モンセラットのケーブルカー
サン・ジョアン ケーブルカー Funicular de Sant Joan
延長 503m、高度差 248m、軌間 1000mm、単線交走式
最急勾配 652‰
開通 1918年
サンタ・コバ ケーブルカー Funicular de la Santa Cova
延長 262m、高度差 118m、軌間 1000mm、単線交走式
最急勾配 565‰
開通 1929年
![]() モンセラット修道院とサン・ジョアン ケーブルカー |
◆
![]() |
修道院の前にあるクレウ(十字架)広場 Plaça de la Creu は、聖地モンセラット Montserrat を訪れた人々の動線が交わる場所だ。下界から登山鉄道(下注)やロープウェーに乗ってきたならもちろん、たとえクルマで上ってきても、修道院の中庭へ入るならここを通らないわけにはいかない。
*注 モンセラット登山鉄道については、本ブログ「モンセラット登山鉄道 I-旧線時代」「モンセラット登山鉄道 II-新線開通」で詳述している。
聖堂の奥で黒い聖母子像に面会して、訪問の第一の目的を果たした後も、この広場に戻って、次の行先へ出発することになる。モンセラットの山域には、修道院以外にも小さな巡礼地が点在しているから、そこを目指す人も多い。もちろん歩いても行けるが、それなりの山道だ。そこで広場から、山上と山腹へ1本ずつケーブルカーが運行されている。これを利用して高度差を克服すれば、あとは比較的緩やかな坂をたどって、目的地に到達できる。
山上へ行くのは、サン・ジョアン ケーブルカー Funicular de Sant Joan だ。クレウ広場の山手から、モンセラットの尾根の鞍部まで延びている。長さ503m、起終点間の高度差248m、最大勾配は652‰(下注)と険しく、スペイン国内では最も急勾配のケーブルカーだ。
*注 ちなみに、日本のケーブルカーの最大勾配は高尾山の608‰。
開業したのは1918年、尾根筋のサン・ジョアン San Joan をはじめとするいくつかの庵(いおり)を訪れる人のために設けられた。当初用意されたのは小型の搬器だったが、上部駅に併設した展望台とレストランが人気を博し、たちまち輸送が追いつかなくなった。
そこで、すでにモンセラットで登山鉄道を運行していたムンターニャ・デ・グランス・ペンデンツ(大勾配登山)鉄道 Ferrocarrils de Muntanya de Grans Pendents (FMGP) が自ら全面改築に乗り出した。同社は1925年にケーブルカーの運営会社(下注)を買収したあと、1926年に軌間を広げ、搬器を大型のものに交換している。
*注 ケーブルカー・リフト株式会社 Compañía anónima de Funiculares y Ascensores (CAFA) 。
![]() 修道院側からケーブルカーの軌道を仰ぐ |
登山鉄道のほうは、脱線事故をきっかけに1957年に廃止されてしまったが、ケーブルカーの運行はその後も続けられた。だが、運営会社FMGPの経営状況が悪化し、設備更新もままならなくなったため、1982年に州政府が買収に踏み切った。
こうした経緯で、ケーブルカーは1986年以来、カタルーニャ公営鉄道 Ferrocarrils de la Generalitat de Catalunya (FGC) の一路線になっている。FGCは、バルセロナからの郊外電車(R5、R50系統)や2003年に開業した現在の登山鉄道の運行事業者で(下注)、ケーブルカーも、市内からの連絡切符など一体的なマーケティングの対象に組み込まれている。
*注 ちなみにモンセラット・ロープウェー Aeri de Montserrat だけは、FGCではなく単独の事業者が所有・運行している。
![]() サン・ジョアン ケーブルカー下部駅 |
さて、クレウ広場から上り坂を折り返しながら歩いていくと(下注)、山際に張り付くようにして建つサン・ジョアン ケーブルカーの小ぶりな駅舎に行き着く。開業以来の建物だが、内部は改修されていて、正面の大きなアーチ窓から発着ホームが隅々まで見渡せる。
*注 登山鉄道駅の奥にあるエレベーターを使えば、坂道を多少ショートカットできる。
左の出札口で乗車券を購入した。片道10.40ユーロ、往復16ユーロ。サンタ・コバ ケーブルカーとのセット券(18.70ユーロ)もあり、両方往復するならこれがお得だ。帰りは歩くつもりなので片道券を買ったが、渡されたのは味気ないレシートだった。
![]() 下部駅内部 |
ケーブルカーは繁忙期12分、閑散期は15分間隔で運行されている。次の発車は13時15分だ。2015年に更新された車両は3扉で、車内もそれに応じて、貫通路のない3つのコンパートメントに区分されている。ベンチがあるが、たとえ座れるほどすいていたとしても、ここは谷側の車端(の立ち席)に陣取るべきだろう。
というのも、ルートが一直線なので、延長線上に位置している修道院のバシリカが走行中、ずっと見え続けるからだ。山を上るのだから眺めが良くて当然かもしれないが、これほどピンポイントに絶景を堪能させてくれるケーブルカーも珍しい。
![]() サン・ジョアン ケーブルカーの車両 室内は3つのコンパートメントに区分 |
乗り込んで少し待つうち、ブザー音を合図に車両は動き出した。最初は、修道院の側壁の一部が木々の間から覗くだけだが、まもなく森が途切れて、中庭のサンタ・マリア広場 Plaça de Santa Maria とそれを取り巻く建物群が見え始める。ゆっくりズームアウトしていく修道院の伽藍に集中していると、線路が二手に分かれ、対向車両が静かに降りていった。
![]() 中間地点でのすれ違い |
ルートの後半では、勾配が最大652‰に達する。まず切通しの中を進んでいくが、側面の岩肌の動きはほとんど垂直だ。再び視界が開けると、修道院もさることながら、背後にそそり立つ奇怪な形の岩の柱列に目を奪われた。車両の天井もガラス張りなので、ここまで来れば上部の車室からもこの景色が十分楽しめるはずだ。
標高970mの上部駅へは約6分で到着する。いったん駅舎を出て外階段で2階へ上がると、展望テラスに出られる。たった今車内で見てきた風景にケーブルカーの車影も加わって、いかにも写真映えする眺めだった(冒頭写真参照)。
![]() 上部駅 (左)急傾斜のホーム (右)巻上機 |
![]() 外階段で2階の展望テラスへ |
ミランダ・デ・サンタ・マグダレナ Miranda de Santa Magdalena の山腹にあるサン・ジョアンの庵 Ermita de Sant Joan へは、緩い上り坂の巡礼道を西へ歩いて10分ほどだ。中には入れないが、格子窓から覗くと、内部は礼拝堂になっていた。その先にはサン・オノフレ Sant Onofre やサンタ・マグダレナ Santa Magdalena などの、廃墟になった庵が続いている。また、片道1時間の山道縦走で、モンセラットの最高峰、標高1236mのサン・ジェロニ San Jeroni を目指す人もいるだろう(下図参照、下注)。
*注 山腹の道路際からサン・ジェロニに直接上る長さ680mのロープウェーも運行されていたことがある。1929年開業、1983年廃止。
![]() 上部駅の周辺案内図を撮影 1:サン・ジェロニ新縦走路、2:同 旧縦走路 3:サン・ミケル巡礼路(修道院方面) 3a:サン・ジョアン巡礼路 |
![]() ミランダ・デ・サンタ・マグダレナの山腹を行く巡礼路 サン・ジョアンの庵が左肩に望める |
![]() サン・ジョアンの庵 |
一方、山道は反対方向へも延びている。こちらは南東尾根をぐるりと回り、東斜面のサン・ミケルの庵 Ermita de Sant Miquel や、スリリングな展望で人気のあるサン・ミケルの十字架 Creu de Sant Miquel を経由して、起点のクレウ広場に戻ることができる。最初少し上るが、あとはずっと下りで、見晴らしのいい40分ほどのハイキングルートだ。時間に余裕があるなら(さらに天気が良ければ)、ケーブルカーで往復するよりはるかに印象に残る旅になるに違いない。
![]() サン・ミケルの庵 |
![]() サン・ミケルの十字架 |
◆
クレウ広場に帰ってきたところで、もう一つのサンタ・コバ ケーブルカー Funicular de la Santa Cova に乗りに行こう。こちらは修道院の崖下を降りていく路線で、聖母子像の発見場所と伝わるサンタ・コバへの巡礼路にある急坂区間をカバーするために建設された。長さ262m、起終点間の高度差118mと、サン・ジョアンに比べれば小規模だが、最大勾配は565‰で険しさは遜色ない。
![]() サンタ・コバ ケーブルカー上部駅 |
これは、サン・ジョアンの改修から3年後の1929年に、同じFMGP社の手で開業した。軌道は、サンタ・マリア川 Torrent de Santa Maria という涸れ沢(下注)に沿っている。2000年6月の大雨では沢があふれて、下部駅舎と停車していた車両が大きな被害を受けた。1年後の2001年6月にようやく運行が再開されたが、復旧に際しては設備の全面更新が実施された。現在の車両もこのとき新調されたものだ。
*注 原語の Torrent(トレント)はふだん水流がなく、降雨時のみ流れる涸れ川のこと。
上部駅は登山鉄道の駅の直上にある。中に入ると、小さなホールの一角に出札口が開いていた。運賃は、大人片道3.90ユーロ、往復6ユーロだ。
ケーブルカーは20分間隔で運行されていて、次の15時40分発がホームで待機している。車内は5つの小区画に分割され、跳ね上げ式の座席がある。天井も、開放的な全面窓だ。出発の時刻になると、下端の操作席にトランシーバーを持った係員が乗り込んできた。さっき出札口で切符を売っていた女性で、一人ですべてこなしているらしい。
![]() 車両、室内は5区画 |
サン・ジョアンとは対照的に、軌道は終始、右にカーブしている。短距離にもかからわず、下部駅方向は岩陰になって見通せない。まもなく待避線の分岐点にさしかかった。誰も乗っていない対向車両が左側を上っていくのを見送ると、下部駅はもう目の前だ。走行時間は実際、3分もなかった。
![]() (左)操作席 (右)ルートは終始カーブしている |
下部駅舎からは、巡礼路 Camí de la Santa Cova をたどってサンタ・コバへ向かう。この道は、クレウ広場の端からロープウェーの駅前を通って降りてきている。蹴上がりの浅い階段が続く舗装道なので、ケーブルカーに頼らずに歩いてくる人もいる。
巡礼路の沿道には、ロザリオの秘跡をテーマにして19世紀末から20世紀初めにかけて造られた彫刻作品(記念ロザリオ Rosari Monumental)が点々と設置されている。それを一つずつ鑑賞しながら歩いていくのは楽しい。なかでも、屹立する奇岩の張り出しを回り込む地点に設置されているイエスの磔刑像 Crucifixió de Jesús(悲しみの第五の秘跡 Cinquè misteri de Dolor)が印象的だ。ここはさきほど立ち寄ったサン・ミケルの十字架が建つ尾根の麓に当たり、クレウ広場からも遠望できる。
![]() 下部駅 頭上に見えるのは修道院とロープウェー上部駅 |
![]() はるか谷底にロープウェーの下部駅が |
![]() 奇岩の先端にある磔刑像 |
サンタ・コバ Santa Cova(下注)は聖なる洞窟を意味する。言い伝えによると、西暦880年、二人の若い羊飼いがモンセラットの中腹に光が降臨するのを目撃した。その後も繰り返し現れたこの奇蹟がきっかけとなり、岩山の洞窟に隠されていた聖母子像が発見される。しかし重すぎて山から運び下ろすことができず、この地で奉ることにしたのだという。最初は庵が結ばれ、やがて修道院へと発展していく。
*注 サン・ジョアン(聖ヨハネ)のような聖人名ではないので、原語では定冠詞 la をつけて、La Santa Cova と綴る。
一方、発見場所とされる洞窟では、18世紀初めにそれを覆う小さな聖堂が建てられた。そこが巡礼路の終点だ。ドーム天井の堂内に入ると、修道院と同じような色とりどりの蝋燭が灯っている。正面の祭壇では聖母子像のレプリカが明かりに照らし出され、薄暗い信者席に一人、祈りを続ける女性がいた。訪問者が絶えず行き来している修道院とはまた違う、静謐で敬虔な空間がそこにあった。
![]() 急崖に張り付くサンタ・コバ礼拝堂 |
![]() (左)岩陰の聖堂入口 (右)レプリカの聖母子像がある祭壇 |
写真は、2019年7月および2021年7月に現地を訪れた海外鉄道研究会の田村公一氏から提供を受けた。ご好意に心から感謝したい。
■参考サイト
モンセラット登山鉄道 https://www.cremallerademontserrat.cat/
Trens de Catalunya - Cremallera i Funiculars de Montserrat
http://www.trenscat.com/montserrat/
★本ブログ内の関連記事
モンセラット登山鉄道 I-旧線時代
モンセラット登山鉄道 II-新線開通
最近のコメント