オーストリアの狭軌鉄道-シュタイアタール鉄道
シュタイアタール鉄道 Steyrtalbahn
本線:ガルステン Garsten ~クラウス Klaus 間 39.8km
支線:ペルゲルン Pergern ~バート・ハル Bad Hall 間 15.4km
軌間760mm、非電化
1889~1909年開通
1982年 最後の一般運行区間(ガルステン~グリューンブルク)休止
1985年 保存鉄道運行開始
【現在の運行区間】
保存鉄道:シュタイア・ロカールバーンホーフ(地方鉄道駅)Steyr Lokalbahnhof ~グリューンブルク Grünburg 間 16.5km
シュタイアタール鉄道の保存列車 |
◆
リンツの南30km、シュタイア Steyr の町を起点とするシュタイアタール鉄道 Steyrtalbahn(下注)は、現 オーストリア領内で最初に造られた760mm軌間(ボスニア軌間)の路線だ。1889年に、東側でガルステン Garsten ~グリューンブルク Grünburg 間が開通したのを皮切りに、周辺へ路線を延ばしていき、最盛期には55kmの路線網を有したが、1982年に全線廃止となった。
*注 日本語の文献では「シュタイヤータール鉄道」の表記も見られるが、Steyr は Steir の異表記で、現地の発音は「シュタイア」と聞こえる。
現在は、シュタイア地方鉄道駅からグリューンブルクの間16.5kmで保存鉄道として運行されているに過ぎない。しかし、鉄道の価値は、一般運行の時代より高まっている。なぜなら、列車はすべて昔懐かしい蒸気機関車による牽引で、しかも、この鉄道向けに設計されたオリジナル機関車が、他の形式とともに、今なお使われているからだ。
現在、蒸機は3両が稼働可能な状態に維持され、ほかにも改修中か改修計画中のものが6両ある。運行日は2019年の場合、5月1日、6月の日曜、7~9月の土・日曜と10月26日だ。ノスタルジーを誘う古典客車を連ねた列車が、それぞれ1~3往復設定されている。
シュタイアタール鉄道と周辺路線図 (破線は廃線を表す) |
◆
保存鉄道の始発駅は、シュタイア市街の西の町はずれにあるシュタイア地方鉄道駅 Steyr Lokalbahnhof(下注)だ。一般運行の時代は南3kmにあるガルステンでÖBB(オーストリア連邦鉄道)線と接続していたのだが、この区間は復活しなかった。方やÖBBのシュタイア駅は市街地をはさんで反対側、エンス川の川向うに位置しているため、両駅間には1.5kmの隔たりがある。
*注 開通当時はシュタイアドルフ Steyrdorf と称したが、1928年に現駅名に改称。
シュタイア地方鉄道駅 |
二つの駅を連絡するバス路線などはなく、保存鉄道のサイトでも、歩いていくように案内されている。だが、それはかえって幸いというべきだろう。シュタイアの気品漂う町並みがすこぶる魅力的で、バスであっさり通過してしまうには惜しいからだ。
参考までに、シュタイア駅から地方鉄道駅までの、最短かつ最良の道順を記しておこう(下注)。
*注 グーグルマップのルート検索では、歩行者専用橋がない時代の迂回ルートが表示されるので注意(2019年10月現在)。
シュタイア市街図に両駅間の最短経路(破線)を加筆 Data source: www.basemap.at, License: CC-BY 4.0 |
駅の1番ホームを南端まで進み、右(西)を向くと、歩行者用道路の標識が見えるはずだ。これが旧市街への近道になる。横断歩道を渡ると、エンス川を隔てて旧市街のすばらしい展望が開ける。階段を降りて(エレベーターもある)、2017年11月に完成したばかりの歩行者専用橋で川を渡る。観光案内所もある建物の中の通路を道なりに抜ければ、そこはもうシュタイアの中心、シュタットプラッツ Stadtplatz(都市広場)だ。
ÖBBシュタイア駅 |
旧市街への近道 (左)エンス川に面した階段を下りて… (右)歩行者専用橋(エンスシュテーク Ennssteg、エンス川の小橋の意)を渡る |
シュタットプラッツ 右の塔のある建物は市役所 Rathaus |
中世の都市に迷い込んだかのような歴史的建築群に圧倒されながら、広場を少し南へ下る。そして、聖母教会 Marienkirche の向かいから、斜め右(南西)へ上っていく坂道(プファルガッセ Pfarrgasse)をたどる。後は、ロータリーを越えて車道を直進し、突き当りを左に折れると、もう蒸機のブラスト音が聞こえてくるだろう。ガルステンへの廃線跡をまたぐ旧跨線橋(ただしほとんど気がつかない)の先で右折し、坂を下りれば、地方鉄道駅だ。徒歩約20分の道のりになる。
聖ミカエル・バロック教会とシュタイア川 |
(左)エンゲ・ガッセ Enge Gasse から広場を南望 (右)シュロスパルク Schloss Park(城公園)に駐車していたクラシックカー |
この日の1番列車は10時ちょうどの発車だった。30分前に駅に着くと、すでに壮年の団体や家族連れなど、多くの人たちが列車の周りに群がっている。機関車は、6号機「クラウス Klaus」だ。同鉄道オリジナルの形式で、動輪3軸ながら、急曲線の通過を可能にするクラウス・ヘルムホルツ式台車が使われている。
この形式は、1888年の開業時にリンツのクラウス社 Klauss Linz から3両が納入され、後年、さらに3両が増備された。6号機(ÖBB 298.106)は1914年製の末っ子で、クラウス駅への延伸開業後に車列に加わったことから、その名がある。そのクラウスの後ろには、2軸客車3両、ボギー客車2両、そして最後に有蓋貨車(緩急車?)がつき、全7両の編成だ。
駅舎の中に入ると、昔風の小さな出札窓口があり、乗車券を扱っていた。材質は嬉しいことに硬券で、車掌が車内検札の際に孔を開けてくれる。
シュタイア地方鉄道駅で発車を待つ列車 |
6号機関車クラウス Klaus |
駅舎内の出札窓口、 待合スペースは鉄道博物館 左は硬券の往復乗車券 |
響き渡る鋭い汽笛を合図にして、列車は定刻に発車した。石炭を焚いているので、白煙が青空に勢いよく吹き上げられる。暗い崖下を少し降りた後は、段丘崖の上にそびえるクリストキンドル巡礼教会 Wallfahrtskirche Christkindl に見送られて、シュタイアタール Steyrtal(シュタイア川の谷)を遡っていく。
ルートは終始、ゆったりと流れるこの川の氾濫原を忠実にたどるのだが、生い茂る河畔林のせいで、川面はたまにしか見えない。集落も線路沿いにはほとんどなく、列車はただ林と、それを切り開いた狭い農地の間を淡々と進んでいくばかりだ。
(左)2軸客車の車内 (右)皮ベルトで調節する落とし窓 |
(左)段丘崖の上にそびえるクリストキンドル巡礼教会 (右)河畔林と農地の間を進む |
シュタイア川のほとりを行く |
中間の小さな停留所はまだ使われている。しかし、すべてリクエストストップで、実際に停まることはなかった。起点から4.2km、バート・ハル方面の支線が分岐していたペルゲルン Pergern も気づかないうちに通過してしまった。
唯一停車したのは、起点9.6kmのアシャッハ・アン・デア・シュタイア Aschach an der Steyr だ。ここには車庫があり、側線にも客車や貨車が留置されている。復路では、後ろに数両増結する作業が行われた。シュタイアで予約客が多いときは、あらかじめここから持っていくようだ。
アシャッハ・アン・デア・シュタイア駅で U形機関車298.05を目撃 |
ずっと同じような景色が繰り返され、デッキに立つ人もめっきり減ったころに、シュタイア川の横断というイベントが待っている。長さ80mの下路トラス橋が流れに対してやや斜めに架かっていて、列車はゴトゴトと鈍い音を響かせながら渡りきる。
シュタイア川鉄橋を渡る |
左岸に移れば、まもなく終点のグリューンブルクだ。時刻表では所要60分のところ、数分オーバーして到着した。まもなく機関車が切り離され、単独で前方へ走っていく。車庫の裏手に、給炭と給水のための設備がある。後ろの貨車では、運んできた自転車を下ろす作業が続いているが、セグウェイまで出てきたのには驚いた。この先、クラウスまでの廃線跡は自転車道に転用されており、愛車にまたがったグループはそれをたどるのだろう。
グリューンブルク駅到着 |
花と緑で飾られた駅舎の前で記念撮影 |
(左)ベルトコンベヤーで給炭 (右)続いて給水 |
ハンギングバスケットや蔓植物で飾られた駅舎には、地方鉄道駅と同じような出札窓口があった。いつものように、絵葉書と鉄道資料を買い求める。帰りの列車は1時間後だ。まだ時間があるので、廃線跡を見がてら、近くのシュタインバッハ・アン・デア・シュタイア Steinbach an der Steyr の村まで散歩に出かけることにしよう。高台にある教会のテラスからシュタイアタールの景色が望めるはずだ。
グリューンブルク以南の廃線跡 (左)車両置き場と化した線路 (右)築堤の終端、この先は道路に転用 |
シュタイア川に架かる橋からシュタインバッハ村の眺め 右側の岸を廃線跡が通っている |
◆
シュタイアタール鉄道は、林業や鉄工業を生業とするシュタイア川流域の振興のために計画された軽便鉄道だ。当初認可された区間は、起点シュタイア(ガルステン)、終点がウンター・グリューンブルク Unter-Grünburg(現 グリューンブルク駅)で、可能ならクレムスタール鉄道 Kremsthalbahn(現 ÖBBピュールン線 Pyhrnbahn)のクラウスまで延伸するとされていた。
起点側では、ルードルフ鉄道(現 ÖBB線)のシュタイア駅からガルステンまで、標準軌に狭軌のレールを加えた3線または4線軌条にする予定だったが、費用負担や運行権の問題で実現せず(下注)、1889年にガルステン~グリューンブルク間が開通した。続いて1890年にグリューンブルクからアーゴニッツ Agonitz まで路線が延伸された。
*注 同じ方式が、ザルツカンマーグート地方鉄道 Salzkammergut-Lokalbahn(すでに廃線)のバート・イシュル駅~同 貨物駅間では実現した。本ブログ「ザルツカンマーグート地方鉄道 II-ルートを追って」参照。地方鉄道駅の位置など、この二つの狭軌鉄道には共通点がある。
しかし、アーゴニッツ以遠は容易に着手できなかった。なぜなら、クレムスタール鉄道会社が、自社線の顧客の逸走を恐れて、接続を拒否したからだ。クレムスタール鉄道は大都市リンツ Linz に直結する標準軌線であり、低規格の地方鉄道を警戒する必要もないように思われる。しかし、クレムスタール鉄道の上流部はシュタイアの文化圏に属しており、当時としては、会社の懸念もあながち過剰反応ではなかった。
そこでシュタイアタール鉄道は当面、ペルゲルンからバート・ハル Bad Hall に至る支線の建設に集中し、1891年にこれを開通させた。クラウスへの延伸計画は、1902年にクレムスタール鉄道が国有化された後に再開され、1909年にようやく開通したのだ。
何度かシュタイア川の洪水で被害を受けたものの、鉄道経営は順調だった。地方鉄道駅とレッテン駅の近傍には兵器工場が立地しており、第一次世界大戦中は、輸送量が急増した。しかし戦後は、国を覆う深刻な不況と道路交通の発達により、鉄道会社は大きな打撃をこうむった。1931年に運行が国に引き継がれたものの、最も不採算のバート・ハル支線ジールニング Sierning ~バート・ハル間は、1933年に休止となった。
第二次世界大戦で、シュタイア周辺の軍需工場は連合軍の空爆に晒されたが、シュタイアタール鉄道はほぼ無傷で残った。しかし、戦時中に酷使された線路施設の状態は悪く、しかも戦後は幹線の復興が優先されたため、地方路線の保守や改修は後回しにされた。1958年に登場した狭軌用の新型ディーゼル機関車2095形もここでは使うことができず(下注)、蒸機による運行が続けられた。
*注 総重量は、蒸機の 22t に対して 2095形は 31t ある。
赤字を理由にした第2次の見直しは1960年代後半から始まる。1967年、バート・ハル支線の残区間(ペルゲルン~ジールニング)が休止となり、続いて1968年には本線の南端区間であるモルン Molln ~クラウスもバス代行とされた。1980年3月、モルンの手前で落石が発生して運行が中断され、これをきっかけにグリューンブルク~モルン間が休止となる。そして2年後の1982年、残るガルステン~グリューンブルク間が廃止され、シュタイアタール鉄道(当時は ÖBBシュタイアタール線)は全廃となったのだった。
保存鉄道を運行するオーストリア鉄道史協会 Österreichische Gesellschaft für Eisenbahngeschichte (ÖGEG) は、1974年にリンツで創設された団体だ。まずリンツ近郊で休止されたばかりのフローリアン鉄道 Florianerbahn(電気軌道)の保存運行を手掛け、続いて、標準軌の機関車保存に着手した。
シュタイアタール鉄道の保存運行は、1985年に開始されたもので、今年で34年になる。さきほど見たように、ここでは石炭焚きの蒸機を稼働させ、古い施設設備も活用して、可能な限り軽便鉄道の全盛期を再現しようとしている。ボランティアの手で守り続けられてきた保存鉄道は、今や生きた鉄道史博物館であるとともに、古都シュタイアの観光資源としても欠かせない存在だ。
次回は、ゼメリング峠の麓を走るヘレンタール鉄道を訪れる。
本稿は、Stephen Ford "Railway Routes in Austria - The Steyrtalbahn", The Austrian Railway Group, 2012 および参考サイトに挙げたウェブサイトを参照して記述した。
■参考サイト
ÖGEG シュタイアタール鉄道 http://www.steyrtalbahn.at/
★本ブログ内の関連記事
オーストリアの狭軌鉄道-イプスタール鉄道 I
オーストリアの狭軌鉄道-マリアツェル鉄道 I
ザルツカンマーグート地方鉄道 I-歴史
オーストリアの狭軌鉄道-ムールタール鉄道
« オーストリアの狭軌鉄道-イプスタール鉄道 II | トップページ | オーストリアの狭軌鉄道-ヘレンタール鉄道 »
「西ヨーロッパの鉄道」カテゴリの記事
- ゴーサウ=ヴァッサーラウエン線(2025.01.17)
- アルトシュテッテン=ガイス線(2025.01.12)
- ザンクト・ガレン=ガイス=アッペンツェル線(2025.01.04)
- トローゲン鉄道(2024.12.21)
- ロールシャッハ=ハイデン登山鉄道(2024.12.07)
「保存鉄道」カテゴリの記事
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編 II(2024.09.28)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編 I(2024.09.24)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-西部編(2024.09.06)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-東部編 II(2024.08.20)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-東部編 I(2024.08.16)
「軽便鉄道」カテゴリの記事
- ゴーサウ=ヴァッサーラウエン線(2025.01.17)
- ザンクト・ガレン=ガイス=アッペンツェル線(2025.01.04)
- トローゲン鉄道(2024.12.21)
- アルトゥスト湖観光鉄道-ピレネーの展望ツアー(2024.11.23)
- コンターサークル地図の旅-花巻電鉄花巻温泉線跡(2024.11.08)
コメント