« オーストリアの保存鉄道・観光鉄道リスト | トップページ | アッヘンゼー鉄道の危機と今後 »

2021年3月31日 (水)

オーストリアの鉄道時刻表

同じアルプスを擁する山国という縁もあるのか、かつてのオーストリア全国鉄道時刻表 Österreichisches Kursbuch は、スイスのそれによく似ていた。横12cm×縦18cmの寸法、青地の表紙という外見だけでなく、中身の時刻表の、90度回転させた縦開き型の配置や使用するフォントまで、双子のようにそっくりだったのだ(下注)。

*注 表紙に記された「Fahrpläne(ファールプレーネ、Fahrplan の複数形)」は単体の時刻表あるいはダイヤの意。それを冊子体にしたものを Kursbuch(クアスブーフ、英語に直訳すれば course book)と呼ぶ。

Blog_austria_timetable1
右から
全国鉄道時刻表1983年版 国内編、国際連絡編
同 1999年版 国内編、長距離・国際連絡編
 

異なる点は、国際連絡列車の時刻表が分冊化されていることで、オーストリアの地理的位置を反映して、東ドイツやチェコスロバキア、ハンガリー、ユーゴスラビアなど当時の共産圏諸国との連絡便も多数収録されていた。

ページ数は、手元にある1983年版で国内、国際連絡を合わせて1060ページだ。後の1999年版では国内編が2割以上増えているものの、国際編の簡略化により合計1034ページと、膨張の一途をたどったスイスやドイツに比べ、まだ日本の小型時刻表程度の手ごろなボリュームに収まっている。

Blog_austria_timetable2
見開き(表紙裏面)の全国路線網地図
写真は1999年版
Blog_austria_timetable3
縦開きに配置された時刻表
 

ただし、これは鉄道編の話であり、郊外バス編は事情が違った。バス編が分冊化されたのは1956/57年冬ダイヤからだが、手元の1996年版では、州別になった8冊と国際路線1冊という大部なものになっていた。

この冊子体時刻表はÖBB(オーストリア連邦鉄道)から定期的に発行されていたが、2011年版をもって廃刊となった。デジタル化の進行で需要が減少したためだろうと思いきや、直接の理由は別にあった。ドイツ語版ウィキペディア(下注)にはこう記されている。「ウィーンのカルテル裁判所(公正取引委員会)Kartellgericht は、2011年11月末の仮処分により、ÖBB時刻表にヴェストバーン・マネジメント有限会社 Westbahn Management GmbH の時刻表データを掲載せずに販売してはならないとの決定を下した。このため、時刻表の販売は直ちに中止された。」

*注 https://de.wikipedia.org/wiki/Österreichisches_Eisenbahn-Kursbuch

ヴェストバーンというのは、鉄道事業のオープンアクセス政策に基づき、2011/12年冬ダイヤからウィーン~ザルツブルク間で特急列車の運行を開始した事業者だ。従来、全国時刻表にはÖBB以外の私鉄列車も含まれていたので、ヴェストバーンについても対象にすべきだ、という司法判断だが、ÖBBとしては、ドル箱ルートに現れた競合相手を載せたくなかったのだろうか。

ともかくこれ以降、オーストリアの鉄道・バスの時刻表はウェブサイトでの提供に切り替えられた。今は、問題のヴェストバーンの発着時刻も掲載されているが、ÖBBの特急が赤色表示で目立つのに対して、ヴェストバーンには黒色が当てられており、扱い方にまだ冷やかな空気が漂っている。

現在、ウェブサイトを通じて提供されている時刻検索および表形式の時刻表は、以下の通りだ。

(掲載のURLや画像は、2021年3月現在のものである)

1.条件指定による列車検索

発着駅と日時の条件に適合する列車を表示するサービスはScottyと呼ばれ、ÖBBのトップページで利用できる。そこから乗車券・指定席券の購入も可能だ。表示結果にはヴェストバーンの列車も含まれる。

ÖBB(英語版)
https://www.oebb.at/en/

Blog_austria_timetable_hp1
ÖBB公式サイトトップページ
右下に列車検索の入力窓がある
 

日時を上段(出発欄)に設定するとその時刻以降に発車する列車が、また下段(到着欄)に設定するとその時刻以前に到着する列車が、それぞれ検索できる。正確な発駅、着駅がわからない場合、都市名を入力すると、駅名候補がドロップダウンリストに表示される。

例として、「2021年3月31日12時以降にウィーンを発って、ザルツブルクへ行く列車」を検索する。

Blog_austria_timetable_hp2
列車検索の例
 

Scottyのサイトに移って、結果が表示される。指定時刻に最も近い列車は、ウィーン中央駅12時30分発、ザルツブルク中央駅14時52分着のレールジェット・エクスプレス Railjet-xpress(停車駅の少ない特急)だ。なお、3本目のICEはドイツ直通の特急列車、5本目はヴェストバーンでこれのみウィーン西駅発になっている。

なお、各列車の左端にある「小なり」ボタン(詳細表示)をクリックすると、途中の停車駅、運行状況(遅延の有無)、発着ホーム、列車番号などの詳細が表示される。

Blog_austria_timetable_hp3
列車検索の結果表示
 

2.テーブル形式の時刻表ダウンロード

テーブル形式の鉄道時刻表については、路線別にPDFファイルでダウンロードできる。

ÖBB Timetable images(英語版)
https://www.oebb.at/en/fahrplan/fahrplanbilder
または英語版トップページ >(上部メニューの)TIMETABLE > Timetable images

Blog_austria_timetable_hp4
テーブル形式の時刻表ダウンロードページ
 

ページ(上記画像)の下方に、路線別時刻表の一覧があるが、並びは時刻表番号順だ。そのため、まず一覧の先頭にある駅名索引 Stationsverzeichnis か、オーストリア路線網地図 Bahnnetz Österreich で、見たい路線の時刻表番号を調べる必要がある。また、残念ながらこれらのPDFファイルはドイツ語表記しか用意されていない。凡例(記号一覧)については、和訳を付したので参考にしていただきたい(迷訳ご容赦)。

Blog_austria_timetable_hp5
上の画像の続きにある時刻表路線別一覧表
 
Blog_austria_timetable_hp6
Blog_austria_timetable_hp7
凡例(記号一覧)
 

★本ブログ内の関連記事
 スイスの鉄道時刻表
 ドイツの鉄道時刻表
 フランスの鉄道時刻表
 半額カードで鉄道旅行-オーストリアの場合
 オーストリアの保存・観光鉄道リスト

« オーストリアの保存鉄道・観光鉄道リスト | トップページ | アッヘンゼー鉄道の危機と今後 »

西ヨーロッパの鉄道」カテゴリの記事

時刻表」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オーストリアの保存鉄道・観光鉄道リスト | トップページ | アッヘンゼー鉄道の危機と今後 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ACCESS COUNTER

無料ブログはココログ