コンターサークル地図の旅-亀ノ瀬トンネル、斑鳩の古寺、天理軽便鉄道跡
2022年11月6日、秋のコンターサークル-s 関西の旅2日目は、いつになく多彩な旅程になった。
午前中は、国交省の近畿地方整備局大和川河川事務所が開催している「亀の瀬地すべり見学会」に参加して、地中に眠る旧 大阪鉄道(現 JR関西本線)の亀ノ瀬トンネルを見学する。地滑りでとうに崩壊したと思われていたが、排水トンネルの建設中に偶然発見されたという奇跡の遺構だ。
午後は奈良盆地に戻り、秋たけなわの斑鳩(いかるが)の里で、法隆寺をはじめ、近傍の古寺を巡る。その後、天理軽便鉄道(大軌法隆寺線)の廃線跡まで足を延ばしたので、結果的には分野が鉄道系に傾いたことは否めないが…。
地中に眠る旧大阪鉄道亀ノ瀬トンネル 大阪側から奈良側最奥部を望む 掲載写真は、2022年11月のコンター旅当日のほか、2020年9月~2022年11月の間に撮影 |
秋たけなわの法起寺三重塔 |
図1 今回訪問したエリアの1:200,000地勢図 2012(平成24)年修正 |
◆
朝9時07分、関西本線(以下、関西線という)の三郷(さんごう)駅前に集合したのは、昨日のメンバー(大出、木下親子、私)に浅倉さんを加えて、計5名。さっそく大和川(やまとがわ)に沿う県道の側歩道を下流に向かって歩き始めた。住宅街を通り抜け、谷が狭まる手前で、龍田古道(たつたこどう)と標識に記された山道に入る。
図2 1:25,000地形図に歩いたルート(赤)と旧線位置(緑の破線)等を加筆 三郷駅~河内堅上駅 |
龍田古道というのは、飛鳥~奈良時代に大和(現 奈良県)に置かれた都と河内(現 大阪府)を結んでいた官道のことだ。しかし、1300年も前の話なので、「地すべり地である亀の瀬を越える箇所については大和川沿いの道のほか、(北側の)三室山・雁多尾畑を抜ける道など、幾つかのルートが考えられて」(下注)いるという。
*注 奈良県歴史文化資源データベース「いかすなら」 https://www3.pref.nara.jp/ikasu-nara/ による。
奈良から大阪へ府県境を越え、森に覆われた急な坂道を上っていく。峠八幡神社の前を過ぎ、下り坂が2車線道に合流するところで、「亀の瀬地すべり資料室」のプレハブ建物が見えてきた。
(左)峠八幡神社と地蔵堂 (右)龍田古道の細道 |
10時の開館まで少し時間がある。その間、下流に見えている関西線の第四大和川橋梁を観察した。全長233mのこの鉄橋は川と浅い角度で交差していて、中央部の橋桁が、川の上に渡されたトラスで支えられているのが珍しい。竣工は1932(昭和7)年だが、これこそ亀の瀬を通過する交通路にとって宿命の、地滑りを避けるための緊急対策だった。
第四大和川橋梁を亀の瀬から遠望 橋桁を直交トラスが支える |
下流(大阪)側から見た橋梁 浅い角度で川と交差 |
資料室に入り、受付を済ませた後、ビデオと展示パネルで、当地の地滑りの実態と対策について学んだ。それによると…、
この一帯は生駒(いこま)山地の南端で、大和川の谷が東西に貫通している。右岸(北岸)には数百万年前、北側にあった火山の新旧2回の噴火で流れ出た溶岩が堆積していて、新旧の境目には、風化などで粘土化した地層が挟まっている。これが地下水を含んで、厄介な「滑り面」になる(下図の赤い破線)。
上に載る新溶岩の層は厚くて重く、谷に向かって傾斜している。そこに、河岸浸食や南側の断層帯の活動などが重なって、たびたび地滑りを起こしてきた。大和川の流路が南に膨らんでいるのもその影響で、明治以降に限っても、大規模な地滑りが3回発生している(下注)。
*注 1903(明治36)年、1931~33(昭和6~8)年、1967(昭和42)年に発生。
滑った土砂は河道をふさぐ。大和川は、奈良盆地に降った雨水が集まる主要河川だ。閉塞によって上流側が浸水するのはもとより、満水になった土砂ダムが決壊すれば、下流の大阪平野にも甚大な被害をもたらすことになる。
亀の瀬の地質と地形構造 (亀の瀬地すべり資料室のパネルより) |
そのため、1962(昭和37)年から大規模な対策工事が進められてきた。
一つは地滑りを食い止める杭打ちだ。直径最大6.5m、最深96mもある深礎工を滑り方向に直交する形で多数配置して、いわば地中に堰を造っている(下図の「深礎工」)。二つ目に、滑りやすい表土を除去する(同「排土工」)。三つ目には、井戸と排水路を地中に張り巡らせて、地下水位を低下させる(同「集水井」「排水トンネル」)。
数十年にわたる集中的な対策が効果を発揮して、今では土塊の移動がほとんど観測されなくなっているという。
対策工事全体配置図(同上) |
この後、ボランティアの方の案内で、排水トンネルを実際に見学した。まずは資料室の上手にある1号トンネルへ。床の中央に設けられた浅い水路から、絶えず地下水が流れ出ている。天井に巨大な穴がぽっかり開いているのは先述の深礎工で、地滑り地帯全体で170本並んでいるものの一つだ。
1号排水トンネル坑口 |
1号トンネル内部 (左)水路には絶えず水流が (右)巨大な深礎工 |
地上に戻り、今度は道を下って、7号トンネルに移動した。こちらは1号よりも内径が小さい。内部を進んでいくと、まもなく斜めに交差している坑道が現れた。これが、長年の封印が解かれた亀ノ瀬トンネルだった。
左手(大阪側)はすぐに行き止まりになるが、右手(奈良側)は奥が深い。手前は全体が分厚いモルタルで覆われているものの、奥は長さ39mにわたって本来の煉瓦積みがそのまま残っている。スポットライトが床から照らしているので、細部もよくわかる。
内壁は、側面が一段おきに長手積みと小口積みを繰り返すイギリス積み、天井面は長手を千鳥式に積む長手積みだ。ところどころ黒ずんでいるのは、蒸気機関車の煤煙が付着しているらしい。そして最奥部からは、地山の土砂がなまなましく噴き出している。「この先立入禁止、酸欠恐れ有」の注意書きに足がすくむ。
7号排水トンネルと鉄道トンネルの交差地点 鉄道の奈良側(写真の手前)から大阪側(同 奥)を撮影 排水路は入口(同 左手)から奥(同 右手)に向かって下り勾配に |
(左)鉄道トンネルの奈良側最奥部から大阪側を望む (右)奈良側最奥部は土砂が噴き出している |
関西線奈良~JR難波(旧 湊町(みなとまち))間の前身、大阪鉄道は1892(明治25)年に全通したが、亀の瀬では当初、右岸(北岸)を通っていた。最後まで工事が長引いたのがこのトンネルで、壁面に亀裂が入るなどしたため、改築のうえでようやく完成している(下注)。
*注 着工時は亀ノ瀬トンネル(長さ413m)と芝山トンネル(同216m)の2本に分かれていたが、改築に際し一本化されたという。
図3 関西線旧線が描かれた1:25,000地形図 (1922(大正11)年測図) |
1924(大正13)年に複線化する際、トンネルは下り線用とされ、北側に並行して上り線のトンネルが掘られた。ところが1932(昭和7)年2月に、土圧で内部が変形して、いずれも使用不能となる。やむをえずトンネルの手前に、仮駅「亀ノ瀬東口」「亀ノ瀬西口」が設けられ、この間は徒歩連絡となった。
下の地形図はその状況を記録した貴重な版だが、これを見る限り、乗客たちはあの龍田古道の上り下りを強いられたようだ。
図4 不通区間の徒歩連絡の状況が描かれた1:50,000地形図(2倍拡大) 左岸の国道も「荷車を通せざる部」の記号になっている (1932(昭和7)年測図) |
7月初めから、安全な対岸へ迂回する新線の工事が始まった。これが先ほど見た第四大和川橋梁を渡っていく現行ルートだが、よほどの突貫作業を行ったのだろう。早くもこの年の12月末に、新線経由で列車の運行が再開されている。
一方、放棄された旧トンネルは、坑口が埋まってしまったため、2008年に発見されるまで80年近くも地中に眠っていた。そのとき、公開対象となっている下り線用だけでなく、上り線のトンネルも見つかったのだが、排水トンネルより高い位置にあることなどから、惜しくも埋め戻されたそうだ。
排水・鉄道トンネルの位置関係 公開されているのは図左側の下り線トンネル、右側の上り線は埋め戻された (亀の瀬地すべり資料室のパネルより) |
関西本線のルートの移り変わり(同上) |
見学ツアーは、この後、亀の瀬の名のもとになった川中の亀岩や、大和川の舟運の安全を祈願した龍王社など、付近の名所旧跡を案内してもらって、解散となった。河内堅上駅まで線路沿いの道を歩いて、関西線の上り電車に乗る。
大和川を泳ぐ(?)亀岩 見る角度によって頭が現れる |
■参考サイト
大和川河川事務所-亀の瀬 https://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/guide/landslide/
◆
法隆寺駅で下車し、駅前から奈良交通の小型バスで法隆寺へ向かった。法隆寺参道という停留所が終点だ。以前は南大門の近くに降車場があったのだが(下注)、今は、門前まで進みながら反対車線を引き返し、わざわざ遠く離れた国道のそばで降ろされる。
*注 バス停名も法隆寺門前だった。当時の降車場は、身障者用の停車スペースに転用されている。
午後1時を回っているので、参道に並ぶ食堂で昼食にした。町おこしで竜田揚げが名物になっているらしく、その定食を注文する。唐揚げとどう違うのかよくわからないが、ふつうにおいしかったことは確かだ。
図5 1:25,000地形図に歩いたルート(赤)と旧線位置(緑の破線)等を加筆 |
法隆寺には何度か来ているとはいえ、エンタシスの回廊が廻らされ、中央に金堂と五重塔が並び建つ美しくも厳かな境内のたたずまいは、いつ見てもすばらしい。宝物館である大宝蔵院で百済観音像を拝み、東院伽藍の夢殿も巡って、しばしいにしえの雰囲気に浸った。
法隆寺、西院伽藍正面 |
大講堂前から境内を南望 左から金堂、中門、五重塔 |
(左)大講堂 (右)東院伽藍、夢殿 |
その後は小道を北上する。10分少し歩くと、行く手に法輪寺の三重塔が見えてくる。塔は戦時中に落雷で焼失したため、1975年に再建されたが、木立や背後の森に溶け込むようにして立つ姿は、そうした経緯すら忘れさせる。
寺に寄り添う形で、三井(みい)の集落がある。奈良の旧家らしい立派な門構えの家が並ぶ中、聖徳太子が掘った三つの古井戸の一つ「赤染井(あかぞめのい)」と伝えられる三井の旧跡(下注)にも立ち寄った。
*注 説明板によれば、深さ4.24m、直径約0.9m。明治時代には埋まっていたが、1932(昭和7)年の発掘調査で構造が明らかにされた。
法輪寺を北望、森に溶け込む三重塔 |
三井 (左)集落の中にひっそりと (右)覗くと水面が見えた |
山手の斑鳩溜池(いかるがためいけ)の堤を通って、次は法起寺(下注)へ。法輪寺にもまして鄙びた風情だが、侮るなかれ。シンボルの三重塔は8世紀初頭の建立で、国宝指定を受けている。それで1993年、法隆寺の名だたる伽藍とともに、日本で最初の世界遺産に登録されたという経歴を持つお寺だ。
この塔も、周りの田園から仰ぐのがいい。一部の田んぼにはコスモスが植えられていて、秋は白とピンクの花の海になる(冒頭写真参照)。
*注 一般に「ほっきじ」と読まれるが、正式には「ほうきじ」。
法起寺 鄙びた風情の南門と三重塔 |
私たちが行ったときにはもう花の盛りを過ぎていたが、ボランティアのガイドさんが「中宮寺跡が今、満開ですよ」と教えてくれた。現在、法隆寺東院伽藍の隣にある中宮寺だが、聖徳太子により尼寺として創建された当時は、東に500mほど離れた場所にあった。跡地は発掘後に公園化され、広いコスモス畑が作られている。伽藍跡には基壇と復元礎石があるだけなので、訪れる人の大半は花が目当てだ。
中宮寺跡史跡公園 復元礎石が並ぶ塔跡 |
◆
秋の日は短い。そろそろ陽が傾いてきたので、急ぎ天理軽便鉄道(大軌法隆寺線)の廃線跡に向かった。
天理軽便鉄道というのは、関西線の法隆寺駅に隣接する新法隆寺から東へ、天理まで走っていたニブロク(762mm)軌間の路線だ。1915(大正4)年の開業だが、早くも1921(大正10)年に近鉄の前身、大阪電気軌道(大軌)に買収されている。
大軌が建設した畝傍(うねび)線(現 近鉄橿原(かしはら)線)によって、軽便鉄道は平端(ひらはた)で分断される。東側の平端~天理間は標準軌に改軌、電化されて、現在の近鉄天理線になった。方や西側の新法隆寺~平端間は、大軌法隆寺線としてニブロク軌間のまま存続したが、戦時下の1945(昭和20)年に不要不急路線として休止、そのまま1952(昭和27)年に廃止されてしまった。
図6 法隆寺~平端間の1:25,000地形図に旧線位置(緑の破線)等を加筆 |
図7 大軌法隆寺線(天理機関鉄道と注記)が描かれた旧版1:25,000地形図 (1922(大正11)年測図) |
富雄川(とみおがわ)に沿って南下し、関西線の踏切を越えると、東側に木戸池と呼ばれる溜池が現れる。軽便鉄道の線路は、こともあろうに池の真ん中を東西に横切っていた。その築堤が今も手つかずで残っている。築堤の東寄りでは水を通わせるために桁橋が架かっていたらしく、橋台も観察できる。
木戸池を貫く天理軽便鉄道跡 |
築堤の東寄りに残る煉瓦の橋台 背後を関西線が並走 |
池の東側では、廃線跡はすぐに消失してしまうが、西側は、富雄川を隔てた田園地帯に、築堤が緩やかなカーブを描いている。畑などに利用されながら関西線に並行していて、法隆寺駅東の住宅地に突き当たるまでたどることができる。途中には、小さな用水路を渡るレンガの橋台もあった。
法隆寺駅に戻ってきたのは17時過ぎ、すでに陽は西の山に沈み、夕闇が迫っている。盛りだくさんの旅の思い出をかかえて、参加者はそれぞれのルートで家路についた。
富雄川の西に延びる廃線跡の築堤 |
(左)築堤の続きは小道に (右)用水路をまたぐ橋台 |
【付記】
旧 安堵(あんど)駅に近い安堵町歴史民俗資料館に、天理軽便鉄道に関する遺品や鉄道模型、ルート周辺の地形図、空中写真など、興味深い資料展示がある(下の写真参照)。
■参考サイト
安堵町歴史民俗資料館 http://mus.ando-rekimin.jp/
安堵町歴史民俗資料館 正面入口 |
天理軽便鉄道の資料コーナー |
(左)木戸池東に建っていたという勾配標 (右)廃線後、近鉄郡山駅のホームの柱に転用されていた米国カーネギー社製のレール断片 |
安堵駅にさしかかるレールカー(1/17復元模型) |
一方、実際の線路の痕跡は、上述のとおり木戸池より西に集中している。東側で廃線跡を追える場所は少なく、以下の3か所ぐらいだ。
・安堵町の安堵駐在所から県道裏を東に延びる路地 約100m
・岡崎川右岸(西岸)の田園地帯にある細長い地割 約60m
・大和郡山市の昭和工業団地東縁から平端駅前までの直線道路 約700m(うち平端駅寄りの150mは、道路南側の宅地列が廃線跡)
中間部は西名阪自動車道と大規模な土地開発により、跡形もなくなってしまった。
掲載の地図は、国土地理院発行の20万分の1地勢図和歌山(平成24年修正)、陸地測量部発行の5万分の1地形図大阪東南部(昭和7年要部修正)、2万5千分の1地形図郡山、信貴山、大和高田(いずれも大正11年測図)および地理院地図(2022年12月12日取得)を使用したものである。
★本ブログ内の関連記事
コンターサークル地図の旅-会津・滝沢街道
コンターサークル地図の旅-沼沢湖
コンターサークル地図の旅-木津川渓谷と笠置山
コンターサークル地図の旅-高千穂鉄道跡とトロッコ乗車
« コンターサークル地図の旅-木津川渓谷と笠置山 | トップページ | ベルギー・ルクセンブルクの保存鉄道・観光鉄道リスト »
「廃線跡」カテゴリの記事
- ゴーサウ=ヴァッサーラウエン線(2025.01.17)
- アルトシュテッテン=ガイス線(2025.01.12)
- ザンクト・ガレン=ガイス=アッペンツェル線(2025.01.04)
- コンターサークル地図の旅-花巻電鉄花巻温泉線跡(2024.11.08)
- コンターサークル地図の旅-岩泉線跡とレールバイク乗車(2024.11.03)
「軽便鉄道」カテゴリの記事
- ゴーサウ=ヴァッサーラウエン線(2025.01.17)
- ザンクト・ガレン=ガイス=アッペンツェル線(2025.01.04)
- トローゲン鉄道(2024.12.21)
- アルトゥスト湖観光鉄道-ピレネーの展望ツアー(2024.11.23)
- コンターサークル地図の旅-花巻電鉄花巻温泉線跡(2024.11.08)
「コンターサークル-S」カテゴリの記事
- コンターサークル地図の旅-花巻電鉄花巻温泉線跡(2024.11.08)
- コンターサークル地図の旅-岩泉線跡とレールバイク乗車(2024.11.03)
- コンターサークル地図の旅-小岩井農場、橋場線跡、松尾鉱業鉄道跡(2024.10.29)
- コンターサークル地図の旅-串本・潮岬とその周辺(2024.10.22)
- コンターサークル地図の旅-有田川あらぎ島(2024.10.17)
「典型地形」カテゴリの記事
- コンターサークル地図の旅-小岩井農場、橋場線跡、松尾鉱業鉄道跡(2024.10.29)
- コンターサークル地図の旅-串本・潮岬とその周辺(2024.10.22)
- コンターサークル地図の旅-有田川あらぎ島(2024.10.17)
- 祖谷渓の特殊軌道 II-祖谷温泉ケーブルカー ほか(2024.07.13)
- 祖谷渓の特殊軌道 I-奥祖谷観光周遊モノレール(2024.07.10)
「河川・運河」カテゴリの記事
- コンターサークル地図の旅-小岩井農場、橋場線跡、松尾鉱業鉄道跡(2024.10.29)
- コンターサークル地図の旅-象潟と鳥海山麓(2024.06.02)
- コンターサークル地図の旅-三方五湖(2024.05.07)
- コンターサークル地図の旅-宮ヶ瀬ダムとその下流域(2023.10.31)
- コンターサークル地図の旅-亀ノ瀬トンネル、斑鳩の古寺、天理軽便鉄道跡(2023.01.12)
「旧道・廃道」カテゴリの記事
- コンターサークル地図の旅-宮ヶ瀬ダムとその下流域(2023.10.31)
- コンターサークル地図の旅-小滝川ヒスイ峡と旧親不知トンネル(2023.05.31)
- コンターサークル地図の旅-亀ノ瀬トンネル、斑鳩の古寺、天理軽便鉄道跡(2023.01.12)
- コンターサークル地図の旅-木津川渓谷と笠置山(2023.01.04)
- コンターサークル地図の旅-会津・滝沢街道(2022.12.21)
コメント
« コンターサークル地図の旅-木津川渓谷と笠置山 | トップページ | ベルギー・ルクセンブルクの保存鉄道・観光鉄道リスト »
ブログをご訪問くださりありがとうございます。
近鉄大阪線の河内国分~関屋間も、大教大がらみでトンネル化される前は、急傾斜地と急曲線の難所でしたね。
平端駅は、別の機会に降りてみましたが、軽便駅跡は道路や近鉄の変電所になっていて、痕跡はなさそうでした。グーグルマップには天理軽便鉄道築堤跡というピンが立っていますが、位置がずれていますし、地形的に見ても築堤にする必然性がないように思います。
投稿: homipage | 2023年1月14日 (土) 21時17分
いつも大変興味深く拝見しています。
奈良盆地は大和川水系ですが、阪奈府県境の地滑りによる鉄道路線付替えは、近鉄の国分・関屋間も併せ興味深いですね。余談ですが、奈良県の淀川水系は東に流れて、三重県、京都府と流れていくことは、行政界の妙ということになるのでしょうか。
大軌法隆寺線廃線跡探索、時間の制約も御有りかとは思いますが、廃止区間の東端、平端駅は、確か1973年に天理線ホーム新設に伴う改装を経て、痕跡はもう残っていないのか、と思います。
投稿: デハボ1000 | 2023年1月14日 (土) 15時01分