« スウェーデンの鉄道地図 I | トップページ | スウェーデン 内陸鉄道-1270kmのロングラン »

2010年7月15日 (木)

スウェーデンの鉄道地図 II-ウェブ版

Blog_sweden_railmap_image2
グネスタ郊外のX2000
from SJ website
 

今回は、ウェブサイトで見ることのできるスウェーデンの鉄道地図を紹介しよう。

鉄道インフラを管理していた(旧)鉄道庁 Banverket のサイトでは、確か全線全駅を描いた立派な鉄道地図がPDFファイルか何かで提供されていたと記憶する。残念なことに、今年(2010年)4月発足した新組織、交通庁 Trafikverket には引き継がれていないようだ。

ただし、交通庁のサイトにも「スウェーデンの鉄道網 Sveriges järnvägsnät」というページがあり、「スウェーデンの鉄道網の延長はおよそ12,000km、その大部分、約90%が電化されている」というリード文とともに、簡単な路線図の画像が掲載されている。簡単な、とはいっても幹線・支線、単線・複線が区別された地図なのだが、凡例がついていないので知る人ぞ知るの状態だ(下注)。もとよりこれには、路線別の紹介ページへ導くクリッカブルマップ以上の役割は与えられていない。

*注 幹線は黒以外の配色、支線は黒で描かれている。また、単線は1本線、複線は二重線。予定線は破線で表される。すなわち、前回紹介した(旧)鉄道庁の「鉄道地図 Järnvägskarta」がベースになっている。

Blog_sweden_railmap_hp1

一方、路線別ページには、主要駅が記載された個別の路線図がある。また、線路改良計画などインフラ部門ならではの最新情報が充実していて、有益だ。たとえば、前回も言及したボトニア鉄道 Botniabanan の新設、その南に接続する既存線オーダール鉄道 Ådalsbanan の改良、首都ストックホルムの最混雑区間に別線を建設するシティ鉄道 Citybanan、マルメ中心街を貫通してオーレスン(エーレスンド)リンク Øresundsforbindelsen に直結するマルメ・シティトンネル Citytunneln i Malmö の新設など、各地で意欲的な設備投資が行われていることがわかる。ルートを示す地図もあるので、興味のある方は下記サイトを参照されたい。

■参考サイト
交通庁 スウェーデン鉄道網 Sveriges järnvägsnät
http://www.trafikverket.se/
 トップページ > Privat(個人)> Vägar & järnvägar(道路と鉄道)> Sveriges järnvägsnät
または直接リンク
http://www.trafikverket.se/Privat/Vagar-och-jarnvagar/Sveriges-jarnvagsnat/
ボトニア鉄道路線図(PDF)
http://www.botniabanan.se/upload/bilder/karta/Karta rev 11 besk.pdf
オーダール鉄道改良計画図(PDF)
http://www.trafikverket.se/PageFiles/14827/Projektkarta_080919.pdf
シティ鉄道路線図(JPEG画像)
http://www.trafikverket.se/PageFiles/13350/flygfoto_karta_1021x1443.jpg
マルメ・シティトンネル路線図
http://www.citytunneln.com/sv/2154/Kartor/

Blog_sweden_railmap_hp2

旅客列車を運行するSJ(スウェーデン鉄道)のサイトには、国内と北欧諸国の2種類の路線図がある。印刷可能なPDFファイルなのがありがたい。国内編はグレーのベースマップに路線と主要駅を描いたものだ。図では説明されていないが、太線は、交通庁が認識する幹線ではなく、SJの運行路線を示している。南岸のヘッスレホルム Hässleholm ~カールスクルーナ Karlskrona 間のように、SJがすでに撤退した路線もまだ太線で描かれており、バージョンは少し古いようだ。最新版は、SJのパンフレット "Sweden by train" の中に見つかる。

北欧諸国編 Railway map of the nordic countries は、英語版も用意されている。ターコイズブルーで陸地をかたどった上に、鉄道のないアイスランドを除く北欧4か国の路線網と連絡航路を描いたものだ。スウェーデン、フィンランド間の国境越えは現在旅客列車が設定されていないので、バスルートとおぼしき破線でつなげている。ノルウェー西岸など、鉄道は通じていないが人気のある観光都市も図示してあるから、広域旅行者向けに製作されたものだろう。ページ下部には、タッグを組む4か国の代表的な旅客鉄道会社(旧 国鉄)のロゴマークが並んでいる。

■参考サイト
SJ http://www.sj.se/
路線図は、英語版トップページ > 右メニューの Routemaps または上部メニューの Travel with SJ > Route maps
パンフレットは、同じくTravel with SJ > Brochures

SJ以外の事業者も、いくつかあげておこう。

Blog_sweden_railmap_hp3

大ストックホルム地域交通 Storstockholms Lokaltrafik(略称SL)は、ストックホルム市内および郊外の公共交通を担っている。公式サイトには、ルートを縦・横・斜め45度にデフォルメしたいわゆるスキマティックマップ(位相図)の路線図(PDFファイル)と、市街図上に運行ルートを描きこんだインタラクティブマップが用意されている。前者は、地下鉄 Tunnelbana や郊外私鉄の路線、乗換駅を把握するためのものだ。後者はそれに加えて、輻輳するバスルートと停留所の地理的位置が確認できるので、市内外の往来には重宝するだろう。

■参考サイト
大ストックホルム地域交通 http://sl.se/
 トップページのハートマーク+"Visitor" > Maps
 スキマティックの路線図は、右メニューのLinksにある。
 または直接リンク(PDF)
http://sl.se/Global/Pdf/Kartor/spartrafik_zoner08.pdf
 インタラクティブマップの路線図は、ページ中央の "City map" 以下のリンクより

Blog_sweden_railmap_hp4

トーグコンパニエット Tågkompaniet(列車会社の意)は、スウェーデン中部、スヴェアランド Svealand と称される地域の旧 国鉄路線を運行している。路線図はスキマティックマップだが、黒の背景を使った異色のデザインが印象的だ。

■参考サイト
トーグコンパニエット http://www.tagkompaniet.se/
 運行路線図は、トップページ > Allt om resan(列車の旅について) > Sträckor(運行路線)
 または直接リンク(JPEG画像) http://www.tagkompaniet.se/UserFiles/linjekarta_webb.jpg

Blog_sweden_railmap_hp7

DSBファースト DSBFirst はデンマークの項でも紹介したが、エーレスンド(エーアソン)海峡 Øresund を介してデンマークのシェラン島とスウェーデンのスコーネ地方を結ぶ列車を走らせている。ここの路線図もスキマティックマップで、青と緑の寒色系でデザインされている。

■参考サイト
DSBファースト http://www.dsbfirst.se/(スウェーデン語版)
路線図はスウェーデン語版トップページ > Här kör DSBFirst(DSBファーストはここを走る)
または直接リンク http://www.dsbfirst.se/Har-kor-DSBFirst-/

なお、旅行者向けの鉄道地図では、前回触れたとおり、Resplus の時刻表添付地図もダウンロードできる。こちらはすべての旅客列車運行線区を分け隔てなく描いている。
(サイトのURLは前回の項参照)

Blog_sweden_railmap_hp5

路線図の範疇には入らないが、詳細な駅構内図を提供するサイト stationsinfo.se がある。1つの駅に対して、駅周辺図 Stationsområde、駅構内図Stationshus、バスターミナル配置図 Bussterminal(設置されている場合のみ)、市街図 Tätortskarta(グーグルマップへリンク)の4種が用意されている。前3者はオリジナルで、デザインがスマートなばかりか、ホームから駅前のタクシー乗場や駐車・駐輪場への道順まで図示する丁寧さには驚く。

■参考サイト
stationsinfo.se http://www.stationsinfo.se/station/

Blog_sweden_railmap_hp6

最後に、スウェーデン鉄道史 Historiskt om Svenska Järnvägar のサイトを紹介しておこう。同国鉄道の膨大な過去資料を公開している個人サイトだが、その中に「スウェーデン鉄道地図(概観図)Järnvägskarta Sverige (översikt)」というページがある。鉄道地図といっても、1910~30年代、つまり国営化以前の鉄道網がテーマで、鉄道会社別に路線図や時刻表が多数画像化されている。それらを追えば、幹線網の間隙を埋めようと、おびただしい数の小路線が国土を覆っていたことが手に取るようにわかる。

最初の索引地図は少々見にくいが、スウェーデン中部から南部にかけての一帯を表している。図上で任意の地方をクリックすると、地方図のページに飛ぶ。その索引図で任意の路線を選択すると、鉄道会社ごとのページになる。表記は基本的にスウェーデン語だが、見出しなどに英語が併記されているので、追跡は可能だ。

■参考サイト
スウェーデン鉄道史 http://www.historiskt.nu/
 鉄道地図は、トップページ上部メニューのkartorから

冒頭の列車写真は、SJ公式サイト > Om SJ > Press > Bilder > X 2000で提供されている「グネスタ郊外のX2000、タンポポの咲く或る5月の日 X 2000 utanför Gnesta, en majdag när maskrosorna slagit ut」を使用した。Foto: Stefan Nilsson.

★本ブログ内の関連記事
 スウェーデンの鉄道地図 I

 近隣諸国のウェブ版鉄道地図については、以下を参照。
 デンマークの鉄道地図
 ノルウェーの鉄道地図
 フィンランドの鉄道地図
 ヨーロッパの鉄道地図 V-ウェブ版

« スウェーデンの鉄道地図 I | トップページ | スウェーデン 内陸鉄道-1270kmのロングラン »

鉄道地図」カテゴリの記事

北ヨーロッパの鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« スウェーデンの鉄道地図 I | トップページ | スウェーデン 内陸鉄道-1270kmのロングラン »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ACCESS COUNTER

無料ブログはココログ