« ドイツの鉄道地図 III-シュヴェーアス+ヴァル社 | トップページ | ドイツの鉄道地図 V-キュマリー+フライ社 »

2009年11月15日 (日)

ドイツの鉄道地図 IV-ウェブ版

ヨーロッパ諸国のウェブ版鉄道地図(路線図)が年々充実していく中、ドイツ、とりわけDB(ドイツ鉄道)のそれは少々魅力に欠けるように感じられる。DBの公式サイトで下記のページをご覧いただきたい。

■参考サイト
DB 路線図ダウンロード(英語版はない)
https://www.bahn.de/service/fahrplaene/streckennetz
または
DBトップページ http://www.bahn.de/
 上部メニューの Info & Services > Fahrpläne & Aktuelle Meldungen > Streckenkarten und Liniennetzpläne

Blog_germany_railmap_hp1

これは、旅客列車の運行路線に関する地図へのリンクを集めたページだ。まず、上段の Streckenkarten Fernverkehr(遠距離列車路線図)には、「ICE Strecken(ICE路線図)」と「IC/EC Strecken(ICおよびEC路線図)」の2種類がある(下注)。表題の通り、ICE(インターシティエクスプレス、高速特急)やEC(ユーロシティ、国際特急)、IC(インターシティ、国内特急)の走行経路を表現したもので、色でルートを、線の形状で運行間隔(1~3時間毎または単独)を示している。ICEの充実ぶりには目を見張るが、その一方、ルートが重なる場合、線の色を交互に置くという苦心の策は、やや複雑でわかりにくい。

*注 この2点は、DBネッツェ作成の地図目録「DBネッツェ鉄道一覧図 Eisenbahnübersichtskarten der DB Netz AG」で「その他の地図 Sonstige Karten」として挙げられているものと同一。

Blog_germany_railmap11
ICE路線図(2013年11月現在)
 

下段の Liniennetzkarten Nahverkehr(近距離列車路線図)には、各地域の路線網を描いた図が10面挙がっている。仕様は統一されておらず、単純に路線と駅を図示したものから、運輸連合のエリアやSバーン(近郊列車)やRE(レギオナルエクスプレス、快速)、RB(レギオナルバーン、普通)の系統を色分けしたものまでさまざまだ。ただ、地図の表題が州名のため、ドイツの行政区分を知らない外国人にはどの町がどの地図に載っているのか見当がつかないだろう。

Blog_germany_railmap_hp2

DBの公式サイトで見られるもう一つの鉄道地図は、本ブログ「ドイツの鉄道時刻表」で紹介した時刻表の路線図検索に使われている。

■参考サイト
DBウェブ時刻表 http://kursbuch.bahn.de/
 トップページ左メニューの Interaktive Streckenkarte

この地図はいうまでもなく、「旅客路線図 Übersichtskarte für den Personenverkehr」(下注)として印刷頒布されているものと同一だ。全旅客路線と主な駅、それに時刻表路線番号が記載されている。鉄道利用者向けに作られたDBの代表的な鉄道地図なのだが、なぜかいまだにPDFファイルでは提供されておらず、印刷物を入手するか、いささか動きの鈍いインタラクティブマップで見るしか方法がない。今やこの程度のファイルサイズならダウンロードにほとんど支障はないのだから、鉄道会社としては閲覧サービスの改善を検討してもらいたいものだ。

*注 「旅客路線図」については、本ブログ「ドイツの鉄道地図 I-DB公式地図」参照

さて、DBのウェブサイトに挙がっていたのは、全国レベル、ついで州レベルの路線図だった。これはいわば氷山の一角であって、より地域に密着した膨大な数の路線図がその背後に存在する。というのも、ドイツではほとんどの地域で交通事業者の連合体として、運輸連合 Verkehrsverbund が組織化されている。さらに各連合を構成している市・郡交通局などの運行主体がある。これらの組織がそれぞれ自前の路線図を公開しているからだ。

その例をベルリン Berlin とフランクフルト・アム・マイン Frankfurt am Main で見てみよう。

《ベルリン
州レベルの路線図は、先述のDB路線図サイトにある「Liniennetz Berlin/Brandenburg(ベルリン州・ブランデンブルク州路線図)だ。運輸連合レベルではどうだろうか。実はベルリン州(下注)とブランデンブルク州は、両州域全体が単一の運輸連合「ベルリン=ブランデンブルク運輸連合 VBB (Verkehrsverbund Berlin-Brandenburg)」になっている。

*注 ベルリンは州と同格の特別市のため、本稿ではブランデンブルク州と併記される場合、「ベルリン州」と記述する。

Blog_germany_railmap_hp3

VBBのサイトを見ると、多数の路線図が挙がっている中で、1行目にある「Bahn-Regionalverkehr Brandenburg und Berlin(ベルリン州・ブランデンブルク州鉄道地域交通図)」が、DBサイトとほぼ同じものだ。域内の旅客路線、RE、RB等の運行系統、駅などがスキマティック(位相図)形式で描かれている。ただこれは広域図のため、ベルリン市内のSバーンやUバーンは細い線で存在が示されるのみで、駅や運行系統のことはわからない。

よりエリアを絞ったのが2行目の「S+U Schnellbahn Liniennetz Berlin(ベルリンS+Uバーン路線図)」だ。ベルリン市とその近郊、正確には運賃ゾーンA~Cのエリアが描かれている。Sバーン、Uバーン(地下鉄)の系統と駅の配置はこれでわかる。しかし、これでも軌道系公共交通路線図として完全ではない。東部地区(旧 東ベルリン)を縦横に走るトラム(路面電車)の路線が省かれているからだ。

■参考サイト
VBB http://www.vbb.de/
路線図は、トップページ上部メニューの Fahrplan > Liniennetze

Blog_germany_railmap12
(上)ベルリン州・ブランデンブルク州鉄道地域交通図
(下)ベルリンS+Uバーン路線図
 
Blog_germany_railmap_hp4

そこで、トラムを運行するベルリン市交通局 BVG (Berliner Verkehrsbetriebe) のウェブサイトを訪れると、Liniennetz(路線図)のページに、上記2種の地図とともに、Straßenbahnnetz(トラム路線図)やNachtnetz(深夜時間帯に運行される路線図)が見つかった。さらに、Stadtplan(市街図)のページでは、ルート・路線番号・駅を表示した正縮尺のベルリン市街図がインタラクティブ形式で提供されている。実際の街歩きには、こうした市街図が役に立つ。

■参考サイト
BVG http://www.bvg.de/
路線図は、トップページ左メニューのLinien, Netze & Karten > Liniennetz

《フランクフルト・アム・マイン》
フランクフルト・アム・マイン(以下、フランクフルト)はヘッセン州に属している。州レベルの路線図は、先述のDB路線図サイトにある「Streckenkarte Hessen(ヘッセン州路線図)」だ。州全域のREやRB相当の路線を描くために、フランクフルト市域については、中央駅Hbf (Hauptbahnhof) といくつかの分岐駅が見られる程度だ。ましてSバーンやUバーンは最初から対象外になっている。

Blog_germany_railmap_hp5

ベルリンと同じように、運輸連合のサイトを見てみよう。フランクフルトが属するライン=マイン運輸連合 RMV (Rhein-Main-Verkehrsverbund) は、多数の路線図を用意している。まず RMV- Liniennetzpläne(運輸連合路線図)のページにあるのは、RMV-Schnellbahnplan(近郊・地下鉄路線図)とRMV-Schienennetzplan(鉄道ネットワーク図)だ。表題どおり、前者はSバーンとUバーンの路線図であり、後者はエリア全域のRBとSバーン路線を描く地図になっている。

■参考サイト
RMV http://www.rmv.de/
路線図は、トップページ左メニューのLinien & Netze > Liniennetzpläne > RMV- Liniennetzpläne および Lokale Liniennetzpläne

フランクフルト市内にもトラムが走っているが、これは、同じサイトの Lokale Liniennetzpläne(地域別路線図)のページを見る必要がある。域内の都市一覧から Frankfurt (Stadt) (フランクフルト市街)を選択すると、Frankfurt - U-, Straßen- und S-Bahnen(フランクフルトUバーン、トラム、Sバーン路線図)という地図がある。また、ファイルサイズが少々大きいが、Frankfurt - Stadtplan mit Liniennetz (Gesamtlinienplan) (路線入りフランクフルト市街図-全路線図)は、ベルリンで見たような公共交通機関のルートを落とし込んだ市街図だ。

Blog_germany_railmap13
路線入りフランクフルト市街図-全路線図
 

他の運輸連合や市・郡交通局のウェブサイトでも、このような路線図が提供されている。ドイツ語表記のサイトがほとんどだが、Netzplan(ネットワーク図、下注)、Liniennetzplan(路線ネットワーク図)、Verkehrsplan(交通図)、Streckenkarte(路線図)、Bahnkarte(鉄道地図)などの単語を手掛かりにして見つけることができるだろう。

*注 ドイツ語で地図はカルテ Karte(複数形はカルテン Karten)だが、鉄道地図や市街図の場合、図面・設計図を意味するプラーン Plan(同 プレーネ Pläne)を使うことが多い。なお、Fahrkarte は乗車券、Fahrplan は時刻表のことなので注意。

(2014年8月10日改稿)

★本ブログ内の関連記事
 ドイツの鉄道地図 I-DB公式地図
 ドイツの鉄道地図 II-ドイツ交通クラブ
 ドイツの鉄道地図 III-シュヴェーアス+ヴァル社
 ドイツの鉄道地図 V-キュマリー+フライ社

 ドイツの鉄道時刻表

 近隣諸国のウェブ版鉄道地図については、以下を参照。
 デンマークの鉄道地図
 オランダの鉄道地図 II-ウェブ版
 ベルギーの鉄道地図
 スイスの鉄道地図 IV-ウェブ版
 オーストリアの鉄道地図 II-ウェブ版
 ヨーロッパの鉄道地図 V-ウェブ版

« ドイツの鉄道地図 III-シュヴェーアス+ヴァル社 | トップページ | ドイツの鉄道地図 V-キュマリー+フライ社 »

鉄道地図」カテゴリの記事

西ヨーロッパの鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ドイツの鉄道地図 III-シュヴェーアス+ヴァル社 | トップページ | ドイツの鉄道地図 V-キュマリー+フライ社 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ACCESS COUNTER

無料ブログはココログ