« スイスの地形図略史 II-ジークフリート図 | トップページ | スイスの地形図-概要 »

2013年12月30日 (月)

スイスの地形図略史 III-ランデスカルテ

ヘルマン・ジークフリート Hermann Siegfried が推進した地形図整備事業によって、スイスは今もある1:25,000~1:1,000,000という汎用的な地形図体系を確立することができた。しかし、ジークフリート図 Siegfriedkarte が製作途上だった19世紀の終わりごろ、すでに全体計画の不備が指摘されていたという。すなわち、1:25,000は主に平地、1:50,000はアルプス地域に限定して作られたため、全土を同一縮尺で見ることができない。それを補完すべき1:100,000デュフール図 Dufourkarte は、一部古い資料に基づいており、地勢表現は、もはや前時代的なケバ式だ。

Blog_swiss_map_landes_sample1
1:50,000ランデスカルテ
ヴィルトシュトルーベル Wildstrubel 1938年
(ランデスカルテ最初の刊行図)
 

20世紀に入ると、さらに新たな問題が浮上した。CH1903と呼ばれる新測地系に基づく国土測量計画が開始されたのだ(1903~27年)。水準原点「ニトンの標石 Repère Pierre du Niton、略称RPN」も373.6mと定義し直された(1903年)ことで、旧基準に基づき製作されてきたデュフール図やジークフリート図との不整合が表面化した。

1912年には、連邦の民法典 Zivilgesetzbuch (ZGB) で包括的な地籍測量に関する基準が定められ、各州の基本測量(縮尺1:5,000または1:10,000)に連邦政府が関与する根拠が確立する。並行して地図表現の面でも改良のための作業が繰り返された。1908年に1:100,000図、1910年には1:50,000図などの試作が開始されている。ただこれらの多くは、軍用で非公開とされた。

地形図改革が本格的に始動するのは、1927年になってからだ。この年、チューリッヒ工科大学 ETH Zürich のエドゥアルト・イムホーフ Eduard Imhof を迎えて、地形図体系の刷新に向け集中的な議論が始まった。イムホーフはこのときまだ32歳の新進学者だったが、ぼかし(陰影)による地勢表現法を改良し、官製地形図や学校用地図帳に応用して、後に斯界の権威として知られるようになる。

イムホーフが18世紀の欧州戦争をもじって「七年地図戦争」と呼んだ期間を経て、1935年6月21日に議会で、新たな全国地形図の製作に関する法律が承認された。新地形図は、ドイツ語で国の地図あるいは国土地図を意味するランデスカルテ Landeskarte(仏語名カルト・ナシオナル Carte nationale、伊語名カルタ・ナツィオナーレ Carta nazionale、英語名 ナショナル・マップ National Map)と命名され、現在もこの語が用いられている。

Blog_swiss_map_landes_index
各縮尺の図郭の関係
40 Le Léman=1:100,000
260 St.-Cergue=1:50,000
1240 Les Rousses=1:25,000
 

翌年、整備のための実行計画が発表された。それは、大小6種の縮尺図でそれぞれ全国をカバーすることにより、旧来のデュフール図とジークフリート図を完全に置換えるというものだった。このうち、1:25,000 (LK25)、1:50,000 (LK50)、1:100,000 (LK100) は土地の状況を詳細に描く「地形図 topografischer Landeskarte」、1:200,000 (LK200)、1:500,000 (LK500)、1:1,000,000 (LK1000) は土地の概観を表現する「地勢図 geografischer Landeskarte」と区分された。

図郭は、デュフール以来の基準が踏襲された。1:100,000は東西70×南北48kmの面積を表し、23面で全土をカバーする。デュフール図のときは5×5=25面あったが、索引図でいうと、左上隅と右下隅の各1面はスイス領が全く含まれていないために省かれた。また、右上隅(図番28bis)は他国領が大半のため、西半分だけを描いた半裁図となった。

1:50,000は、1:100,000の1面を2×2=4等分した図郭(下注)、1:25,000はそれをさらに2×2=4等分(1:100,000からすれば4×4=16等分)した図郭となる(上図参照)。したがって用紙は1:100,000と同じ寸法だ。小判のジークフリート図の4面分に当たる。

*注 ただし1938年から1953年まで1:50,000は、所定の図郭を東西2面に分割する形で製作され(図名に-O、-Wをつけて区別し、これが通常図葉 Normalblatt の扱い)、戦後の市販図は東西を接合して1面にしていた(集成図 Zusammensetzung という)。国境を含む図郭では、他国領の部分の製作が後回しにされた結果、戦後もしばらくこの半裁図 Halbblatt が残っていた。

だた、この整備計画は少々いびつな形での実行を余儀なくされた。それは、この頃欧州が政治的緊張の度を深めていたことと大いに関係している。隣国ドイツでは、ヒトラー率いるナチス党が政権に就き、ヴェルサイユ条約の破棄による再軍備を宣言していた。情勢を憂慮したスイス連邦政府は、地形図体系のうち1:50,000の整備を急ぐこととし、中でもアルプス地域 Alpenraum の製作を最優先に置いた。

なぜなら、アルプスは1880年代初めに作成された防衛計画「レデュイ Réduit(フランス語で要塞、砦の意)」ですでに、外国からの侵攻に対する最後の防衛線とされていたからだ。北の平野部を奪われたときは、南へ退却して、険しい山岳地帯で持久戦に持ち込む戦術だった。実際、第二次世界大戦中、フランスがドイツに降伏した1940年6月に、スイスは枢軸国に完全に包囲されてしまうが、将軍アンリ・ギザン Henri Guisan は、スイス建国の地リュトリ Rütli に部隊長全員を集めて、レデュイ作戦による徹底抗戦を訴えた。

Blog_swiss_map_landes_sample2
世代間の表現比較
(上)ジークフリート図 1922年
(中)ランデスカルテ 1938年
(下)ランデスカルテ 2010年
いずれもヴィルトシュトルーベル図葉
 

作戦には、山域の詳細な地図が必要となる。地上写真測量から1:10,000要塞図 Festungskarte が作成され、これをもとに1:50,000図が編集された。地形測量局(下注)設立100周年だった1938年に、1:50,000ランデスカルテ最初の図葉(冒頭の地図および右図参照)が刊行されているが、翌39年には第二次大戦の開戦に伴い、地形図の市販は停止されてしまった。

*注 デュフール以来の連邦地形局 Eidgenössische Topographische Bureauは、1908年にAbteilung für Landestopographie(Abteilungは部局の意)に改称されたが、長い間 Eidgenössische Landestopographie の通称が定着しており、1968年にこれが正式名称となった。本稿ではこれを連邦地形測量局と記している。現名称の、連邦地形測量所 Bundesamt für Landestopographie に改められたのは1979年だ。ちなみにeidgenössische(アイトゲネシッシェと読む)はスイス草創期の盟約者団 Eidgenossenschaft に由来し、「スイス連邦の」と同義。

1945年に戦争が終結すると、地図の販売も再開された。このころ、スイスの地形図の整備状況は、1:100,000がケバ式のデュフール図(2~4色刷)、1:50,000は3色刷のジークフリート図とランデスカルテが混在、1:25,000はまだジークフリート図が健在だった(下注)。

*注 ジークフリート図の改訂は1949年まで行われ、印刷は1952年まで続けられた。

戦後は空中写真の全面活用により測量作業のスピードアップが図られ、残る旧図を置換える作業も1950年代に急ピッチで進む。1952年に1:25,000のランデスカルテが初めて現れた。1954年には1:100,000や、図郭を拡大した1:50,000集成図(図番5001ゴットハルトGotthard)の刊行が始まった。1:200,000以下の小縮尺図についても、少し遅れて1960年代から製作が進められた。

同時に、図式や整飾(図郭外の記載事項)の見直しも行われている。地勢を表すぼかし(陰影)はそれまで茶色1色の濃淡だったが、1952年から2色法に切替えられた。ハイライト(光が当たる部分)に明るい黄色を加えることで、シャドーの色を薄くでき、等高線や地物を見易くする効果がある(下図参照)。1:25,000では、岩山の表現に100mの等高線が加えられた。また、図郭の左側に印刷されていた凡例(記号一覧)が省かれ、別刷りに切替えられた。地図の折寸が今に続く13×19cmになったのもこの頃からだ。

地図の新作と並行して、既刊図についても、経年変化を反映した改訂が逐次行われた。1936年の実行計画では、地籍測量の最新状況を考慮するとされていたが、忠実な実行は人的、資金的に困難なため、改訂周期を6年とすることが1968年に決められている。

Blog_swiss_map_landes_sample3
ぼかし(陰影)の改良
(左)初期は1色の濃淡で表現 1950年
(右)ハイライトに黄色を置く 2010年
いずれもロシェ・ド・ネー Rochers de Naye 図葉

ランデスカルテの面数、初版刊行の初年と終年等を、連邦地形測量所スイストポのサイトの記述に従い、下表にまとめた。ランデスカルテは1970年代に、全土を1面でカバーする1:500,000までひととおり製作を完了していたが、厳密な意味では、1993~94年の1:1,000,000刊行(下注)をもって、1935年の連邦法が予定したすべての縮尺が揃ったのだった。

*注 行政界を描いた暫定版が1993年、ぼかし(陰影)に入った最終版が1994年の刊行。

Blog_swiss_map_landes_fact
ランデスカルテの縮尺別データ
 

本稿は、参考サイトに挙げたウェブサイト、Wikipedia英語版の記事(Cartography of Switzerland, National Redoubt (Switzerland))および特集「スイスの地図」『月刊地図中心』2010年8月号を参照して記述した。
使用した地形図の著作権表示 (c) 2013 swisstopo.

■参考サイト
スイストポ 公式サイト http://www.swisstopo.admin.ch/
同 現行のランデスカルテに関する記述(英語版)
http://www.swisstopo.admin.ch/internet/swisstopo/en/home/products/maps/national.html
Virtual Library Eduard Imhof
(独語版)http://www.library.ethz.ch/exhibit/imhof/
(英語版)http://www.library.ethz.ch/exhibit/imhof/index_e.html

★本ブログ内の関連記事
 スイスの地形図略史 I-デュフール図
 スイスの地形図略史 II-ジークフリート図
 スイスの地形図-概要
 スイスの1:25,000地形図
 スイスの1:50,000地形図
 スイスの1:100,000地形図
 スイスの1:200,000地形図ほか

 ドイツの地形図概説 I-略史
 オーストリアの地形図略史-帝国時代

« スイスの地形図略史 II-ジークフリート図 | トップページ | スイスの地形図-概要 »

西ヨーロッパの地図」カテゴリの記事

地形図」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« スイスの地形図略史 II-ジークフリート図 | トップページ | スイスの地形図-概要 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ACCESS COUNTER

無料ブログはココログ