アフリカの地図

2010年6月10日 (木)

南アフリカの旅行地図 II

アフリカ大陸南部の地勢を描いた地図(下記サイト)を見ると、白く塗られた山岳部は、南アフリカ共和国に周りを囲まれたレソト王国 Kingdom of Lesotho の領域とほぼ重なっていることがわかる。ここでは川(オレンジ川 Orange River の上流部)は海岸に背を向けて西向きに流れ出るので、その反対側、両国国境の東と南には高度差の大きいダイナミックな地形が広がる。

■参考サイト
南アフリカの地勢図(Wikipediaファイル)
http://en.wikipedia.org/wiki/File:South_Africa_Topography.png

Blog_zaf_tourist_image2
ロイヤル・ナタール国立公園 円形劇場の景観
Photo by Diriye Amey at wikimedia. License: CC BY 2.0
 

ドラケンズバーグ Drakensberg(ドラゴンの山の意)と呼ばれるこの地域は、レソト側が標高3000m前後のなだらかな高原になっているのに対して、南アフリカ側は一気に1000m以上も高度を下げる。大規模な急崖が連なるようすは、あたかも王国を護る堅固な石垣のようだ。このラインは南アフリカのインド洋沿岸と内陸地方を分かって1000kmも延びる大断層崖 the Great Escarpment の一部なのだが、とりわけ両国国境付近では、双方の地勢の違いが際立っている。

Blog_zaf_tourist_map2

レソト領内を流れる川は山中で蛇行を繰り返し(穿入蛇行)、断層崖に接する支流の谷頭は断ち切られて、いわゆる風隙(ふうげき)wind gap になっている。中でも、ドラケンズバーグの最北部にあるロイヤル・ナタール国立公園 Royal Natal National Park の「円形劇場 Amphitheatre」は、この風隙が4km余りにわたって露出した奇観だ(上写真参照)。

たまたま川の流路を縦に裂く形に開析が進んだために、劇場の頂きはみごとに平たく揃っている。両端を押さえる尾根の存在もなかなか芸術的だ。ちなみに世界で2番目に高い滝、断崖の上から947mを落下するトゥゲラ滝 Tugela Falls は、この一角に位置する。

■参考サイト
円形劇場付近のGoogleマップ
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&ie=UTF8&ll=-28.7513,28.9098&z=14
世界の滝データベース World Waterfall Database - Tugela Falls
http://www.world-waterfalls.com/waterfall.php?num=2

Blog_zaf_tourist_image3
トゥゲラ滝を俯瞰
Photo by Juniper339 at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0
 

ドラケンズバーグの東部一帯は国立公園、禁猟区、自然保護区などに指定され、2000年には世界遺産にも登録されている。同時に、愛好家にとっては、トレッキングをはじめとする山岳レジャーの目的地でもある。先回紹介したバールスケルデル Baardskeerder 社のショッピングサイトで、当該地域をカバーする旅行地図を見つけた。全6点あり、政府機関であるクワズール・ナタール野生生物局 Ezemvelo KZN Wildlife が編集する、いわば公式地図だ(下画像はそのうちの2点)。

Blog_zaf_tourist5
ドラケンズバーグ ハイキング地図
(左)ロイヤル・ナタール
(右)ジャイアンツ・キャッスル Giant's Castle
 

各図とも66cm×96cmの大判用紙の両面印刷で、片面がフルカラーの旅行地図になっている。ベースマップの地勢表現は、地形図ファンも納得する出来栄えだ。官製地図のデータを使用した20m間隔の等高線に、そこから生成したぼかし(陰影)が加えられて、先述した国境両側の地形のコントラストがくっきりと浮かび上がる。三角点、標高点もかなりの頻度で打たれている。一方で居住地は、ラベンダー色の網かけに学校や教会の位置を記号で示しただけの、簡略な表現にとどまる。

Blog_zaf_tourist5_detail
ロイヤル・ナタール図葉の一部
(c) 2010 KZN wildlife
 
Blog_zaf_tourist5_legend
凡例の一部
 

旅行情報は主に国立公園などのエリアに限定しての表示だが、トレッキングルートを6段階に区分し、難所、ジグザグ(道をはずれないよう警告あり)、沢渡りの位置を示すほか、分岐点の番号と次の分岐点までの距離も明示している(右画像は凡例の一部)。宿泊場所の記号では、建物の立面形が山小屋 hutted camps、キャンピングカーの絵はキャラヴァンサイトと、直感的なデザインにしてあるのが興味深い。

一風変わったものでは、音楽記号のフェルマータが山中に点々と置かれている。これは、宿泊設備のある洞穴 overnight cave で、定員も図上に明示されている。どんなものなのかは見ていただいたほうが早い。写真が載っているサイトを一つあげておこう。

■参考サイト
宿泊設備のある洞穴の例 http://www.baviaans.co.za/bakkrans/

一方、地図の裏面は、保護区の解説と入域に際しての注意事項で埋め尽くされている。ブッシュマンの壁画や一帯の地理・環境に関する記事をはじめ、モノクロながら、山の名称を同定できる展望図や、生息する鳥獣や自生する植物のミニ図鑑などたいへん多彩な内容で、一読しておけば格好の事前学習になるはずだ。この地図は、イギリスの地図商スタンフォーズ Stanfords でも扱っている。

ちなみに、表紙の上部に掲げられたロゴで、円形劇場を背景に飛んでいるのは、ヒゲワシ bearded vulture だそうだ。翼を広げると3mにもなる大型の鳥で、同国ではドラケンズバーグにのみ生息している。開発によって草原や森林の消失が進行し、食物連鎖の上位を占める猛禽類の生存環境が脅かされる状況は、世の東西を問わない。

このロゴは、ドラケンスバーグのシンボルを二つ重ねたというにとどまらず、生物の多様性 biodiversity を将来にわたって維持していくという組織のミッションをも象徴しているのだろう。

■参考サイト
クワズール・ナタール野生生物局 http://www.kznwildlife.com/
スタンフォーズ Stanfords による当該地図の紹介記事
http://www.stanfords.co.uk/stock/south-africa-50k-hiking-maps-of-the-drakensberg-mountains/
索引図、サンプル図あり。

★本ブログ内の関連記事
 南アフリカの地形図
 南アフリカの旅行地図 I

2010年6月 3日 (木)

南アフリカの旅行地図 I

アフリカ大陸南端の喜望峰を回って、というおなじみの表現がある。喜望峰は英語で Cape of Good Hope といい、「発見」者のバルトロメウ・ディアス Bartolomeu Dias や、インド洋航路を開拓したヴァスコ・ダ・ガマ Vasco da Gama の名を出すまでもなく、大航海時代を象徴する地名の一つといえるだろう。

Blog_zaf_tourist_image1
ケープポイントから望む喜望峰
Photo by Olli Salonen at wikimedia. License: CC BY-SA 1.0
 

ただし、実際の喜望峰は漢字から連想されるような「峰」ではなく、扁平な隆起海蝕台だ。観光客は2kmほど東のケープポイント Cape Point にある展望台に上って、喜望峰を「見下ろす」のが恒例になっている。むしろこのケープポイントのほうが、標高209mの切り立った山が海に落ち込んで、岬と呼ぶにふさわしいのだが、若干北に位置するため、名誉を獲得し損ねている。

さらに、喜望峰が南端というのも実は誤りだ。ほんとうの最南端は、喜望峰の東150kmにあるアガラス岬(アグラス岬)Cape Agulhas で、そこが大西洋とインド洋を分ける地理上の境界とされている(下図)。しかし、交通の便、知名度の差、そして地形が平板なためにケープ半島 Cape Peninsula(その先端に喜望峰がある)に比べると到達したという達成感に欠けるのだろう。圧倒的多数の旅行者が、アガラス岬ではなく喜望峰をめざす(下注)。

*注 資料によると、2009年の観光シーズン4~6月の訪問者数はアガラス岬4,648人に対して、喜望峰143,896人。("Western Cape Tourism Barometer" Volume 3, Issue 3, 2009. p13-19による。ここでの喜望峰はケープポイントを含む一帯)。ちなみに地元では、喜望峰をアフリカ最南西端と言っているそうだ。

Blog_zaf_tourist_map1
Blog_zaf_tourist1
喜望峰 Cape of Good Hope と
ケープポイント Cape Point の位置関係
高度単位はフィート。官製1:25,000 Cape Peninsula 1932年版より

Blog_zaf_tourist2

ケープ半島の旅行地図では、ナショナル・ジオグラフィック National Geographic のアドヴェンチャー・マップ Adventure Map シリーズに1点ある。図番3200「ケープタウンと半島 Cape Town & Peninsula」だ(右画像)。

メインは縮尺1:55,000の旅行地図で、ケープタウン市街から先端ケープポイントまで、ケープ半島全域をカバーする。地図には居住地、自動車道、トレッキングルート、保護地域が示されるほか、サーフィン、ダイビング、シーカヤック、ロッククライミング、パラグライダー、それにアザラシやペンギンの生態観察など、活動の種類ごとに色分けした記号が散りばめられ、欄外に解説が配置されている。ベースは官製地形図なので、20m間隔の等高線にぼかし(陰影)がついて、地勢表現は申し分ない。

Blog_zaf_tourist2_detail
「ケープタウンと半島」表紙の一部を拡大
 

裏面は、ウォーターフロントを含めて主要施設の名称が注記された縮尺1:9,500のケープタウン市街図と、市街の南にそびえるテーブルマウンテン Table Mountain の1:30,000旅行地図だ。後者は20m間隔の等高線入りで、山を縦横に巡るトレッキングルートが明瞭に描かれている。このようにたいへん充実した内容で、当地域をふつうに旅するなら、地図はこれ1枚で足りるだろう。現地筆頭の地図メーカー、マップ・スタジオ Map Studio が編集しているから、情報の信頼性も期待できる。

■参考サイト
ナショナル・ジオグラフィック「Cape Town & Peninsula」
http://shop.nationalgeographic.com/ngs/product/maps/travel-and-hiking-maps/adventure-world-maps/cape-town-%26-peninsula-adventure-map
 画面左のZOOMリンクで、内容の拡大図を見ることができる。

しかしながら、もう一段詳しい旅行地図も存在する。それは、バールスケルデル(とオランダ語読みしておく)Baardskeerder 社による縮尺1:20,000のテーブルマウンテン国立公園シリーズだ。全部で4点あり、ケープ半島全域をカバーする(下画像、下注)。旧版の表紙には日本語で「おみやげ&ハイキングマップ」と記してあったが、おみやげ地図すなわち粗悪品、と早合点してはいけない。それどころか、詳細情報が何層にも積まれ、色使いや意匠にはご当地色が滲み出ていて、見過ごすわけにはいかない作品群なのだ。

*注 旧版は Hout BayとSilvermine が別図葉だったので、全5点あった。

Blog_zaf_tourist3
バールスケルデル社 テーブルマウンテン国立公園シリーズ
(上)テーブルマウンテン
(下)サイモンズタウン
Blog_zaf_tourist3_legend
凡例の一部
 

まず地勢については、10m間隔の等高線と、高度に応じて連続変化する彩色で表現している。トレッキングルートには区間距離と所要時間を添え、市街の主要建物は用途別に塗り分けて一つ一つに名称を入れている(サイモンズタウン Simon's Town の歴史街区は各建物の竣工年まで!)。旅行地図らしく、海や山のレジャースポットの記号も盛りだくさんだ。

さらに、植生は、ケープ地域特有のフィンボス Fynbos(灌木林)を植物種によって分類表示しているし(上画像はその凡例)、ヴィヴィッドな原色が踊る図飾が、日本の眠たげな配色の地図を見慣れた目には、とても新鮮に映る。

Blog_zaf_tourist4
同シリーズ
ケープ半島
 

このこだわりようは商業ベースの企画ではまずありえないと思ったら、やはり、ピーター・スリングズビー Peter Slingsby という地元の地図製作者が、1972年から改良を重ねてきた自信作なのだった。彼は、良い住所録と同じように、情報量が多い地図ほどよく使われると信じていて、この国の商業地図のあてにならない状況を憂い、自ら調べあげたデータで今も地図を更新し続けているという。

同社からは、彼が製作した、より広範囲をカバーする旅行地図も9点ほど刊行されている。西ケープ州 Western Cape から東ケープ州 Western Cape にかけての南岸一帯がテーマで、縮尺は1:50,000から1:400,000までさまざまだ。わがケープ半島も、このシリーズなら縮尺1:50,000で1枚に収まる(右写真)。

地図のデザインは上記1:20,000シリーズに準じていて、等高線("Day Drives from Cape Town"を除く)と彩色が施された表情豊かなベースマップの上に、旅行情報が満載されている。上述のナショナル・ジオグラフィックとは、縮尺が近く、地形データも同じ出処のはずだが、並べてみると、同じ場所を描いているとは思えないほどのコントラストが見ものだ。

Blog_zaf_tourist4_detail
バールスケルデル社地図
Cederberg Wilderness 図の一部
image from http://www.slingsbymaps.com/maps.aspx
 

次回は、ドラケンズバーグの旅行地図を紹介する。

■参考サイト
バールスケルデル社 http://www.themaps.co.za/
 トップページ > Maps > Tourist Maps / Hiking Maps
 各地図の紹介ページで、表紙写真をクリックするとサンプル地図が見られる。

★本ブログ内の関連記事
 南アフリカの地形図
 南アフリカの旅行地図 II

2010年5月27日 (木)

南アフリカの地形図

来月からサッカーワールドカップ2010が開催される南アフリカ共和国 Republic of South Africa。アフリカ大陸の南端で、東京からケープタウンまで直線距離で14,720kmという遥かかなたの土地だが、地図上でならいつでも旅ができる。これを機会に、かの国の地図事情を知りうる限りで紹介しよう。

国の測量局に当たるのは、地理空間情報総局 Chief Directorate: National Geo-spatial Information(略称 CD:NGI)といい、地域開発・国土改良省 Department of Rural Development and Land Reform に属する行政機関だ。少し前までは、測量地図作成総局 Chief Directorate: Surveys and Mapping(略称 CD:SM)と名乗っていたので、公式サイトのURLにはまだその略称が残っている。

Blog_zaf_50k_index
1:50,000地形図索引図(2006年3月)の一部
 

ここへ官製地形図をEメールで発注したのは、4年前(2006年)のことだった。たまたま見た公式サイトで、地形図の体系をサンプル画像つきでていねいに解説してあったのと、請求すればカタログも送ってくれるというので、俄然興味が湧いた。最近は、見積書もPDF化してメールで返されるし、難儀だった送金も、たいていクレジットカードで決済できる。発注から1ヶ月ほどで、早くも南アフリカからの大きな紙筒の小包が自宅に届いていた(上画像は、カタログに掲載されている1:50,000索引図)。

ポスターのように巻かれていた大判の地形図の束を開いてみると、一つとして同じ寸法のものがなく、かさばることこの上ない。その原因はすぐわかった。オフセット印刷よりも、インクジェットプリンタで出力したとおぼしきコート紙の図のほうが多いのだ。どうやらロール紙に印刷して、カッターで適当に裁断しているらしい。

デジタルプリンタの性能が向上して、少量多品種が宿命の地形図印刷はこの方式に移る傾向が強い。地図の整理方法は頭の痛い問題だが、それはまた後で考えるとして、しばらくの間、初見の土地をあてもなく彷徨うことに決めた。地図好きにとって至福の時間だ。

南アフリカの地形図体系は、縮尺1:2,000,000(200万分の1)、1:1,000,000(100万分の1)、1:500,000、1:250,000、1:50,000の5段階に整備され、北に隣接するナミビア Namibia、ボツワナ Botswana、東の一角スワジランド Swaziland、国中国(国の中に国がある)のレソト Lesotho についても、縮尺によって全部または一部をカバーしている。

*注 ちなみに、南アフリカ(共和国)の英語表記は South Africa だが、上記諸国のようなアフリカ(大陸)南部を指すときは Southern Africa と呼んで区別している。

同国は日本の3倍以上の面積があるので、全土を1面でカバーするのは1:2,000,000だが、これは総局の創立80周年を記念して発表された特別版だ。筆者は持っていないので公式サイトの紹介文を引用すると、総描化に細心の注意を払い、地勢は等高線を用いず段彩で表現し、これまで作成してきた中で最も良くできた壁掛け地図だという。

次の1:1,000,000はICAO(国際民間航空機関)の標準に準拠した国際航空図 World Aeronautical Chart として刊行されている。これとは別に4面貼合せる仕様の壁掛け地図 Wall Map もある。

縮尺1:500,000になると、いよいよ国土の詳細が見えてくる。同国の地形図全般に言えることだが、地勢表現がたいへんていねいだ。全体は国際図 International Map of the World 図式に拠っていて、300mごとの段彩が施されているのだが、対象地域の最高地点は、レソト領内にあるドラケンスバーグ山脈の最高峰タバナ・ヌトレニャナ Thabana Ntlenyana で、標高3482mある。そのため、該当するダーバン Durban 図葉(写真)などは、0mから3300m以上まで12段階を律儀に塗分けようとする。

さらに100m間隔の等高線が入っていて、これも精度は十分だ。国際図図式に則った1:500,000官製図はスペイン、イタリアなどにも残っているが、地勢表現の点では南アフリカに及ばない(下注)。

*注 残念だが、近年の編集図は段彩が400mごと、等高線が200m間隔と精度が一段階落とされた。日本の官製図もこの縮尺では200m間隔なので、これまでが詳しすぎたのかもしれない。

Blog_zaf_500k
1:500,000地形図 2928 Durban
Blog_zaf_500k_sample
1:500,000地形図 Durbanの一部
(左)高地の表現 (右)低地の表現
© 2010 CD:NGI
 

1:250,000は、段彩や等高線間隔を含めて、1:500,000とよく似た仕様だ。ただ、1:500,000が地形・行政区分地図 Topo-Admin Map と言われるのに対して、1:250,000は地形・地籍地図 Topo-Cadastral Map と名づけられている。前者には行政区 Magisterial district の境界が記されているが、後者はさらに、入植当時の農場の名称、番号、境界が加えられているからだ(公式サイトの説明による)。同じ地籍図でも、個々の住宅の形が見分けられるほどの大縮尺図が必要な国とは、スケールがだいぶ違う。

1:50,000は、全土をカバーする最大縮尺になる。1:500,000や1:250,000の図郭はかなり横長だったが、1:50,000は緯度、経度とも15分ずつなので、やや縦長に変わる。カタログに載っている製作年を見ると、1980年代後半以降が大部分を占め、比較的更新が進んでいるようだ。北西部のおそらく見渡す限りの草原が広がる地域にも1:50,000の網がかぶせられているというのは、驚きでもある。

Blog_zaf_50k
1:50,000地形図 3318CD Cape Town
図中央上の島は、
世界遺産に登録されている旧「監獄島」のロベン島 Robben Island
 

等高線間隔は日本と同じ20mで、精度もまったく遜色がない。急傾斜でも線を間引きしないので山地では等高線がくっついてしまう。日本ならこのような傾斜地はたいてい崖の記号に隠れてしまうが、こちらでは記号の定義はあっても図中でほとんど使われていないのだ。

適用例がないという点では市街地 Built-up area の高密度、低密度の塗分けもそうで、ケープタウン Cape Town の中心街も郊外の住宅地も同じ色に塗られている。居住地の景観で区別しないというのは、あるいは意識的な方針なのかもしれない。

Blog_zaf_50k_sample
1:50,000地形図 Cape Town の一部
© 2010 CD:NGI
 

地理空間情報総局の公式サイトは、組織改正の影響でか、このところ工事中の表示が出たままだ。地図の情報は一応、印刷版、デジタル版とも載っているものの、価格や索引図、図名リストなどは見当たらない。2006年に購入したときは1枚当り10ランド(現在のレートならわずか120円)と、オンデマンドにしては破格値で、郵送料のほうがよほど高くついたが、今はどうだろうか。

次回は同国の旅行地図を紹介する。

■参考サイト
地理空間情報総局 http://www.cdsm.gov.za/
 地図の情報は、トップページ > What we provide > Maps & Charts
同国の地図情報については「官製地図を求めて-南アフリカ」にまとめている。

★本ブログ内の関連記事
 南アフリカの旅行地図 I
 南アフリカの旅行地図 II

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ACCESS COUNTER

無料ブログはココログ