« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月13日 (木)

ライトレールの風景-嵐電 嵐山本線 II

前回に引き続き、「まいまい京都」のガイドツアーで嵐電(らんでん)嵐山本線を旅する。

Blog_randen21
広隆寺の楼門前を行く101号車
掲載写真は2022年5月のツアー当日のほか、2020年2月~2022年10月の間に撮影
 

車庫見学を終えた私たちは、貸切の301号車に乗車するために西院駅のホームへ移動した。しかし、嵐山へ向かうにもかかわらず、誘導されたのは四条大宮方面の上りホームだ。車庫線が上り線に接続されているからだが(下注)、私たちが乗った後、電車はいったん上り線を下り方向へ逆走した。

*注 1番線のみ、渡り線を介して下り線にもつながっている。

ガイドを務める嵐電社員Mさんが、ルートを解説する。「逆出庫と言いまして、昔は朝方、北野線へ行く車両だけこの形でやってました。上り線で嵐山のほうへ向かうんですが、車庫の横に渡り線があります。それを使って下り線に入っていきます。」

Blog_randen22
(左)西院駅上りホームから301号車に乗車
(右)沿線ガイドつきの電車旅
 

西院を離れ、電車は直進の後、左カーブして西大路三条(にしおおじさんじょう)駅にさしかかった。かつては三条口(下注)と称したが、観光客に、中心部の三条通に近いと誤解されがちだったというのが改称の理由だそうだ。ここで西大路通を横断するため、信号待ちをする。

*注 旧名は、御土居(おどい)に設けられた三条通の西の出口にちなむといわれる。

「優先をとれてないので、交通信号のルールに従います。電車信号の黄色い矢印が出たら出発ですが、この矢印、電車が通過するまでついてなくて、9秒くらいで消えてしまうんです。途中でもし消えても強引に行かないといけません。」

Blog_randen23
西大路三条駅
(左)下りホームは専用線上に
(右)上りホームは路面上にある。古い架線柱にも注目
Blog_randen24
黄色の矢印信号で電車は路面へ
Blog_randen25
三条通上に延びる併用軌道
 

嵐電は、京都で併用軌道が残る唯一の路線としても知られる。西大路三条から1.2kmの間、複線の線路が三条通の上を通っている。開通当時は田園地帯の中ののどかな区間だったようだが、今は工場や住宅が周囲を埋めている。

「路面を走りますので、クルマや自転車には気を使います。最高時速は40キロですが、自転車で電車と競争する子どもが結構おるんです。」

併用軌道は、島津製作所の南側でゆるやかなS字を描いているが、その理由は、かつてこの北側に天神川が流れていたからだ(下注、下の地図も参照)。西高瀬川との間に細長く延びる側道や民地が、河道跡になる。

*注 天神川は、京都盆地を南北に流れる川の一つで、北野天満宮の横を流れ下ることからその名がある。

天神川はこの後、現在の西小路との交差点付近で南に向きを変えていたので、三条通と嵐電は、河床の上昇で天井川化したこの川を坂道で乗り越えなければならなかった。それは、氾濫対策で流路が移設された今も残っている。NHKの番組「ブラタモリ」の京都御所編でも紹介された、市街地に潜む高低差だ。

Blog_randen26
(左)S字カーブは旧 天神川を避けた名残
  右の自転車用側道と民地が旧河道
(右)反対方向から
Blog_randen27
西小路交差点の坂道は旧 天神川を乗り越えた跡
Blog_randen_map1
天神川の流路変更
(上)1928(昭和3)年図 天神川と紙屋川の旧流路が(涸れ川として)描かれる
(中)1951(昭和26)年図 改修による流路変更後、旧流路にはまだ痕跡が残る
(下)2003(平成15)年図 旧流路は完全に消失(薄紫で旧流路を補筆)。町界や道路に名残をとどめるのみ
 

坂を降りると、路上に山ノ内(やまのうち)駅がある。ここは線路と片側1車線でぎりぎりの道幅しかなく、ホームの踏面は幅60cmと極端に狭い。ホームでの電車待ちは危険なため、客は道路脇の空地、つまり民地などで待つことになっている。「電車が到着してから横断してください」という注意看板はそのことを指す。

「各駅でバリアフリー化を進めているんですが、ここだけは無理です。お年寄りや体の不自由な方が苦労して乗ってこられるので、運転士も介助します。東側の広いところに駅を移したらどうかとも言われるんですが、勾配があってこれも難しい。」

Blog_randen28
(左)山ノ内駅の狭小ホーム
(右)利用者への注意看板
 

葛野大路(かどのおおじ)の交差点を通過すると、三条通は右にそれていき、電車はいったん専用軌道に入る。現在の天神川をここで渡るのだが、「鉄橋の手前右手に猿田彦神社、庚申さんの森が見えます。ここは交通安全の神様で、うちの運転士はみなここのお守りを持って運転しております。」

Blog_randen29
葛野大路交差点でいったん専用軌道に
Blog_randen30
(左)天神川を渡る
(右)背景は猿田彦神社境内の大楠
 

天神川を渡ると、再び三条通に合流する。次の嵐電天神川(らんでんてんじんがわ)駅も併用軌道上の駅だ。しかし、山ノ内とは違い、ホームは歩道からスロープで接続され、十分な幅があり、屋根もついている。というのも、地下鉄東西線との接続駅として2008年に開業した、嵐電で2番目に新しい駅(下注)だからだ。

*注 最新の駅は北野線にある撮影所前駅、2016年開業。

「できる前は、地下鉄と連絡したら嵐電のお客さんが減ってしまうんじゃないかという心配があったんですが、乗り換えがよくなって、逆にお客様が増えました。嵐山から(地下鉄東西線沿線の)南禅寺や平安神宮方面へ観光に行くという方もよくおられます。」

Blog_randen31
地下鉄との接続駅、太秦天神川
Blog_randen32
開業当時の太秦天神川駅(2008年4月撮影)
 

従来四条大宮まで乗り通していた人のうち何割かはここで地下鉄に流れただろうが、均一運賃なので収入額が減るわけではない。むしろ短距離利用でもあたま数が増えるほうが、業績には貢献するだろう。この路面区間は短く、いくらも行かないうちに今度は嵐電が左にそれる。前駅から250mで蚕ノ社(かいこのやしろ)駅だ。

「右手に鳥居が見えますね。蚕ノ社というのは、この先にある木嶋(このしま)神社のことです。日本でも最古級のお社でして、夏になると足を浸ける御手洗(みたらい)祭があります。元糺(もとただす)とも言うんですが、下鴨神社にある糺(ただす)の森が、もとはここにあったそうです。三本足の鳥居でも有名です。」ガイドさんは調子を上げ、観光案内までしてくれるようになった。

Blog_randen33
(左)木嶋神社一の鳥居
(右)蚕ノ社駅上りホーム
 

家並みの間を直線で進むと、次の太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)駅が見えてくる。「太秦といえば映画村ですね。それで通常の放送ですと、水戸黄門のメロディが流れます。暴れん坊将軍の曲だったころもあるんですが、起動ボタン押してダダダーンと鳴りますと、お客さんびっくりされたので(参加者 笑)、不評でやめたという経緯があります。」

Blog_randen34
太秦広隆寺駅
(左)駅手前のS字カーブ
(右)下りホームは民家の玄関前
 

国宝の弥勒菩薩半跏思惟像で知られる広隆寺の楼門が右手前方に見える。寺の門前を行く電車は、嵐電のイメージ写真の定番だ(冒頭写真参照)。古都らしい優雅な走行風景に見えるが、実は交通の難所でもある。主要府道がずれて交わる変則的な交差点で、ただでさえ交通量が多いところに併用軌道が割り込む形になっているため、事故が多発する。

「嵐電のなかで最も危ないスポットですので、運転には特に気をつけています。もうすぐ右京警察署が見えてきますが、事故があるとすぐに来てくれまして、5分10分で処理して電車は行っていいよと。けっこうスムーズな連携ができております。右京署さんいつもありがとうございます。」

Blog_randen35
人とクルマと電車が交錯する太秦交差点
 

最大の難所を過ぎれば、後は終点まで専用軌道が続く。肩の荷を下ろしたように電車の走りも軽快になる。まもなく帷子ノ辻(かたびらのつじ)、北野白梅町方面の北野線との乗換駅だ。

「北野線は3番、4番線です。今3番線に停まっているのは江ノ電号ですね。北野線は単線ですので、貸切運行できないのが残念ですが、世界遺産の御室仁和寺とか龍安寺、金閣寺にも行けますので、お時間があれば乗ってみてください。」

Blog_randen36
帷子ノ辻駅
(左)四条大宮方から
(右)北野線の電車が待つ
 

次の駅は有栖川(ありすがわ)。「京都らしい駅名と言われてまして、何かの駅名ランキングで4位になってました。音の響きがいいんでしょうか。」

以前は嵯峨野駅と称した。所在地の旧 嵯峨野村(下注)に由来する名だが、「嵯峨野」がもっと西の、寺社の多い地区を指す観光地名として有名になるにつれ、誤って下車する観光客も多かったという。有栖川というのは、大覚寺のほうから流れてくる川の名だ。響きにそぐわず、住宅街の中を流れるありふれた小川だが、鉄橋から北山の山並みがちらと見えて、のびやかな田園地帯だったころの名残がある。

*注 葛野郡太秦村を経て1931(昭和6)年から京都市右京区。今も町名は嵯峨野〇〇町になっている。

Blog_randen37
有栖川を渡る間、北山が見える
 

右にカーブしてその有栖川を渡り、少し行くと、車折神社(くるまざきじんじゃ)駅だ。南側に、芸能の神様で知られる車折神社があるので、ホームの柵や上屋も朱色に塗られている。

「昔ここの神様が歌い踊って悪霊を鎮めたという謂れがあって、皆さんもよくご存じの芸能人の方の玉垣がいっぱい祀られてます。玉垣1本、1万3千円か5千円くらいだったと思うので、一つ作ってみられたら、友だちに自慢できるんじゃないでしょうか」

Blog_randen38
車折神社駅
(左)朱塗りのホーム
(右)境内から駅に直結
 

続いて、鹿王院(ろくおういん)駅。これも近くの寺の名にちなんでいる。「禅宗のお寺で、枯山水のお庭は最も古いものの一つです。実はここは観光の穴場でして、インバウンドのお客さんが多い時でもそんなに混んでなかったと聞いております。でも境内は結構よくて、紅葉もきれいですのでお薦めします。」

嵐電嵯峨(らんでんさが)駅は、JRの嵯峨嵐山、旧称 嵯峨駅の最寄りになる。そのため、嵐電も以前は嵯峨駅前と称したが、両者の間には250mほど距離がある。インバウンド客で溢れかえっていたころは、嵯峨野観光鉄道のトロッコに乗り換える人も多かったそうだ。「アジア系の方に特に人気がありましたね。欧米系の方はトロッコよりも、嵐山のモンキーパークとか竹林に行かれました。」

Blog_randen39
(左)鹿王院駅
(右)嵐電嵯峨駅
 

嵐電嵯峨を出ると、いよいよ終点の嵐山駅だ。「駅はリニューアルして10年ほどになります。キモノフォレストと言って、友禅染の生地をLEDライトで照らしてまして、約600本あります。夜になるとかなりきれいで、インスタ映えスポットと呼ばれておりますので、ぜひ夜も楽しんでいただけたらと思います。」

電車はS字カーブをゆっくり曲がって、櫛形ホームに入線していく。西院から約20分の楽しい小旅行だった。「この電車はふだん使用していない3番線に入ります。みなさまご乗車お疲れさまでした。嵐山駅3番線到着です。」

名残惜しげな参加者の拍手とともに、貸切電車のガイドツアーは無事終了した。

Blog_randen40
嵐山駅
キモノフォレストが電車を迎える
Blog_randen41
(左)発着ホーム
(右)長辻通に面した正面出入口
Blog_randen42
301号車、嵐山駅3番線に到着
 

この駅も改札はなく、ホームを直進すると売店が並ぶ駅ビルの中を通り抜けて、嵐山のメインストリート、長辻通に出る。しかし、ツアーにはおまけがあって、希望者は、本来は商業施設の利用者限定のエリアだという駅ビルの屋上テラスへ案内された。

もとレディースホテルのこの建物は3階建で、屋上といっても高さは知れている。だが、周囲に高層建築がないため、思いのほか見晴らしはよかった。西側は、天龍寺の伽藍の屋根が森に埋もれ、こんもりとした小倉山が背後を限る。北には釈迦堂の大屋根と、ひときわ高い愛宕山(あたごやま)、南は嵐山が近く、観光客で賑わう渡月橋もちらと見える。

後ろを振り返れば、青く煙る東山の麓まで京都の市街地が続いていた。足元の駅ホームからその方角へ出ていく京紫の電車を見送る眺めは、充実したツアーのフィナーレにふさわしい。

Blog_randen43
駅ビル屋上テラス
(左)京都市街地の眺め、左遠方に比叡山
(右)観光客でにぎわう渡月橋
Blog_randen44
テラスから見る嵐電
 

掲載の地図は、陸地測量部発行の1万分の1「京都近郊」(昭和3年測図)、地理調査所発行の1万分の1地形図京都北部(昭和26年修正測量)、嵯峨(昭和26年修正測量)、国土地理院発行の1万分の1地形図太秦(平成15年修正)を使用したものである。

■参考サイト
嵐電(京福電気鉄道) https://www.keifuku.co.jp/
まいまい京都 https://www.maimai-kyoto.jp/

★本ブログ内の関連記事
 ライトレールの風景-嵐電 嵐山本線 I
 ライトレールの風景-嵐電 北野線
 ライトレールの風景-叡電 叡山本線
 ライトレールの風景-叡電 鞍馬線
 新線試乗記-京都地下鉄東西線、太秦天神川延伸

2022年10月11日 (火)

ライトレールの風景-嵐電 嵐山本線 I

京都周辺を巡るミニガイドツアー「まいまい京都」の募集コースに、ときどき鉄道をテーマにしたものが含まれている。今年(2022年)5月のコース案内を眺めていたら、「嵐電 運転士さんと貸切電車でGO! 西院車庫探検から嵐山まで」というタイトルに目が留まった。近在の鉄道でも、ふだん通らなければ細部は案外知らないものだ。それに運転士目線での話が聞けるならと興味が湧いて、さっそく参加を申し込んだ。

Blog_randen1
嵐電の運行拠点、西院車庫
掲載写真は2022年5月のツアー当日のほか、2020年2月~2022年10月の間に撮影
 

嵐電(らんでん)は、京都でトラムタイプの車両を運行している標準軌の電気鉄道だ。四条大宮(しじょうおおみや)から嵐山(あらしやま)に至る嵐山本線7.2kmと、北野白梅町(きたのはくばいちょう)から、本線と接続する帷子ノ辻(かたびらのつじ)に至る北野線3.8kmの2路線をもつ。正式社名は京福電気鉄道だが、地元では昔から「嵐電」と呼ばれ親しまれていて、2007年からこれが鉄道の正式なブランド名になった。

Blog_randen2
雅な駅名が並ぶ嵐電路線図

よく晴れた日曜日の朝、嵐電の東側のターミナルである四条大宮駅前に集合した。駅は、8階建ビルの地上部分にあり、正面に駅名とともに筆文字で嵐電のロゴが掛かる。ツアーの出発時刻は朝9時30分、それまでに駅のある場所を観察しておこう。

Blog_randen3
嵐電四条大宮駅
 

四条大宮というのは、東西方向の四条通と南北方向の大宮通(下注1)の交差点だ。嵐電がその南西角にターミナルを構えたのは、1910(明治43)年にさかのぼる。当時は嵐山電車軌道と称した(下注2)。

*注1 実際には、北西から斜めに入ってくる後院(こういん)通との五差路。
*注2 1918年に京都電燈、1942年から京福電気鉄道。本稿では過去の記述を含めて嵐電と記す。

その2年後には、駅前の拡幅された街路上に市電が走り始め、東は繁華街の四条河原町、北は西陣織の産地である西陣地区、南は京都駅と接続された。さらに1931(昭和6)年には、新京阪線(現 阪急京都本線)のターミナルとして大宮駅が、翌年には、四条通の四条大宮以西にトロリーバス路線が開業する。こうして、四条大宮は戦前戦後を通じて、京都の西の交通拠点として機能していた。

Blog_randen4
電車到着のときだけ改札員が立つ
 

今でこそ京都~大阪間の主たる移動手段はJRの新快速だが、転換クロスシートの117系が投入される1980年代までは、阪急が京阪とともにその役を担っていた。当時、阪急の特急列車は、大宮を出ると大阪の十三(じゅうそう)までノンストップで走り、速くて便利だったからだ。

四条大宮を通る市電は1972(昭和47)年に廃止されたが(下注)、その後も市バスとの乗換客で、四条大宮は大いに賑わった。嵐電駅の筋向い、北東角に建つ阪急の駅が、見栄えを意識した立派な造りなのもそのことを物語る。

*注 このとき廃止されたのは四条線、千本線、大宮線。ちなみに、京都市電の全廃は6年後の1978(昭和53)年。また、四条通のトロリーバスもそれに先立つ1969(昭和44)年に廃止されている。

しかし、市街地が西に拡大し、観光地や大学のある西大路通の往来が増え、西陣の織物業が勢いを減じたことなどが影響して、人の流れはしだいに隣の西院駅に移っていった。実態を反映して、阪急の特急も日中は停車しなくなっている(下注)。

*注 朝夕は「通勤特急」として、大宮と西院にも停車する。

Blog_randen5
阪急大宮駅
(左)駅ビル (右)地下ホーム
 

そうこうするうちに、ツアーの人数確認が始まった。きょうは定員いっぱいの30名が参加している。ガイドを務めるのは、電車運転17年の経歴をもつ同社社員のMさんだ。

「このツアーは2年半ぶりです。コロナのためにずっとできなかったので、本日はたくさんお集まりいただきうれしく思っております。今日は暑くなりそうですから、適宜水分補給をお願いします。上着を着てきてしまったので、先にぼくが熱中症になりそうですが。」
冒頭から笑いを誘い、巧みに参加者を引き付ける。

Blog_randen6
(左)ツアーの説明を聞く
(右)一般運行の電車で西院へ
 

まずは一般運行の電車に乗って、車庫のある西院に向かう。嵐電は全線均一運賃で、運賃は降車時に車内で支払う方式だ。降車が集中する四条大宮や嵐山駅、それに乗換駅の帷子ノ辻では、電車到着のたびに係員が出てきて運賃収受を行うが、常設の改札口はなく、ホームまですっきりと見通せる。

日中10分間隔で運行されている嵐山行に乗り込んだ。9時44分、定刻に発車すると、電車は両側を住宅やマンションに挟まれた専用線でスピードを上げていく。吊掛けモーターのうなりが高まる。かつて西院との間には壬生(みぶ)駅があったが、1971(昭和46)年に廃止された。以来この間は1.4kmと、嵐電では駅間距離が最も長くなっている。

「線路の南側には、新選組で有名な壬生寺、八木邸などがあります。壬生寺の和尚さんから要望を受けたことがありまして、四条大宮は遠いのでまた駅を造ってくださいと。」
しかし、北側を並行する四条通にはバスが多数走っており、駅復活の見込みはなさそうだ。

少し行くと軽い上り坂がある。かつて地平にあった山陰本線を乗り越していたときの名残だが、今は逆に山陰本線が頭上を高架で横切っている。坂を下りて直進し、急な右カーブで四条通の踏切をごろごろと渡ると、西院駅だ。

Blog_randen7
四条通を横断
 

ホームは千鳥式で、下り線嵐山方面は通りの北側、上り線は南側に設置されている。間にある四条通の踏切は遮断機がなく、3色の交通信号でクルマを止める。それに加えて、警報音が独特だ。一般的な電子音と違い、歩道の電柱に取り付けられたベル(電鐘)が、カンカンとのどかに鳴り響く。電車が通過した後、音がすーっとフェイドアウトしていくのも、どこかもの悲しい。

「これ全国的にも貴重なので、なくすなと言われてるんですが、よく壊れるんです。ミリ単位の接触とか、ちょっとしたことで鳴らなくなるので、そのたび係の者が調整に走ります。」

Blog_randen8
西院踏切の電鐘装置
 

西院駅も阪急線との乗換が可能だ。しかし、最近まで両者の間は200mほど離れており、交差点の横断も必要だった。乗換機能が重視されていなかったことがわかるが、阪急の地下ホームに直結する乗換口が2017年に開設されて、長年の不便が解消された。通りの南側で上りホームと向かい合っていた嵐電の下りホームが、北側に移設されたのもこのときだ。

ただ、駅名は両者微妙に違う。阪急は「さいいん」だが、嵐電は「さい」という古い読み方を残している。とはいっても、利用者はほとんど意識せず「さいいん」と言うし、ガイドさんでさえそう発音しているように聞こえた。

Blog_randen9
西院駅
(左)上りホームの向かいに旧下りホーム
(右)現 下りホーム
Blog_randen10
(左)「さい」のふりがながある駅名標
(右)阪急南改札口
  改札機は阪急梅田方面、スロープは嵐電上りホームへ
 

「では、車庫のほうへ参りましょう。」
一行は、本線の線路を隔てて向かいにある車庫構内へ案内された。ここで嵐電の概要や、車庫の機能、運行業務の解説を聞く。

「車庫線は1番線から6番線まであります。5番線の612号車ですが、教という看板が付いていますね。ちょうどUライトレールの方が教習に来られてまして、試験日が近いのできょうは自習中です。どうか静かに見守ってあげてください」

Blog_randen11
下りホームから見た車庫構内
 

見ると、制服を着た教官役と教習生とおぼしき二人が、運転席や車両の周囲を、声を掛け合いながら動き回っている。

「試験の科目をご紹介しますと、まず今やっている指呼点検を10分で終えないといけません。それから故障発見が5分、非常処置が10分。この時期ですと、終わったらみな汗だくになります。」

「それから運転です。運転士に求められる能力はいろいろありまして、まず速度感覚です。メーターを見ずに、今何キロで走っているのか。1キロ2キロ単位は難しいですが、5キロ刻みではわかってもらわないと困ります。」

「それと距離感覚。踏切や停止位置まで何メートルあるかがわかる。それから速度調節能力、30キロなら30キロに落としてそのまま走れる技術です。そして制動。電車は起動するのはわりと簡単なんですが、停止位置にぴたっと衝撃なしに停めるのは難しい。うちは手動ですので、入れすぎると手前に停まってしまいますし。」

「学科教習で3か月くらい理論とか構造を習って、運転のほうはこれが全部できて、初めて動力車操縦者乙種運転免許証(下注)です。これを取得したら、岡山とか広島とか全国の路面電車が運転できますので、うちで免許だけ取って、広電行ったりせんといてや、と言ってるんです。」

*注 軌道法で定める軌道のうち併用軌道を走る動力車の操縦資格

Blog_randen12
運転教習を参観
 

やがて教習車の隣に、ツアーで乗る車両が引き出されてきた。旧塗色の301号車で、前面に貸切の札が下がっている。嵐電の車両は開業100周年を機に、紫一色(京紫と呼ばれる)に塗り直されたが、301号はベージュと緑のツートンカラーのまま残されている。NHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」のロケでも、時代設定に合わせて、ヒロインが映画村に通うシーンで使われたそうだ。

次回は、このレトロ車両に乗って嵐山に向かう。

Blog_randen13
貸切電車301号が引き出されてきた
 

■参考サイト
嵐電(京福電気鉄道) https://www.keifuku.co.jp/
まいまい京都 https://www.maimai-kyoto.jp/

★本ブログ内の関連記事
 ライトレールの風景-嵐電 嵐山本線 II
 ライトレールの風景-嵐電 北野線
 ライトレールの風景-叡電 叡山本線
 ライトレールの風景-叡電 鞍馬線

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

BLOG PARTS

無料ブログはココログ