミッテ Schönheide Mitte 駅(下注)だ。確かに町を貫く中央通り(ハウプトシュトラーセ Hauptstraße)に同名のバス停もあるものの、そこから駅らしきものは見えない。かつて駅構内はもっと広がり、通りからも見渡せたのだが、廃止後、飲料販売会社の倉庫用地に転用されてしまった。

*注 1950年にシェーンハイデから改称。

それで保存鉄道の駅は、倉庫の前の道を北へ200mばかり入った機関庫周辺に設けられている。小さな保存鉄道を象徴するような、小ぢんまりとしたスペースだ。ホームが不自然に急カーブしているのも、倉庫を避けて入換用側線を延ばす必要があったからだ。

Blog_sax_schoen9
シェーンハイデ・ミッテ駅
カーブした狭い構内
Blog_sax_schoen10
同 倉庫を避けて延びる入換用側線
 

鉄道の運行は不定期で月2回程度しかなく、乗車の機会は限られる。しかし、運行当日はルートの短さを逆に生かして6往復走るので、沿線での撮影チャンスが増えていいだろう。片道の所要時間は往路27分に対して、復路は21分。往路のほうが長い理由はあとでわかる。

機関車は、1992年に当時のDR(ドイツ国営鉄道)から調達された2両のザクセンIV K形蒸機(下注)のどちらか、または製紙工場からもらわれてきたV 10 Cディーゼル機関車が出動するはずだ。無蓋貨車を改造した展望車も連結されるので、外の景色を存分に楽しむことができる。

*注 協会は全部で3両のIV K機を所有しているが、1両はザクセン・スイス Sächsische Schweiz 地方の保存鉄道シュヴァルツバッハ鉄道 Schwarzbachbahn に貸し出されている。

Blog_sax_schoen11
IV K形蒸機 99 582、1912年製
Blog_sax_schoen12
機関庫にはVI K形があと2両いた(2013年撮影)
99 585はその後、他の保存鉄道に貸出された
Blog_sax_schoen13
展望車
側面の広告ヴェルネスグリューナー Wernesgrüner は地元の銘柄ビール
 

切符は走行中に車掌から買えばいいので、さっそく乗り込むことにしよう。汽笛一声、列車はゆるゆると駅を離れる。駅横の踏切を越え、主信号機の前を通過する頃、目の前に、広く深い谷間となだらかな丘が連なる高原の風景が展開する。正面遠方に見えるレンガ色の大きな工場が、これから向かうシュテュッツェングリュン駅のある場所だ。始発駅が標高678mとルートで最も高いこともあり、ここが最も見晴らしがいい。

Blog_sax_schoen14
(左)出発するとすぐ高原の風景が広がる
(右)落葉樹の林を行く
Blog_sax_schoen15
ミッテ駅北方から望む高原風景
手前はノイハイデの集落
丘の上のレンガ色の建物の前に列車の目的地がある
 

列車は、谷を巻くために左へカーブしていく。線路は下り勾配になっている。クーベルク Kuhberg の山裾にある大きなS字カーブを回った先に、一つ目の停留所シェーンハイデ・ノルト Schönheide Nord(北駅、旧名はノイハイデ Neuheide)がある。ここも廃線後、跡地がガレージに転用されたため、現在の通過線と待避線は駅構内から少しずらして設けられた。

Blog_sax_schoen16
ノルト停留所
右のガレージを避けてカーブする線路
 

この後はまた林の中の大きな右カーブで、先ほど見えていた向いの丘にとりつく。そのままレベル(水平)で進んでいくと見えてくるレンガ色の大きな建物が、旧線時代に貨物輸送の最後の顧客だったブラシ製造工場のビュルステンマン Bürstenmann だ。建物に隣接して、シュテュッツェングリュン駅(下注)がある。

*注 旧線時代、正式なシュテュッツェングリュン駅がここから2km北にあり、現駅は工場の通勤客が使う同名の停留所だった。

Blog_sax_schoen17
(左)このカーブを曲がるとシュテュッツェングリュン駅
(右)ブラシ製造工場の前の駅名標
Blog_sax_schoen18
ミッテ駅北方から見た同 工場建物
蒸気列車の煙が上がる
 

ここでは7分停車する。早くも機関車が切り離され、側線を通って列車の後方に走っていく。機回しは、終点で列車を方向転換するための作業のはずだが、なぜ中間駅で行うのだろうか。

実は、終点シュテュッツェングリュン・ノイレーンが行き止まりの棒線停留所(下注)で、機回しに使う側線がない。それで、シュテュッツェングリュンでの機回しの後、列車はバックする形で走り、終点では単純に折り返す。両駅の距離は約500mに過ぎず、引上げ線を往復しているようなものだ。

*注 旧線時代、ここに乗降施設はなかった。現停留所は保存鉄道の終点として設置されたもの。

Blog_sax_schoen19
シュテュッツェングリュン駅での機回し作業
Blog_sax_schoen20
ギャラリーが見守る中、再連結
 

シュテュッツェングリュンを出た列車は右カーブでゆっくりと森の切通しに入っていき、片側ホームのノイレーンに到着する。線路はかつて踏切だった道路の手前で途切れていて、以遠の線路跡は草むらに埋もれている。

ここで線路が終端となる理由は、この先で旧線が渡っていた大小2本のトレッスル橋が、すでに撤去されてしまっているからだ。廃線後、自治体は鉄道記念物として保存する計画だったが、財政上の理由で断念した。一方、起点のシェーンハイデ・ミッテの南側も用地の転用が進んでいる。そのため、シェーンハイデ保存鉄道がこれ以上ルートを拡張するのは難しいのが実情だ。

Blog_sax_schoen21
シュテュッツェングリュン・ノイレーン停留所に到着

では最後に、公共交通機関によるアクセスについて記しておこう。

保存鉄道駅の最寄りバス停は、先述の通り、中央通りにあるシェーンハイデ・ミッテ Schönheide Mitte だ。ここへは、東からアウエ Aue 発の、西からアウエルバッハ Auerbach 発のバス路線が通じている。

まず、DBアウエ駅前からは、平日の場合、351系統の直行便がある。休日は、373系統でアイベンシュトック・自由広場 Eibenstock, Platz des Friedens まで行き、そこで351系統に乗り換えてシェーンハイデに向かうことになる。所要時間は50分前後。時刻表はエルツ山地地域交通 Regionalverkehr Erzgebirge, RVE https://www.rve.de/ を参照されたい。

また、DBアウエルバッハ下駅 Auerbach unt Bf の駅前からは、61系統(RVE管内のバス停では V61 と表記)が直行する。こちらは所要27分と近いが、休日は電話による事前予約制になっているので注意。時刻表はフォークトラント運輸連合 Verkehrsverbund Vogtland, VVV https://vogtlandauskunft.de/ にある。

Blog_sax_schoen22
ミッテ駅に戻っていく蒸気列車
 

次回は、キルニッチュタール鉄道を訪ねる。

写真は別途クレジットを付したものを除き、2013年4月に現地を訪れた海外鉄道研究会のS. T.氏から提供を受けた。ご好意に心から感謝したい。

■参考サイト
シェーンハイデ保存鉄道協会 https://www.museumsbahn-schoenheide.de/
西部ザクセン保存鉄道振興協会 https://www.fhwe.de/

Blog_sax_networkmap

★本ブログ内の関連記事
 ザクセンの狭軌鉄道-ツィッタウ狭軌鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-ムスカウ森林鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-レースニッツグルント鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-デルニッツ鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-ヴァイセリッツタール鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-プレスニッツタール鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-フィヒテルベルク鉄道
 ザクセンの狭軌鉄道-キルニッチュタール鉄道

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

BLOG PARTS

無料ブログはココログ