ニュージーランドの旅行地図 I-DOC刊行図
国立公園や森林公園をテーマにしたパークマップ Parkmap、山野を行く道に焦点を絞ったトラックマップ Trackmap など、自然保護局 Department of Conservation (DOC) の旅行地図群は、ニュージーランドのアウトドアには欠かせない案内役だった。しかし、その更新は2006年版が最後となった。DOCは紙地図(オフセット印刷図)の刊行事業から撤退し、ビジターセンター等で配布する無料リーフレットを除いて、旅行情報の提供はウェブサイトに移された。今回は、DOCが刊行していた旅行地図の全体像を振り返ってみたい。
DOCの案内板は緑地に黄文字が目印 |
◆
これらの旅行地図は、もともと地形図と同じく、土地測量局 Department of Lands and Survey(1987年から、測量・土地情報局 Department of Survey and Land Information)の刊行物だった。当時からDOCは情報提供者として製作に協力していた(下注)のだが、1996年のニュージーランド土地情報局 Land Information New Zealand (LINZ) 設立に伴う事業整理が行われたときに、旅行地図の所管が全面的にDOCに移されたのだ。
*注 DOC設立は1987年。それまで土地測量局が担っていた一部業務と、林務局 Forest Service、野生生物局 Wildlife Service の機能がDOCに統合された。
DOCの旅行地図は、いくつかのシリーズに分類されている(シリーズ名と図葉一覧は、本稿末尾の表を参照)。
国立公園シリーズ National Park series (NZMS 273シリーズ)
国立公園 National Park の区域を図郭内に収めた地図で、トンガリロ Tongariro、アーサーズ・パス Arthur's Pass、フィヨルドランド Fiordland など、全部で 11面が刊行された。測量・土地情報局時代のカタログでは、「国立公園内のエクスカーションを計画する自然愛好者にとって理想的な地図」と紹介されている。
|
区域の面積によって、縮尺は1:50,000~1:250,000と幅がある。内容も図によって異なるが、おおむね地勢は等高線とぼかし(陰影)で表現され、この上に、植生が自然林、灌木林など何パターンかに分けて塗りで表される仕様だ。地図記号では、道路・鉄道、各種トレールのほか、ビジターセンター、宿泊施設、山小屋・シェルター、トイレ、駐車場など、野外活動に必要な情報が示される。後の版になると、裏面に当該国立公園の特徴や、入域時の注意事項などの文章がカラー写真とともに加えられて、ガイドブックの要素を兼ね備えたものになった。
ピクトグラムを多用した公園地図の地図記号(一例) |
NZMS 273シリーズは、1975年の「図番4 トンガリロ国立公園 Tongariro National Park」を皮切りに順次刊行されていき、1993年の「図番8 ウレワラ国立公園 Urewara National Park」で11面が出揃った。既刊図の更新も2006年まで行われた。
NZMS 273は、高度や距離をメートル法で表わすシリーズだが、多くの図葉は、それ以前のマイル・フィート(帝国単位)を使っていた時代から、独自のシリーズ番号で刊行されていた。これは以下の旅行地図にも言えることだ。旧版の刊行は1950年代にまで遡ることができる。
南島アーサーズ・パスの図葉で新旧を比較してみた。下図の上は帝国単位の1971年版(NZMS 194)、下がメートル法の初版となる1980年版(NZMS 273)だ。等高線が、旧版の500フィート(152m)間隔から、新版では100m間隔へと詳しくなり、図左端に見える氷河の描き方も変わったが、色使いなど図の持つ雰囲気は引き継がれていることがわかる。
公園地図の例 (上)マイル・フィート表示 NZMS 194 Arthur's Pass NP 1971年版 (下)メートル表示 NZMS 273-01 Arthur's Pass NP 1980年版 Sourced from maps of NZMS 194 and NZMS273 Arthur's Pass NP. Crown Copyright Reserved. |
森林公園シリーズ Forest Park series(NZMS 274シリーズ)
森林公園 Forest Park は国立公園ほど規制が厳しくない自然公園で、本シリーズでは1977~1993年に12面が刊行された。改訂版も2006年まで出されている。縮尺は1:25,000~1:150,000。このうち、タラルア Tararua 森林公園とルアヒネ Ruahine 森林公園は、帝国単位時代から地図があったが、他はNZMS 274シリーズになって初めて製作されたものだ。なお、地図の表紙には、Parkmap とのみ書かれる(下注)ので、国立公園シリーズと区別はつかない。
*注 さらにDOC時代になると、すべての市販旅行地図が Parkmap とされた。
森林公園地図表紙の変遷 (左から)Rimutaka and Haurangi 1984年版、 Ruahine 1995年版、 Tararua 2006年版 |
自然歩道地図シリーズ Trackmap series(NZMS 335シリーズ)
山野を縫う自然歩道(トラック track、下注)のトランピングは、同国の野外活動の中でもとりわけ人気が高い。上記シリーズでも自然歩道は描かれているが、縮尺1:250,000の「フィヨルドランド Fiordland」図葉に含まれるミルフォード・トラック Milford Track のように、小縮尺のため、詳細が描けないルートの情報を補うのが、このシリーズだ。「全国のポピュラーなウォーキング・トラック、トランピング・トラックをカバーする。慎重に詳細を描いた地図は、アウトドアにじっくりとアプローチする徒歩旅行者にうってつけ」とカタログは宣伝している。
*注 トレール trail のことだが、ニュージーランドではトラック track と呼ぶ。そのうち、日帰りできる程度の道はウォーキング・トラック walking track、踏破に何日もかかるものはトランピング・トラック tramping track(長距離自然歩道)と使い分ける。なお、山頂に上るのが目的の道ではないので、本稿では「登山道」の訳語は使わない。
自然歩道地図表紙の変遷 (左から) Milford 1991年版、 Routeburn & Greenstone 1995年版、 Kepler Track 2003年版 |
シリーズに含まれる自然歩道は、ミルフォードのほか、ルートバーンとグリーンストン Routeburn & Greenstone、ホリーフォード Hollyford、セントジェームズとルイス峠 St James & Lewis Pass(下注)、ケプラー Kepler の5面で、縮尺は1:50,000または1:75,000だ。1991~96年に刊行され、最後の更新版は2003年に出された。国立公園シリーズのように、NZMS 335 としてまとめられる以前の単発シリーズも存在する。
*注 正式名はセントジェームズ・ウォークウェー St James Walkway。
主題である自然歩道は、黒の破線で目立つように描かれ、起点からの距離が記される。沿線の宿泊所や山小屋、展望地、トイレなど歩きに欠かせない施設情報とともに、展望地から何が見えるかや小屋の歴史などが赤字で加筆されていて、図上でルートを追っていくだけでも楽しい。
地勢表現は、公園地図と同様だ。残念なことに、1:50,000でも等高線間隔は100mと粗い(下注)。山岳地帯に詳しい等高線を引くと、自然歩道や注記が識別しにくくなるという判断かもしれないが、いささか物足りない。ユーザーからの指摘もあると見え、「詳細な地勢のナビゲーションは、NZMS 260(1:50,000地形図)をご参照ください」と図面に弁解の一言が添えられている。
*注 同国の1:50,000地形図の等高線間隔は20m。
自然歩道地図の例 Milford 1991年版 Sourced from NZMS map 335-01 Milford. Crown Copyright Reserved. |
ホリデーメーカーシリーズ Holidaymaker series(NZMS 336シリーズ)
上記のシリーズ以外の旅行適地の地図をまとめて、ホリデーメーカーシリーズと銘打っている。ホリデーメーカー Holidaymaker とは、休日を楽しむ人、あるいは行楽客という意味だ。縮尺は1:50,000~1:150,000。寄せ集めのシリーズとはいえ、取り上げられたエリアは、北島のロトルア湖群 Rotorua lakes、タウポ湖 Lake Taupo、南島のバンクス半島 Banks Peninsula、クイーンズタウン及び中央オタゴ湖群 Queenstown & Central Otago Lakes など、魅力的な場所ばかりだ。
ホリデーメーカー地図表紙の変遷 (左から)Lake Taupo 1988年版、 Queenstown & Central Otago Lakes 1994年版、 Marlborough Sounds 2006年版 |
これも帝国単位の旧シリーズを引き継ぐものが多いが、NZMS 336シリーズとしては、1987年の「図番9 スチュアート島 Stewart Island」から1996年の「図番2 グレートバリア島 Great Barrier Island」「図番11 コロマンデル Coromandel」までの計9面がある。更新も2006年まで続けられた。
ホリデーメーカー地図の例 Marlborough Sounds 2006年版 Sourced from NZMS map 336-07 Marlborough Sounds. Crown Copyright Reserved. |
公式旅行地図シリーズの各図葉の名称 name、縮尺 scale、版年 editions (部分改訂を含む)の一覧を下表に掲げる。参考までに、現 図葉の前身となる旧シリーズ former series のデータも添えてある。例えば、国立公園シリーズの図番1 Arthur's Pass は縮尺1:80,000、1980年から1996年まで6版ある。右側は旧シリーズで、NZMS 58 の Plan of Arthur's Pass National Park と、NZMS 194 の Arthur's Pass National Park がそれに該当する。
公式旅行地図シリーズ一覧 University of Auckland - NZ Cartographic and Geospatial Resources Repository の公開資料および Department of Survey and Land Information 製品カタログを参考に作成 |
◆
冒頭で述べた通り、2007年の業務再構築により、DOCによる紙地図の刊行は中止となった。今でも国内外の地図商でこれらの製品を取り扱っているところがあるが、地図の内容はすでに10年以上更新されていないことに留意する必要がある。現在、DOCは紙地図に代えて、オンライン地図で最新情報を提供している。
DOC Maps - General map viewer
http://maps.doc.govt.nz/mapviewer/
DOC Maps - General map viewer初期画面 |
DOCが管理している公共保護地域、国立公園、海域保護地域、海洋哺乳動物保護地域、山小屋とキャンプサイト、自然歩道の情報が閲覧できる。ベースマップはベクトル地図(デフォルト)、空中写真 Satellite、地形図 Topo、地勢図 Terrain から選ぶことができる。また、図中の記号をクリックすると、施設や自然歩道名などの情報が表示される。
このオンライン地図や、DOC公式サイトにあるリーフレット(PDFファイル)で、公園と自然歩道の概要は掴めるようになっている。しかし、トランパー(徒歩旅行者)の間では紙地図の需要も根強くあるらしく、2017年7月現在、2種類のトラックマップが刊行されている。次回は、これについて紹介する。
■参考サイト
DOC http://www.doc.govt.nz/
Land Information New Zealand (LINZ) http://www.linz.govt.nz/
★本ブログ内の関連記事
ニュージーランドの1:50,000地形図
ニュージーランドの1:250,000地形図ほか
地形図を見るサイト-ニュージーランド
ニュージーランドの旅行地図 II-現在の刊行図
ニュージーランドの鉄道地図
« 地形図を見るサイト-ニュージーランド | トップページ | ニュージーランドの旅行地図 II-現在の刊行図 »
「オセアニアの地図」カテゴリの記事
- ニュージーランドの旅行地図 II-現在の刊行図(2017.07.16)
- ニュージーランドの旅行地図 I-DOC刊行図(2017.07.08)
- 地形図を見るサイト-ニュージーランド(2017.07.02)
- ニュージーランドの1:250,000地形図ほか(2017.06.28)
- ニュージーランドの1:50,000地形図(2017.06.24)
「旅行地図」カテゴリの記事
- イギリスの1:25,000地形図 II(2020.03.29)
- イギリスの地形図略史 III-戦後の1インチ図(2020.03.08)
- アラスカの地図(2018.03.12)
- アメリカ合衆国のハイキング地図-ヨセミテ国立公園を例に(2018.03.03)
- アメリカ合衆国のハイキング地図-ナショナル・ジオグラフィック(2018.02.25)
コメント