« オーストラリアの地形図-南オーストラリア州 | トップページ | オーストラリアの地形図-ノーザンテリトリー »

2017年4月25日 (火)

オーストラリアの地形図-西オーストラリア州

Blog_au_statemap_wa

南オーストラリアが英語で "South" Australia であるのに対して、西オーストラリアは "Western" Australia になる。名称はスワン川植民地 Swan River Colony を改称した1832年から使われていて、南(1836年)よりわずかながら先輩だ。州は大陸の西側1/3を占めている。面積253万平方kmで日本の約7倍、世界でも2番目に大きな行政区だそうだ。約260万人の人口の約8割が、州都パース Perth と周辺の都市圏に集中する。オーストラリアの輸出量の6割近くを産出するという大規模鉱業もそこに地域本部を置く。

地形図を所管しているのは西オーストラリア州土地情報局 Western Australian Land Information Authority だが、「ランドゲート Landgate」というブランド名で呼ばれることが多い。それ以前は土地情報省 Department of Land Information (DLI) で、さらに遡れば1829年創立の測量総局 Surveyor-General's Office を起源とする歴史ある組織だ。

筆者は2003年にDLIに地図事情を問い合わせたことがある。当時、州製作の地形図は縮尺1:1,000,000(R313シリーズ)9面で全域をカバーしていたものの、1:100,000や1:250,000はなく、連邦 AUSLIG(現 ジオサイエンス Geoscience)の刊行図が案内されていた。より大縮尺の1:25,000や1:50,000は、パースを含む南西岸をかろうじて固める程度の刊行状況だった。

Blog_au_wa_map_index
地形図索引図の一部
 

それに比べれば、近年のランドゲート製品の充実ぶりは目を見張るものがある。地形図はWA トポ(トポ Topo は地形(図)を意味する Topographic の略)と呼ばれ、広大な州全域を1:25,000、1:50,000、1:100,000のいずれかでカバーしている。ここ10数年で整備されてきたので、座標系はすべてGDA94に統一されている。

縮尺別に見ていこう。まず1:25,000の製作範囲は、人口が集中するパース・メトロ(都市圏)Perth Metro やサウス・ウェスト(南西地区)South West が中心だが、それだけでなく内陸部にも相当数が点在している。おそらく人が活発に動いているエリアはすべてカバーしているのだろう。図郭はUTMグリッドで区切られ、経度緯度とも7分30秒相当の範囲を収める。1:50,000のそれを縦横2等分したエリアだ。等高線間隔は地勢に応じて10mまたは20mになっている。

Blog_au_wa_map_detail1
1:25,000図(暫定版 provisional)の例
2034-II-SW Perth 2011年
© Western Australian Land Information Authority (Landgate), 2017
 

対して1:50,000の整備範囲は、南西部の1:25,000エリアの外縁に加えて、天然資源開発が盛んな北西部にも拡大されている。AUSLIGの同縮尺図とほぼ重なるので、その成果を引き継いでいるのかもしれない。図郭はUTM区切りで、経度緯度とも15分相当だ。改訂頻度は、パース都市圏は毎年、地方の中心地では2~5年毎とされている。

1:25,000、1:50,000図のないエリアでは、1:100,000が作成されている。

Blog_au_wa_map_detail2
1:50,000図の例
2434-4 Kellerberrin 2014年
© Western Australian Land Information Authority (Landgate), 2017
 

地図記号はどうか。1:50,000図で見ていくと、道路の記号は他州とさほど変わらない。国道 National Highway、主要道 Main Road とそれ以外(Minor Road など)とが色で分けられ、舗装の有無は実線か破線で区別される。興味深いのはその後で、建物記号では、固有のデザインが充てられるのは教会 Church と電波塔 Communication Tower だけだ。他は、点または矩形の単純形で片付けられてしまう。注記を伴いさえすれば、記号に凝る必要はないということだろうか。水部記号では、乾燥気候でふだん水は涸れている non-perennial ものらしく、すべて破線が使われる。同じ理由で、植生の記号がまったくない。

一方、土地利用は色の塗り分けで示され、市街地はレモンイエロー、工業地域はライラック、公園やゴルフ場はアップルグリーンだ。ゴルフ場はさらにミントグリーンを使ってコースが明示されている(上記1:50,000図ではケラーベリン Kellerberrin 市街地北方の小山の周囲に見える)。

Blog_au_wa_map_legend2
1:50,000の凡例
 

ランドゲートは、オフセット印刷図を全廃してしまった。現在、供給方法は地理参照型PDFファイル(CD焼き付け)か、オンデマンド印刷になっている。パース近郊フリーマントル Fremantle の地図商はそのショッピングサイトで、印刷図でも自社にある大判プリンタで出力するから速く届けられる、と言っている。販売店にとっては収納スペースも在庫チェックも不要なので助かるはずだ。にもかかわらず、1面あたりの価格が前者で12.39豪ドル、後者では26ドルというのはいささか高く、利用者にはデジタル化の恩恵があまり届いていない。

ランドゲートの地形図は、同局公式サイトからリンクしている "Map Viewer" という地図サイト経由で直接発注できるほか、西オーストラリア州の地図商でも扱っている。「官製地図を求めて-オーストラリア」の発注の項を参照。

■参考サイト
ランドゲート Landgate https://www.landgate.wa.gov.au/
Map Viewer https://uat.landgate.wa.gov.au/bmvf/app/mapviewer/

★本ブログ内の関連記事
 オーストラリアの地形図-連邦1:100,000
 オーストラリアの地形図-連邦1:250,000
 オーストラリアの地形図-南オーストラリア州
 オーストラリアの地形図-ノーザンテリトリー

« オーストラリアの地形図-南オーストラリア州 | トップページ | オーストラリアの地形図-ノーザンテリトリー »

オセアニアの地図」カテゴリの記事

地形図」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オーストラリアの地形図-南オーストラリア州 | トップページ | オーストラリアの地形図-ノーザンテリトリー »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ACCESS COUNTER

無料ブログはココログ