ノルウェーの鉄道地図
ヨーロッパ鉄道地図帳 北欧編表紙 |
スイスと並んで、山と湖が織り成す美しい車窓が乗客を魅了してやまないノルウェー。しかし残念ながら、印刷物となった同国の鉄道地図に出会ったことがない。筆者の貴重な情報源の一つである Paul Steane 氏のサイト「ヨーロッパ鉄道旅行愛好家ガイド Enthusiast's Guide to Travelling the Railways of Europe」(URLは下記)でも、「M. G. Ballのヨーロッパ鉄道地図帳を別とすれば、ノルウェーの鉄道網に関する地図で刊行されたものはない」と言い切っているので、間違いはないだろう。
その M. G. Ball地図帳(正式な表題は「ヨーロッパ鉄道地図帳 European Railway Atlas」)の北欧編には、ノルウェー全路線と主要駅、それにベルゲン鉄道(ベルゲン線)Bergensbanen のような路線名ももれなく記載されているから、実用上はこれで十分だ。
■参考サイト
M. G. Ballのヨーロッパ鉄道地図帳 http://www.europeanrailwayatlas.com/
★本ブログ内の関連記事
ヨーロッパの鉄道地図 I-M.G.Ball地図帳
「ノルウェー旅行地図」 表紙 |
ただ、過去には鉄道地図といえるものが刊行されていたらしい。堀淳一氏の著書で、現物の写真とともに紹介されている(堀淳一『地図と風土』そしえて、1978 年、p.236-238)。それによれば、この地図のタイトルは「ノルウェー旅行地図 Reisekart for Norge」で、縮尺は1:1,000,000(100万分の1)、「時刻表と同じ発行元から発売されていて、時刻表の索引地図をも兼ねているのだが、独立した地図としても立派に通用するすぐれたものである。」
1:1,000,000という縮尺は、ノルウェー全土を1面でカバーする地図の定番だ。図版に使われているのは、西岸のロムスダール Romsdal からソグン・オ・フィヨラーネ Sogn og Fjordane にかけての地域で、旅行地図らしく、氷河(ヨステダール氷河 Jostedalsbreen)が描かれ、地名もふんだんに入っている。モノクロのため判別できないが、鉄道は黒、バス路線は赤の線で描いてあるという。脊梁山地とフィヨルドが対峙する過疎地にもかかわらず、けっこう稠密な路線網だ。
右上にラウマ鉄道 Raumabanen の終端区間が認められるが、鉄道は他にありえないので、バスがかつてはこのように、谷奥の小集落にまでこまめに通っていたことがわかる。路線には時刻表番号が打たれ、索引地図としての役割を果たしている。
【追記 2017.8.27】
上記著書で言及された地図のカラー写真を、凡例とともに下に掲げる。発行者は "Forlaget Rutebok for Norge(ノルウェー時刻表出版社)"、1972/73年改訂。ベースマップは地色にアップルグリーンを充て、氷河を白抜きにしている。鉄道は黒の実線で示される。バス路線は赤線で、そのうち太線は運行中、細線は休止中、太線+交差短線は冬期に全部または一部の休止が予想される路線だ。
また、オスロ Oslo、クリスチャンサン Kristiansand、スタヴァンゲル Stavanger、ベルゲン Bergen、トロンハイム Trondheim の主要都市圏については、1:500,000の拡大図がある。裏面は膨大な量の地名索引で埋め尽くされている。
なお、1869年に創刊され、長い間ノルウェー旅行の必携品であった同社の時刻表 "Rutebok for Norge" は、2003年からウェブサイトに移行している。
■参考サイト
Rutebok for Norge http://rutebok.no/
同 地図の一部 (c) Rutebok for Norge, 2017 |
同 凡例。ノルウェー語と英語を併記している |
◆
ウェブサイトで見られる鉄道地図はどうだろうか。ノルウェーの鉄道は、インフラ管理をノルウェー鉄道庁 Jernbaneverket が行っている。旅客輸送部門はノルウェー鉄道 Norges Statsbaner(略称 NSB)が最大の事業者で、ほかには、オスロ Oslo 近郊で空港特急を走らせているフリートーゲ Flytoget、ヨーヴィク鉄道 Gjøvikbanen を運行するNSBの子会社NSBヨーヴィク鉄道がある程度だ。
まず、鉄道庁 Jernbaneverket のサイトだが、ここにはごく簡単なスキマティックマップ(位相図)しかない。下記参考サイトには英語版ページを掲げているが、ノルウェー語版もまったく同じだ。赤の太線で路線が描かれ、主要駅名が添えられているものの、JPEG形式のため拡大が効かず、文字は読みづらい。首都圏の路線網は込み入っているので、土地勘のない者にはオスロ(中央駅)の位置を探し出すのさえ難しいだろう。
おそらく、開設者のこだわりは、このページの左メニューで示される路線別の情報提供にある。路線を選択すると、その全駅名が表示され、駅に関する情報がまとめて参照できるようになっているのだ。Togtider(列車時刻)タブから、列車の行先(Avganger til)と発車時刻(Rutetid)、番線(Spor)がわかる。Service タブからは駅の設備、Maps タブからは駅周辺の Googleマップが引ける。しかし、そもそも路線名はどうやって知るのだろうか。それに、英語版ページというのに肝心の列車時刻の見出しがノルウェー語のままだ。どうやら外国からの旅行者のことはあまり念頭にないようだ。
■参考サイト
Jernbaneverket http://www.jernbaneverket.no/
英語版トップページ > Guide for travellers > 本文の"Here you will find a map of the Norwegian railway network"
Railwaylinesのページの直接リンク
http://www.jernbaneverket.no/en/Railway/Railwaylines/
その点、NSBは旅客誘致が至上命題だけあって、英語版の情報もたいへん充実している。表形式の時刻表が線区ごとにダウンロードできるし、鉄道地図もインタラクティブマップとPDFファイルの両方が用意されている(下記参考サイト)。
インタラクティブマップは、初期画面が路線網全体の表示になっているが(ナルヴィク Narvik へ行くオーフォート鉄道 Ofotbanen は対象外)、スケールバーで拡大縮小でき、倍率が上がるにつれて駅の表示が主要駅から全駅へと詳しくなる。駅周辺で体験できるアトラクションがピクトグラムで表され、マウスを置くと内容もわかる(残念ながらこれだけはノルウェー語)。
さらに、図上で駅をクリックすると、右メニューに駅情報(Info about the station)へのリンクが現れ、ここから駅の窓口時間、設備の有無、駅周辺のGoogleマップなどが参照できる。このインタラクティブマップは、列車予約や時刻検索からもリンクされていて、利用者の使い勝手をよく研究したシステムといえる。
一方、PDFファイルのほうは2種類ある。NSB Network map とあるのは全国図で、黒、灰、赤の3色のみを使った地味な印象のスキマティックマップだ。駅は主要駅のみだが、旅行者が乗降しそうな駅はほぼ揃っているだろう。首都圏は拡大図がある。図枠に索引番号が振ってあるから駅名索引がどこかにあるはずだが、このファイルにはついていない。また、ここでもオーフォート鉄道は割愛されている。NSBが運行事業者でないことと、国内の路線網と直接つながっていないためだろう。
もう一つは、NSB Network Map commuter trains、すなわちオスロ近郊の通勤列車圏を描いた路線図だ。ルートが運行系統別に美しく色分けされ、駅もすべて記載されて、日本の鉄道会社のそれを思い起こさせる。
なお、オスロ中央駅 Oslo S の東側で赤の400系統と黄440~緑460系統を離して描いているのは、前者が旧線、後者がロメリケトンネル Romeriksporten 経由の高速新線を走ることを示している。また、黄緑の450系統は、フリートーゲ Flytoget が運行している空港特急 Airport Express Train と紛らわしい。両者は運行ルートが重なっているものの、まったくの別物で、NSBサイトには空港特急の時刻表や路線図は一切ない。それらは、フリートーゲのサイト(下記)でのみ見ることができる。
■参考サイト
NSB http://www.nsb.no/
表形式の時刻表:英語版トップページ > Timetables > Download timetables
インタラクティブの鉄道地図:英語版トップページ > Where does the train go?
PDFの鉄道地図:英語版トップページ > Where does the train go? > Network map
フリートーゲ Flytoget http://www.flytoget.no/
ドランメン~空港の1路線しかないので、路線図は時刻表に添えられている。
ヨーロッパ鉄道旅行愛好家ガイド http://www.steane.com/egtre/egtre.htm
★本ブログ内の関連記事
ノルウェーの旅行地図
ノルウェー最北の路線 オーフォート鉄道
ベルゲン鉄道を地図で追う I-オスロへのアプローチ
近隣諸国のウェブ版鉄道地図については、以下を参照。
スウェーデンの鉄道地図 II-ウェブ版
デンマークの鉄道地図
フィンランドの鉄道地図
ヨーロッパの鉄道地図 V-ウェブ版
« デンマークの鉄道地図 | トップページ | イギリスの鉄道地図 VII-トラック・マップス社 »
「鉄道地図」カテゴリの記事
- ギリシャの鉄道地図-シュヴェーアス+ヴァル社(2021.07.29)
- イタリアの鉄道地図 III-ウェブ版(2016.08.25)
- イタリアの鉄道地図 II-シュヴェーアス+ヴァル社(2016.08.13)
- イタリアの鉄道地図 I-バイルシュタイン社(2016.08.07)
- インドの鉄道地図 VI-ロイチャウドリー地図帳第3版(2016.04.19)
「北ヨーロッパの鉄道」カテゴリの記事
- フィンランド カレリアの歴史と鉄道(2010.10.07)
- フィンランドの鉄道地図(2010.09.30)
- スウェーデン 内陸鉄道-1270kmのロングラン(2010.07.22)
- スウェーデンの鉄道地図 II-ウェブ版(2010.07.15)
- スウェーデンの鉄道地図 I(2010.07.08)
コメント