アイルランドの旅行地図
アイルランド陸地測量部 Ordnance Survey Ireland (OSI) が刊行する一般向けの地図は、多かれ少なかれ旅行者志向で編集されているのだが、このジャンルに特化すれば、民間の地図会社も負けてはいない。今回はOSI官製図と民間図の特色を比較してみよう。
◆
OSI刊行 アイルランド旅行地図 (左)初版 2000年 (右)第5版 2012年 |
アイルランド島は東西300km、南北400kmほどの広がりをもつ。全島を大判用紙1面に収めた旅行地図としては、OSIがその名も「アイルランド旅行地図 Ireland Touring Map」(右写真)を刊行している。表紙つきの折図と別綴じの地名索引から成り、地図の縮尺は1:450,000だ。
タイトルでは旅行と銘打っているのだが、実態は、若干の観光情報を追加した道路地図というほうが正確だ(下注)。道路網は道路区分で色分けされ、道路番号はもとより区間距離も付されている。さらにシーニックルート(景勝区間)はミシュラン張りに緑の傍線が引かれ、ビューポイント(展望台)の記号も見られる。一方、旅行情報のほうは限定的で、観光案内所、キャラバンサイト、宿泊施設、ゴルフコース程度しかない。それより惜しいのは、標高点こそ随所に打たれているものの、地勢表現が一切ないことだ。せめて陰影(ぼかし)をつけて、どのあたりが山がちなのかわかるようにすれば、より旅行地図らしさが出てくるのだが。
*注 OSIのカタログによれば、同じ体裁で「アイルランド道路地図 Ireland Driving Map」も刊行されている。サンプル図を見る限り、こちらは旅行情報が省かれているようだ。
1枚ものの旅行地図であれば、民間ブランドのコリンズ Collins(下注)のほうがお勧めだ。コリンズの「アイルランド旅行地図 Touring Map Ireland」(右写真)は、縮尺が8マイル1インチ(図上1インチで実長8マイルを表す、分数表示では1:511,000)。道路網については、道路区分による色分けや道路番号の表示がなされているが、区間距離の記載は国道 National Road に限られ、この点ではOSIのほうが親切だ。
*注 刊行元は、ハーパーコリンズ社HarperCollins。
しかし、旅行情報はユースホステル、史跡、庭園、ゴルフコース、ビーチ、馬場、テーマパークなどと幅広く、また記号を赤丸で強調しているのも識別しやすい。さらにOSIにはないぼかし(陰影)が施されて、およその地勢が把握できる。国立公園には緑のアミがかけられ、公園名の注記も目立つフォントが使われている。情報量が多いにもかかわらず、個別の情報を認識しやすいようによく考えられたデザインといえるだろう。加えて、添付の索引には、地名リストのほか、見どころをテーマ別にまとめたリストがあり、名称をもとにして図上位置を確かめることも容易だ。
裏表紙の一部を拡大 |
◆
このような1:500,000程度の広域を見渡せる地図は旅行計画の概要を作るときにいい。しかし、実際に山野を歩くときに携行するとなると話は別で、もっと大きな縮尺、最低でも1:50,000、できれば1:25,000くらいが必要になる。
OSIは昨年、新たな旅行地図シリーズの刊行を発表した。人気の高い旅行スポットに特化する縮尺1:25,000の「アドヴェンチャーシリーズ Adventure Series」(右写真)だ。アイルランドで全国をカバーしている官製地形図の最大縮尺は1:50,000なので、これは特別図の扱いになる。もっとも、以前からこうした観光地を対象にした1:25,000は存在していた。下の写真のキラーニー国立公園やアラン諸島の図葉がそうだ(下注)。今回の企画はこれを発展させたもので、OSIの告知によれば、完成すると全13面の本格的なシリーズになるという。
*注 そのほか、マクギリーカディー山脈 Macgillycuddys Reeks、ブランドン山 Brandon Mountainがあった。2015年3月現在、一部はまだ販売されている。
OSI 旧1:25,000 (左)キラーニー国立公園 1997年 (右)アラン諸島 第2版 2002年 |
アドヴェンチャーシリーズ索引図 (OSI公式サイトより取得) |
その第1弾(先行版)として2014年に刊行されたのが「マクギリーカディー山脈およびキラーニー国立公園 Macgillycuddy Reeks & Killarney National Park」だ。標題の地域は島の南西部にある。マクギリーカディー山脈は島で一番の高峰群(といっても900~1000m台)が並び立つトレッキングの適地として、また、キラーニー国立公園は3つ連なる湖や古城のある景勝地として知られる。両地域は隣接しているが東西に広いため、2面に分割し、大判用紙に両面印刷されている。それでも従来別々の図葉だったものが、1つにまとめられたのだからお買い得だ。
等高線は、日本の同縮尺図と同じ10m間隔で描かれる。さらにOSIの他の縮尺図と同様、100mごとの段彩が施されて、読図を助けてくれる。山頂を示す標高点には、標高別に3段階の色が置かれるのが珍しい。また、アイルランド最高峰のキャラントゥール山 Carrauntoohil 周辺については、2倍拡大図(1:12,500)が挿入され、山麓からの登山ルートが詳細に示されている。
*注 キャラントゥール山の標高は、OSI公式サイトによれば1038mだが、この図では1040m と記載されている(OSIの他の縮尺図では1039m)。
トレッキングや自然観察に役立つ情報として、地表面については、針葉林、自然林、混合林、湿地という従来の区分のほかに、泥炭地、同 採掘跡、モレーン(氷堆石)、がれ場の記号が加えられた。ただ、記号の網目が粗かったり、パターンが大きいなどのために、等高線が読取りにくくなってしまったのが惜しい。
旅行情報では、他の縮尺図でも使われる地図記号のほかに、遊覧馬車(ルート)、乗馬観光、バードウォッチング、遊覧船乗場、岸釣り、船釣りなど新たな項目が入り、写実的なデザインの記号が与えられている。もとよりハイキングルートやサイクリングルートは、ルートに太い破線を添えてあるので見落としようがない。
アドヴェンチャーシリーズ 凡例の一部 |
これに対する民間図はどうだろうか。イギリスのハーヴィー社 Harvey が刊行するハイキング地図シリーズ「スーパーウォーカー Superwalker」に、アイルランド編が4点含まれている。その中に、先述のOSI図と図郭が重なる「マクギリーカディー山脈およびキラーニー国立公園 Macgillycuddy's Reeks & Killarney National Park」(右写真)がある。
縮尺は1:30,000で、15m≒50フィート間隔の等高線が引かれている。別稿(下注)で紹介したような、計曲線を太めにし、岩場の等高線を青灰色に変えるといったハーヴィーの特徴的な等高線描法はここでも健在だ。植生の色の使い方や記号の大きさを含め、野外での読図のしやすさがとりわけ重視されている。
*注 ハーヴィー社の旅行地図については、本ブログ「イギリスの旅行地図-ハーヴィー社」参照。
旅行情報では、OSIとのポリシーの違いが表れている。ハーヴィー図はシリーズ名のとおり、歩く人のための地図だ。それでトイレ、救護施設、休憩できるパブやカフェなど、歩きに際して参考になるデータは充実しているが、ハイキング以外のアウトドアスポーツに関しては、記号も注記も用意されていない。OSIかハーヴィーかの選択を迫られたときは、ここに注意する必要があるだろう。
とはいえ、OSIが新シリーズの製作に当たり、ハーヴィーをライバルとして意識したことは、キャラントゥール山について同じような2倍拡大の挿図(ハーヴィーの場合は1:15,000)を加えたことでも推測できる。今後、予定通りアドヴェンチャーシリーズの刊行点数が増えていけば、アイルランドをじっくり旅したいと考える人にとって、1:50,000を補完する頼もしい相棒になるだろう。
◆
OSIの地図は、すべてOSI直営のオンラインショップで容易に購入できる。また、コリンズ、ハーヴィーなど民間図は、ロンドンのスタンフォーズ Stanfords など地図専門店のサイトで扱っている。また、日本のアマゾンで買えるものもある。
■参考サイト
アイルランド陸地測量部 http://www.osi.ie/
同 オンラインショップ http://shop.osi.ie/
同 アドヴェンチャーシリーズの告知
http://www.osi.ie/Products/Adventure-Map-Series.aspx
★本ブログ内の関連記事
アイルランドの地形図-概要
アイルランドの1:50,000と1:250,000地形図
北アイルランドの地形図・旅行地図
アイルランドの道路地図帳
スコットランドの名物地図
イギリスの旅行地図-ハーヴィー社
« アイルランドの1:50,000と1:250,000地形図 | トップページ | 北アイルランドの地形図・旅行地図 »
「西ヨーロッパの地図」カテゴリの記事
- 地形図を見るサイト-デンマーク(2020.04.26)
- 地形図を見るサイト-イギリス(2020.04.19)
- イギリスの1:100,000地形図ほか(2020.04.12)
- イギリスの1:50,000地形図(2020.04.05)
- イギリスの1:25,000地形図 II(2020.03.29)
「旅行地図」カテゴリの記事
- イギリスの1:25,000地形図 II(2020.03.29)
- イギリスの地形図略史 III-戦後の1インチ図(2020.03.08)
- アラスカの地図(2018.03.12)
- アメリカ合衆国のハイキング地図-ヨセミテ国立公園を例に(2018.03.03)
- アメリカ合衆国のハイキング地図-ナショナル・ジオグラフィック(2018.02.25)
« アイルランドの1:50,000と1:250,000地形図 | トップページ | 北アイルランドの地形図・旅行地図 »
コメント