« 台湾の旧版地形図地図帳 II-光復初期 | トップページ | 台湾の地形図-經建版 »

2016年4月 2日 (土)

地形図を見るサイト-台湾

100年にわたる台湾の国土の発展状況を、新旧の地形図でつぶさに観察できるサイトが開設されている。収録されているコレクションは、戦前(日治時期)の実測図・編集図から、米軍による空中写真を使った修正測量図、そして戦後、台湾政府による「經建版」地形図に及ぶ。台湾を対象に作られた公式地形図をおよそ網羅しており、どれも貴重で、興味の尽きない一級資料ばかりだ。

1.台灣百年歷史地圖
http://gissrv4.sinica.edu.tw/gis/twhgis.aspx

一つは、中央研究院人文社會科學研究中心地理資訊科學研究專題中心(中央研究院人文社会科学研究センター地理情報科学研究専門センター、略称GIS專題中心)の「台灣百年歷史地圖」だ。このサイトでは、1890年代から2003年までの間に作成された膨大な地形図画像が扱われている。グーグルマップに同期させてあるので、位置の特定や拡大縮小などの操作も感覚的に使いやすい。

Blog_taiwan_map_hp1
初期画面
 

まず、ポップアップ画面の「進入百年歷史地圖系統」のリンクから、初期画面に入る。初期画面には、見慣れたグーグルマップが表示されている。
左メニューの「図階」(上図矢印)をクリックすると、収録されている地図群の一覧が表示される。

Blog_taiwan_map_hp2
図階を開いた状態
 

図階リストから、見たい地図名称を選択する(上図②)。
なお、表は8ページに分かれており、例えば1980年代以降の經建版地形図は4ページ目にある。画像レイヤーの読込みには少し時間がかかるかもしれない。

あとは、地図画面右下のズームボタン(+-)を操作して、適切なレベルまで画像を拡大するだけだ。また、地図名称の右にある「圖例」というのは、凡例(地図記号一覧)を意味する。

Blog_taiwan_map_hp3
重ね表示
 

これらの地図は、グーグルマップと重ね表示して比較することができる。混合比率は、地図名称を選択して表示される透明度バーで調整する(上図③)。

各地形図とも必ずしも全土をカバーしているわけではなく、特に戦前のものについては山地などで未測地域が散見される。収録されている地形図を以下、縮尺別にまとめておこう。

1:20,000
・日軍攻台戰鬥地圖 1895(明治28)年
・日治二萬分之一台灣堡圖(明治版) 1898(明治31)~1904(明治37)年
・日治二萬分之一台灣堡圖(大正版) 1921(大正10)年~

1:25,000
・日治二萬五千分之一地形圖 1921(大正10)~1928(昭和3)年
・日治二萬五千分之一地形圖(航照修正版) 1944(昭和19)年
・美軍二萬五千分之一地形圖 1944年 *美軍=米軍
・二萬五千分一經建版地形圖(第一版) 1985~1989年
・二萬五千分一經建版地形圖(第二版) 1992~1994年
・二萬五千分一經建版地形圖(第三版) 1999~2001年
・二萬五千分一經建版地形圖(第四版) 2003年

1:50,000
・日治五萬分之一蕃地地形圖 1907(明治40)~1916(大正5)年
・日治五萬分之一地形圖(總督府土木局) 1920(大正9)年
・日治五萬分之一地形圖(陸地測量部) 1925(大正14)~1944(昭和19)年
・美軍五萬分之一地形圖 1944年
・臺灣五萬分一地形圖 1955~1964年
・五萬分之一經建版地形圖(第一版) 1990年~
・五萬分之一經建版地形圖(第二版) 1996年~
・五萬分之一經建版地形圖(第三版) 2002年~

1:100,000
・日治十萬分一臺灣圖 1904(明治37)年~1905(明治38)年
・臺灣十萬分一地形圖 1987年~
・十萬分之一經建版地形圖(第一版) 2003年

1:200,000
・日治臺灣假製二十萬分一圖 1897(明治30)年
・二十萬分一帝國圖 1932(昭和7)~1934(昭和9)年

1:300,000
・日治三十萬分之一台灣全圖(第三版) 1924(大正13)年
・日治三十萬分之一台灣全圖(第五版) 1939(昭和14)年

1:500,000
・五十萬分之一輿地圖 1936(昭和11)年

2.國土測繪圖資網路地圖服務系統
National Land Surveying and Mapping Information Web Map Service System
http://maps.nlsc.gov.tw/

台湾の測量局である内政部國土測繪中心(和訳すれば内務省国土測量センター)も、台湾に関するデジタル地図を表示できるサイトを用意しており、その中に主要な地形図シリーズの画像が含まれている。データは上記「台灣百年歷史地圖」と同じものだ。

Blog_taiwan_map_hp4
初期画面
 

まず、「進入地圖」と書かれた画像をクリックして、初期画面に入る。
初期画面は、基本圖層(ベースマップ)に通用電子地圖(デジタル地図)が表示されている。ここで、右上メニューの「圖層設定」(上図矢印)を選択する。

Blog_taiwan_map_hp5
額外圖層<全部展開>をクリック
 

これで図層(レイヤー)のメニューが表示される。
メニューにある「基本圖層」はベースマップのことで、電子地圖/正射影像(オルソフォト地図)/Taiwan e-Map(英語版電子地図)/空白底圖(白紙画面)が選択できる。
その下に、表示可能な図層のリストと透明度バーが表示されている。これを使ってもいいのだが、9ページに分割されていて、ページ繰りが面倒だ。その手間を省く別のポップアップメニューが用意されている。赤い帯の「額外圖層<全部展開>」(上図矢印)をクリックする。

Blog_taiwan_map_hp6
圖資列表で圖層を選択
 

「圖資列表」のポップアップメニューで、必要な地図(複数選択可)にチェックマークを入れる(上図矢印)。

地図の拡大縮小は、画面左のズームバーを操作する。
任意の地点の拡大は、画面上部の「框選放大(ルーペに+の印)」を選択してから、地図上で任意の地点をクリックする。
任意の地域の拡大は、Shiftキーを押しながらマウスで表示範囲をドラッグする(矩形を描く)。
図層の重ね表示は、図層を複数選択(チェックマーク)して、透明度バーで調整する。「台灣百年歴史地圖」では重ね表示の相手がグーグルマップに限られているが、こちらは地形図同士の重ね表示もできる。

収録されている地形図シリーズは以下の通りだ。

・日治臺灣堡圖(明治版1904)
・日治臺灣堡圖(大正版1921)
・日治二萬五千分一地形圖
・日治五萬分之一地形圖(陸地測量部)

・美軍五萬分之一地形圖

・臺灣二萬五千分一地形圖(經建1版)
・臺灣二萬五千分一地形圖(經建2版)
・臺灣二萬五千分一地形圖(經建3版)
・臺灣二萬五千分一地形圖(經建4版)

★本ブログ内の関連記事
 台湾の地形図-經建版
 台湾の1:25,000地図帳
 台湾の1:50,000地図帳
 台湾の旧版地形図地図帳 I-日治時期
 台湾の旧版地形図地図帳 II-光復初期

« 台湾の旧版地形図地図帳 II-光復初期 | トップページ | 台湾の地形図-經建版 »

アジアの地図」カテゴリの記事

地形図」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 台湾の旧版地形図地図帳 II-光復初期 | トップページ | 台湾の地形図-經建版 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ACCESS COUNTER

無料ブログはココログ