コンターサークル地図の旅-花渕浜の築港軌道跡
「JR仙石線・多賀城駅10:19集合、バスまたは車~歩き、築港工事跡の探索。」
コンターサークル-s 2017年春の旅、初日となる4月30日の案内文は、これがすべてだった。
築港軌道の第四隧道跡 |
旅程の知らせが届くと、現地へ赴く前にひととおり、舞台となるエリアと観察テーマの下調べをするのだが、今回ばかりはまったく見当がつかない。多賀城(たがじょう)といえば、古代陸奥の国の国府が置かれた場所だが、築港工事なんてあっただろうか。それとも、伊達藩の貞山堀(ていざんぼり)掘削と何か関係のある話だろうか。結局手がかりを見つけられないまま、ミステリーツアーに参加する気分で多賀城駅に降り立った。
史跡のイメージが強い多賀城も、今や仙台のベッドタウンだ。仙石線は駅の前後で高架化され、すっかり都市近郊の雰囲気に変貌している。改札前には、堀さん、谷藤さん、丹羽さんがすでに到着していた。さっそく堀さんに今日の行き先を聞いてみたが、「いや私もよく知らないんです。山から石を切り出して港を築いた跡らしいですが」。私の後から石井さん、外山さんも現れて、参加者は6人になった。唯一事情を知っているという石井さんの先導で、車に分乗して出発する。
仙石線多賀城駅の高架ホーム |
多賀城駅前から産業道路(県道23号仙台塩釜線)に出て、一路東へ向かった。地図で軌跡を追うと、砂押川、貞山堀を渡って、車は七ヶ浜半島のほうへ進んでいく。そして菖蒲田浜の近くの、韮山(にらやま)の麓にある広い空地で停まった。
いいお天気で日差しは強いが、海辺は風が通ってちょっと寒いくらいだ。韮山は山より丘というほうが適切で、斜面は殺風景な法枠ブロックで固められ、頂部は平坦にされて住宅が建っている。前面は、海水浴場で知られた菖蒲田浜の海岸線だが、東日本大震災で一帯が津波に襲われた後、高い堤防が新たに築かれた。
(左)改変された韮山の斜面。石切り場の面影はない (右)菖蒲田浜の海岸線 |
石井さんが資料を配りながら説明する。「これは大正7年(=1918年)の河北新報の記事で、塩釜の築港工事のことが書かれています。近くの花渕浜(はなぶちはま)に外港が造られることになって、韮山から石を切り出して、軽便軌道で運んだんです。軌道の跡が少し残っているので、今日はそれを見ながら築港の場所まで行こうと思います」
1933(昭和8)年の1:25,000地形図を持参したが(下図参照)、そこに描かれる韮山はまだ宅地開発される前で、標高41.7mのいびつな円錐形をした山だ。それでも、すでに崖記号に囲まれ、東から南にかけて空地を従えている。石切り場だったと言われれば、なるほどそうだ。今は法面が大きく改変されて、当時の作業の痕跡などは見当たらなかった。
花渕浜周辺の1:25,000地形図に加筆 破線が、米軍撮影空中写真を参考にして描いた軌道のルート |
花渕浜(花淵濱)周辺の旧版1:25,000地形図(1933(昭和8)年修正測図)に加筆 軌道関係の痕跡は、韮山の崖記号と花渕浜西方の直線路のみ |
一行は東へ1km強のところにある高山の麓まで移動した。高山も海に面した小高い丘に過ぎないが、地元の谷藤さんいわく「明治の頃から外国人の避暑地だったので、ステータスは高いんです」。石井さんが、今通ってきた道路(県道58号塩釜七ヶ浜多賀城線)のほうを指差す。「あそこに切通しがありますが、道路が拡幅される前は、山側に独立して軌道の切通しが残っていたそうです」。行ってみると、道路の端より少し奥まったところに土の崖が露出している。これが軌道を通すために切り崩した跡らしい。
(左)高山の西の切通し 軌道は、正面に見える土の崖から撮影者のほうへ直進していた (右)道路の右側に残る土の崖が、軌道の切通し跡という |
一方、私たちの背後には、それよりはるかに明瞭な痕跡が残されていた。高山の西側の低地は資材置き場になっているのだが、そこから山に向かって土の道が一直線に延びている。居座るブルドーザーが視界を遮るものの、地形から見てあの先が隧道になっているのは間違いない。
敷地に入らせてもらって進むと、一面雑草に覆われた掘割が現れ、予想通り、突き当たりに暗い空洞が口を開けていた。入口は半分土に埋もれているが、確かに人が掘ったものだ。「軌道には4本の隧道があって、これが一つ目の隧道の西口です」。中を覗き込むと、素掘りながら馬蹄形の輪郭がしっかり残っている。しかし、水が溜まって入れそうになく、奥のほうはがらくたで埋まっていた。津波が運んできたもののようだ。反対側の東口も落盤のため入れないというので諦め、私たちは、軌道の終点である花渕浜へ向けて、車を走らせた。そこにも別の隧道が眠っているらしい。
正面のブルドーザーが置かれている道が軌道跡 直進して背後の高山を隧道で貫く |
(左)第一隧道へ向かう掘割 (右)第一隧道西口、洞内はがらくたに埋もれている |
高山を切通しで乗り越えると、道路は花渕浜の突き当たりで左折するまで、丘の間の低地を直進していく。昭和8年図にはこの道はないものの、同じ位置に田んぼの中を一直線に延びる小道(地図記号としては、道幅1m以上の町村道)が描かれている。この軌道を取材した『廃線跡の記録3』(三才ブックス、2012年)によると、軌道のルートをなぞるもののようだ。
大勢の客で賑わう「うみの駅七のや」を横に見て、花渕浜の港の奥へ進むと、狭い道路の両側に車が隙間なく停まっていた。何事かと思ったら、目の前の潮が引いた浜に人が散開して、一心に砂泥を掘っている。潮干狩りに来ているのだ。私たちも、辛うじて残っていたスペースに車を置かせてもらって、歩き出した。干潟には背を向け、崖ばかり眺め回していたので、貝を採りに来た人たちには不思議な集団と思われたに違いない。
花渕浜港で潮干狩りを楽しむ人々 |
浜の背後は高く切り立った海蝕崖が続いていて、その一角に小さな矩形の暗がりが見える。これも崩れてきた土砂と茂みで、下半分は埋もれた状態だ。「三つ目の隧道ですが、途中で崩落しています。」それで観察はほどほどにして、東の崖に目を向けた。そっちはもっと大きな穴がうがたれている。
(左)軌道の終点、花渕浜に到着 (右)第三隧道東口は矩形に造られていた |
東の崖に第四隧道が口を開ける |
「あれが軌道末端の第四隧道で、ほぼ完全に残ってます」。堀さんにはぜひ見てもらいたい、と石井さんが力説するので、大小の石が転がる崖の際を、足もとに注意しながら進む。右裾を波にえぐり取られていることもあって、穴は最初、いびつな形状に見えていたのだが、正面に近づくにつれて形が整い、まもなくきれいな馬蹄形をした素掘りのトンネルが姿を現した。穴を通して見る青空とテトラポットが眩しい。
「みごとですねー」と皆、感嘆の声を上げる。隧道が掘られているのは主に半固結の砂岩層で、工事は比較的容易だったのかもしれないが、建設から100年もの間、崩壊も埋没もせずによく残っていたものだ。「滑りますから気をつけて」と声をかけ合いながら隧道を抜けると、そこは堤防の外側で、石だらけの浜の先に明るい外海が広がっていた。
第四隧道 (左)正面に立つと、きれいな馬蹄形の輪郭が現れる (右)隧道の先は外海 |
軌道終点の浜に転がる石は、韮山から運ばれて来たものか? |
花渕浜の築港軌道が絡んだ塩釜の第一期築港事業は、1915(大正4)年に起工されている。塩釜湾を浚渫して内港を整備するとともに、花渕浜から船入島の間、松島湾に防波堤を築いて外港とする計画だった。外港の建設は1917(大正6)年に着工されたものの、わずか4年後に台風の高波で作りかけの堤防が損壊してしまい、未完のまま、1924(大正13)年にあっけなく中止となった。
配られた河北新報の記事は、着工の翌年にあたる1918(大正7)年10月30日付で、主任技師の伊藤氏に工事の状況を取材している。
「花淵防波堤工事は漸く基礎工事に着手したるのみにて、専ら七ヶ浜韮森より石材を採集し、之を軽便軌道に依(よ)り、花淵に運搬しつゝあり。先づ南防波堤より順序として工事に取懸(とりかか)る予定なるも、完成期の如きは殆ど見込立たず」(句読点筆者)。
韮森(=韮山)から軽便軌道で石材輸送が始まったものの、進み具合ははかばかしくないと、監督のぼやく声が聞こえる。続けて、
「塩釜の港修築工事は、大正十年度内には総工事完成する計画を樹(た)て、予算の如きもこの年度割に編成したるものなれども、昨今の如く労力払底にては、果して既定計画通り工事が進捗するや否や甚だ疑問なり云々」
工事の遅れは人手不足が原因だったようだ。解説しながら石井さんがつぶやく。「「疑問なり」の後に、わざわざ「云々」って書いてるので、伊藤さんのぼやきは、このあとも延々と続いたんだと思います」。
もし外港が計画通り完成していれば、軌道は存続して、貨物を運ぶ臨港鉄道に姿を変えていた可能性がある。実際、上記『廃線跡の記録3』には、地元タウン誌の引用として、東北本線岩切から花渕浜港へ鉄道を通す構想があったことが記されている。
「古い地形図(昭和8年図、下図参照)に、寺山から沖へ出っ張っている砂浜が描かれてますよね。」と石井さん。「これは一つ前の測量図にはないんです。壊れた防波堤が放置されて、そのまわりに砂が溜まってたのかもしれません」。稼動期間が短すぎたために、地形図にはついに記録されることのなかった幻の築港軌道。しかし、その存在が思いもよらぬ形で図上に明瞭な痕跡をとどめたのだとしたら、興味深いことだ。
花渕浜の旧版1:25,000地形図を拡大 青い円内が沖へ突き出た砂浜 |
【追記 2017.5.28】
先日発売された、今尾恵介 責任編集『地図と鉄道』(洋泉社、2017年6月)の114ページ以下で、石井さんがこの築港軌道について的確な記事を書いている。軌道跡が明瞭に写る米軍撮影の空中写真や、高山の西の切通し(記事では小豆浜公園近くの切通し)の撤去前の写真なども見られる。ご参考までに。
掲載の地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図塩竈(平成19年更新)、同 鹽竈(昭和8年修正測図)を使用したものである。
参考にした米軍撮影空中写真は、国土地理院所蔵のUSA-M201-56(1947年4月12日撮影)、USA-M174-228, 232(1952年10月31日撮影)。
★本ブログ内の関連記事
コンターサークル地図の旅-夕張の鉄道遺跡
コンターサークル地図の旅-石井閘門と北上運河
コンターサークル地図の旅-上山周辺の石橋群
コンターサークル地図の旅-岩見三内(河川争奪、林鉄跡ほか)
コンターサークル地図の旅-美馬牛の谷中分水と尾根を行く水路
« オーストラリアの地形図-タスマニア州 II | トップページ | コンターサークル地図の旅-石井閘門と北上運河 »
「廃線跡」カテゴリの記事
- コンターサークル地図の旅-山形交通三山線跡と左沢・楯山公園(2024.05.25)
- コンターサークル地図の旅-篠ノ井線明科~西条間旧線跡(2024.05.20)
- コンターサークル地図の旅-北陸本線木ノ本~敦賀間旧線(柳ヶ瀬線)跡(2024.04.30)
- ニュージーランドの保存鉄道・観光鉄道リスト I-北島(2024.02.07)
- コンターサークル地図の旅-宇佐川の河川争奪(2023.12.08)
「軽便鉄道」カテゴリの記事
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-西部編(2024.09.06)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-東部編 II(2024.08.20)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-東部編 I(2024.08.16)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-北部編(2024.07.31)
- セルダーニュ線 II-ルートを追って(2024.03.17)
「コンターサークル-s」カテゴリの記事
- コンターサークル地図の旅-象潟と鳥海山麓(2024.06.02)
- コンターサークル地図の旅-山形交通三山線跡と左沢・楯山公園(2024.05.25)
- コンターサークル地図の旅-篠ノ井線明科~西条間旧線跡(2024.05.20)
- コンターサークル地図の旅-三方五湖(2024.05.07)
- コンターサークル地図の旅-北陸本線木ノ本~敦賀間旧線(柳ヶ瀬線)跡(2024.04.30)
ブログをご覧くださりありがとうございました。
築港軌道の後をたどるのはたいへん興味深い経験でした。
投稿: homipage | 2018年2月17日 (土) 09時36分
訂正いたします。
新聞記事は2/16→ 2/15です。
河北春秋|2月15日 | 河北新報オンラインニュースになります。
http://www.kahoku.co.jp/column/kahokusyunju/20180215_01.html
投稿: maro7 | 2018年2月16日 (金) 18時58分
ようこそ我が町にお出でいただき有難うございます。
「幻の港」完成すれば5万トン岸壁だったそうで、今の塩釜港、仙台港もできなかったでしょう。2/16地元紙の河北新報朝刊「河北春秋」に築港のことが記事となりました。
地元ではあまり話題にされなかったこと<津波復興が優先なのかな…>なので、サーチしましたら御ブログに届きました。
数年前に裏山に登りましたら、内務省の標柱もあって感動したもんです。
調べましたら、このときの内務省土木技師は古内公威という方でした。
貴重な調査資料、興味深く読ませていただきました。<感謝>
投稿: maro7 | 2018年2月16日 (金) 18時48分