コンターサークル地図の旅-富士山麓の湧水群
2018年4月29日、コンターサークル-s の旅2日目は、富士山南麓の湧水群を訪ね歩くことになっている。というと、有名な三島近郊の柿田川湧水や富士宮の浅間大社をつい思い浮かべてしまうのだが、今回はそれとは違って、富士市内にある湧水群だ。メンバーは誰も行ったことがないので、事前にネット情報を収集してある。
![]() 泉の郷湧水公園 |
◆
レトロな雰囲気を漂わせた岳南(がくなん)電車吉原駅の窓口で、全線1日フリー乗車券を買った。往復すれば元が取れてしまう700円のお得な切符だ。岳南電車は、ここから岳南江尾まで富士山麓の工場地帯を縫っていく9.2kmのミニ路線で、もと京王のステンレス車両が活躍している。終点まで乗り通してから、本日の集合場所、本吉原(ほんよしわら)駅へ戻った。
本吉原の駅前に集まったのは、真尾さん、今尾さん、中西さん、木下さん親子、大出さんと私の、大6小1、計7人、昨日にもまして賑やかな道中になるだろう。巡ろうと思う湧水群は、大別して今泉、原田、吉永と3か所ある(下の地形図参照)。まずは、最も西側の「今泉ガマ(下注)」と呼ばれる湧水群へ歩を進めた。
*注 ガマはここでは湧水地帯の意味で使われ、河間の字を当てる。ちなみに沖縄のガマ(洞窟)も地下水が湧いていることが多いそうだ。
![]() 岳南電車 (左)富士山を正面に見る区間(吉原~ジヤトコ前間) (右)終点の岳南江尾駅 |
![]() 地理院地図(1:25,000)に、歩いたルートと湧水群の位置を加筆 青の星印が湧水のおよその位置を示す |
町なかを進み、根方街道(県道22号三島富士線)の古い水門のある橋を渡ったところから、さっそくそれは始まった。曲がりくねる街路の脇に何の変哲もない水路が並行しているのだが、よく見ると、護岸の石垣やブロックの隙間からちょろちょろと水が漏れ出している。川底で泥がむくむくと舞い上がるのも、水が湧いているのに違いない。
左岸の随所に、焦げ茶色の低い崖が露出しているのが見える。ここは溶岩台地の末端部で、崖は裾野を流れ下ってきた溶岩が冷え固まったもの。その下から伏流水が湧き出しているのだ。一つ一つは大した量ではない。しかし、それが集まるとどうなるかは、水門の橋のあたりでほとんど淀んでいた水が、200mほど先で、もうたっぷりとした流れに変わっていることでも明らかだ。
![]() 今泉市街地の水路(田宿川)に映る逆さ富士 |
![]() (左)ブロックの水抜きから漏れ出す湧水 (右)小さな湧水にも水神様を祀る |
この水路は田宿(たじゅく)川といい、今泉ガマの水はすべてここに流れ込んでくる。主な水源には水神様が祀られていて、地元で大切にされているようだ。川面を覗き込みながら歩いていると、近所の方に声を掛けられた。用向きを説明したら、施錠してある湧水地に案内してくださるという。
そこは川と崖の間にある空き地で、かつては家が建っていたが、今は基礎が残るだけだ。草を分けて崖際まで行くと、こんこんと湧き出す泉があった。「けっこうな水量ですね」と驚くと、その方いわく「屋敷の庭で水車を回していたんですよ。いつもならもっと湧くんだが、今年は異常に少なくてね」。飲めますよと言われて、紙コップに注いでもらった。富士山の天然水は、癖がなく滑らかな飲み心地だった。「年中15度前後です。こどもの頃は、ここにスイカを放り込んであった。冷蔵庫みたいに冷えすぎないからいいんです」
「少し下へ行くとバイカモ(梅花藻)が自生してますから、見てください。きれいな水でないと育たないので、住民が集まって年に6回、川に入って清掃してるんです。5月には咲くんだが、去年はバン(鷭)が飛んで来てみんな食べてしまいましてね」「今はきれいですが、昔は悪水(あくすい)って呼んでました。製紙工場が排水を垂れ流してたので。今でも川底を10cmぐらい掘ると、その時のパルプのかすが溜まってるんですよ」
![]() 屋敷跡の湧水を見せてもらう |
時間を割いて話をしてくださったこの方に丁重に礼を言って、再び歩き始めた。今泉で特に湧水量の多いのは、法雲寺という寺の周辺なのだが、そこへ到達する前からすでに豊かな流れとなり、川面にバイカモが広がってゆらゆらと揺れている。住宅や工場の密集地を澄み切った清流が貫くというのは、ちょっと不思議な風景だ。橋の上から眺めながら、この環境を維持するのは並大抵の努力ではないだろうと思った。
![]() (左)住宅密集地を、バイカモが揺れる清流が貫く (右)湧水が集まりいつしか豊かな流れに |
田宿川を後にして、私たちは原田地区のほうへ足を向けた。すでに正午を回っているので、途中、原田公園で昼食をとる。単なる休憩目的で行ったのだが、そこは思いがけない富士山のビュースポットだった。東に張り出した高台(溶岩台地)の上にあり、しかも北側を松原川の浅い谷が走るので、パースペクティブが強調されるらしい。
「この辺はほんと富士見町ですね」「富士見町って名づけ始めたら、そのうち富士見町だらけになりそう」。今尾さんが笑って「富士見町は富士山の近くにあまりないんですよ。見えて当たり前なので」。
今日も抜けるような青空で、降り注ぐ陽光がまぶしい。遊びに興じる子供の歓声がこだまするなか、クスノキの木陰のベンチに腰を下ろす。キリ君の姿が見えないと思ったら、いつのまにか回転ジャンクルジムのところで、地元の人の輪に溶け込んでいた。
![]() 原田公園から望む富士 |
原田の湧水群巡りは、五社神社の前の神戸橋からスタートする。橋のたもと、滝川左岸の石垣の下に湧き口があるのだ。水量は、裾野を下りてくる本流に負けないくらい多い。滝川はその先で溶岩の間を早瀬となって流れ下るので、溶岩台地のかなり高い位置で出ていることがわかる。
![]() 原田地区 (左)神戸橋のたもとの湧水(左側からの流れ) (右)溶岩の間を流れ落ちる早瀬 |
坂を下ると、住宅地の間に原田湧水池公園という回遊式の小さな庭園があった。ここでも澄んだ小川が勢いよく流れている。案内板によれば、この界隈にはかつて水車を利用した搗屋が数軒あり、搗屋町と呼ばれていたそうだ。水車小屋が園内に再現されているものの、水車は回っていなかった。公園から直接水源にたどり着けないのも、惜しい気がする。
滝川沿いの遊歩道を進む。左手は溶岩流の斜面で、深い森に覆われているが、右手は平地で、殺風景な製紙工場の建物が建ち並ぶ。鎧が淵(よろいがぶち)親水公園が見えてきた。護岸が階段状にされ、河原に降りられるので、子供たちが川に入り、脛まで水に浸かって遊んでいる。背後の森は永明寺(ようめいじ)という寺の境内で、青もみじの間から落ちる滝の音が、話し声をかき消さんばかりに響き渡る。
![]() 鎧が淵親水公園 (左)川原に降りる石段 (右)永明寺境内から落ちる滝 |
寺の東側に回ると、滝不動という名の、これも湧水にまつわる祠があった。小さな不動尊像が、大木の根元から流れ落ちる滝に打たれている。この水をかけると疣(いぼ)が取れるとされ、いぼとり不動尊の名があるという。「疣はウイルス感染症ですから、皮膚を清潔に保つといいんです」と、真尾さんが知見を加える。水源はすぐ上手にあり、そこから二手に分かれて一方は寺の境内へ、一方は滝不動へ落ちているらしい。
この辺りはどこにいても水音が聞こえ、潤いのある土地という感を強くする。さっき訪れた今泉の場合、水は台地の下から湧くので、水量がある割には静かだった。それに対して原田では、台地の比較的上面で湧き出している。地上に出た水は、高低差のある斜面を流れ落ちることになり、自然と音が立つのだ。
![]() 滝不動 (左)滝に打たれる不動尊像 (右)水源側から境内を見下ろす |
札幌に戻る真尾さんを見送った後、かがみ石公園を経て、三つ目の湧水地帯、吉永(比奈)地区へ歩を進めた。玉泉寺の山下にも湧水があるのだが、時間の関係で省略して、医王寺へ向かう。門前の参道を囲むように水をたたえる大きな池が、泉の郷湧水公園という名で整備されている。
親子連れが何組も来ていた。花菖蒲が縁取る池には、まるまると肥えた鯉がたくさん泳いでいて、子供たちは餌やりに夢中だ。池は浅いのだが、近くで湧いた水が流れ込むので澄みきっている。公園化されたところもいくつか通ってきたが、明るく落ち着いた水辺があるという点でここがベストだろう。「溶岩台地の谷間で、いかにも水が湧いてきそうな場所です」「お寺を囲む森もいい雰囲気ですね」。
![]() 泉の郷湧水公園 餌を求める肥えた鯉 |
![]() 湧水をはぐくむ背後の森 |
湧水巡りを終えた私たちは、電車で帰るべく最寄りの岳南富士岡駅へ向かった。さすが日本一の山というべきか、当地の湧水も思った以上の規模だ。観光バスはまず来ないから静かだし、数あるスポットを追っていけば一日楽しめる。小学生のキリ君も、泉守のおじさんにもらった竹の杖をこんこん鳴らしながら、元気に歩き通した。お母さんが予言していたように、帰りの車の中ではよく眠れただろうね。
掲載の地図は、国土地理院サイト「地理院地図」を使用したものである。
★本ブログ内の関連記事
コンターサークル地図の旅-丹那断層
コンターサークル地図の旅-高野街道と南海高野線旧線跡
コンターサークル地図の旅-淡河疏水
« コンターサークル地図の旅-丹那断層 | トップページ | コンターサークル地図の旅-高野街道と南海高野線旧線跡 »
「コンターサークル-s」カテゴリの記事
- コンターサークル地図の旅-箸蔵寺から秘境駅坪尻へ(2023.11.15)
- コンターサークル地図の旅-高麗巾着田(2023.11.08)
- コンターサークル地図の旅-宮ヶ瀬ダムとその下流域(2023.10.31)
- コンターサークル地図の旅-北陸本線糸魚川~直江津間旧線跡(2023.06.09)
- コンターサークル地図の旅-小滝川ヒスイ峡と旧親不知トンネル(2023.05.31)
「典型地形」カテゴリの記事
- コンターサークル地図の旅-宇佐川の河川争奪(2023.12.08)
- コンターサークル地図の旅-高麗巾着田(2023.11.08)
- コンターサークル地図の旅-宮ヶ瀬ダムとその下流域(2023.10.31)
- コンターサークル地図の旅-北陸本線糸魚川~直江津間旧線跡(2023.06.09)
- コンターサークル地図の旅-小滝川ヒスイ峡と旧親不知トンネル(2023.05.31)
「河川・運河」カテゴリの記事
- コンターサークル地図の旅-宮ヶ瀬ダムとその下流域(2023.10.31)
- コンターサークル地図の旅-亀ノ瀬トンネル、斑鳩の古寺、天理軽便鉄道跡(2023.01.12)
- コンターサークル地図の旅-会津・滝沢街道(2022.12.21)
- コンターサークル地図の旅-琵琶湖疏水分線(2020.12.12)
- コンターサークル地図の旅-三田用水跡(2019.12.16)
コメント