ドイツの鉄道地図 II-ドイツ交通クラブ(VCD)
前回、ドイツ鉄道 Deutsche Bahn (DB) の公式地図の紹介で、縮尺と内容を基準に3つのタイプ(A~C)に分類した。このうち最小縮尺のタイプBは主要駅、鉄道路線のみの表示だが、時刻表添付という経歴から察せられるように、通常の旅行なら十分間に合うものだ。しかし、小駅の位置を確かめたいとか、駅から先のバス路線を知りたいというときに応えるすべがない。ニーズを満たすには、タイプAやCのような、より大きい縮尺が必要になる。ここで紹介する鉄道地図は、タイプCの縮尺1:750,000を引き継ぎながらもデザインが見違えるほど改良され、かつタイプAをしのぐ情報量が備わる独立した出版物だ。
◆
「ドイツ バス・鉄道路線図 Fahrplankarte für Bus und Bahn - Deutschland」(右写真)は、ドイツ交通クラブ Verkehrsclub Deutschland (VCD) が編集、関連会社のフェアケーア出版社 Fairkehr Verlag が発行する(Fairkehrは、ドイツ語で交通を意味する Verkehr と英語から来た fair をかけたもの)。
公式サイトによると、VCDは1986年に設立され、持続可能な交通社会(サステイナブル・モビリティ)を追求するために、環境に優しい交通手段の情報提供や政策提案を行っている組織だ。この地図も、公共交通機関の利用促進という組織の目的に沿った事業の一つなのだろう。DBのサイトでも紹介されて、事実上、公式地図の扱いを受けている。
表紙の一部を拡大 |
地図(折図)と別冊 Begleitbuch を収納するプラケースは、折りたためば1.5cm以上の厚みがあるが、内容の厚みもそれに負けていない。地図は両面印刷で、おもて面は旅客鉄道の全線全駅と、鉄道網を補完する主要バス路線を描いた交通地図、裏面はその旅行地図版だ。
鉄道に関する情報はかなり詳細で、路線ごとにどのタイプの列車が走っているか、運行頻度は、所要時間は、停車駅は...など、基本的な事項が全て盛り込まれている(右写真は凡例部分)。列車のタイプは遠距離列車(ICE、IC、ECなど)が赤、速達型地域間列車が緑、普通列車は黒の色分けで、運行頻度は線の太さで区別する。主要駅間の所要時間は傍らに添えられた数字でわかる。
また、わが国の電車の車内で見かける路線図と同じように、ICEから各停まですべて走っている路線なら実線を3本並行させることで、マトリクスの情報を上手に整理している。バス路線は、むかし鉄道が通じていたような地方の町への便を中心に選択表示し、鉄道同様、線の太さで運行間隔を分類している。タイトルの Fahrplankarte は、直訳すると時刻表地図なので、各路線に時刻表番号が添えられているのは当然のことだ。
凡例 |
裏面の旅行用は、トーンを薄めにした上記の交通地図に、長距離歩道、名所、山小屋、自然公園のエリアなどを加刷したものだ。長距離歩道の経由地と鉄道・バス路線との関係が明確に描かれていて、地図作成の意図を明瞭に汲み取ることができる。
都市圏の近郊線 S-Bahn や地下鉄 U-Bahn は、さすがに1:750,000の縮尺では表現しきれないので、別冊のほうに拡大図 Detailkarte が14面用意されている。そのほか別冊には、地域ごとの情報源の一覧や駅名索引など豊富なデータがぎっしり詰め込まれていて、170ページ以上のボリュームがある。
◆
全国版とは別に、地域版もいくつか刊行されている。手元にある「ライン・モーゼル バス・鉄道旅行路線図 Fahrplankarte für Ausflüge und Reisen mit Bus und Bahn Rhein-Mosel」は、ドイツ中西部のライン川、モーゼル川流域を1:150,000の縮尺で表したものだ。該当エリアを南北に割って、両面印刷している。
さすがにこの縮尺になると、鉄道はもちろん、郊外バス路線も省略なしに描かれ、すべて所要時間と時刻表番号が付されている。それで、路線が集中する拠点都市には20以上もの時刻表番号が積み木のように重なるありさまだ。別冊には、各地方の運輸連合 Verkehrsverbund が作成したオリジナル路線図(都市近郊路線図)があり、主要都市の市街図がある。
これらを組み合わせれば、ICEのような幹線列車からトラムやバスの小さな停留所まで、ルートと行き先をはっきり特定できるだろう。情報源一覧は自治体別にまとめられて全国版以上に詳しいので、問合せ先にも迷わなくて済む。これほど徹底した旅行データ集を利用できるドイツの市民を羨ましく思う。
表紙の一部を拡大 |
フェアケーア出版社のサイト(下記)に挙がっている地方版鉄道地図は、ヴェーザー・フルダ Weser-Fulda、上ライン南部 Südlicher Oberrhein、上ライン中部 Mittelerer Oberrhein、そして上で紹介したライン・モーゼル Rhein-Mosel の4種だ。掲載範囲とサンプル図は同社のサイトを参照願いたい。
最後に入手方法について。VCDやフェアケーア社のオンライン発注画面はドイツ国内向けの仕様だが、発注約定書には国外発送料も記載されているのでメール発注は可能だろう。筆者はかつてドイツのアマゾン amazon.de で購入したが、現在はなぜか入手不可のサインが出ている。
(2006年10月27日付「ドイツの鉄道地図 I」を改稿)
■参考サイト
ドイツ交通クラブ(VCD) http://www.vcd.org/
フェアケーア社の地図紹介ページ http://www.fairkehr.de/fahrplankarte/
ドイツ鉄道の地図紹介ページ(文章のみ)
http://www.bahn.de/ > Fahrplan & Buchung > Fahrplaninformationen für Ihre Reise > VCD Fahrplankarten
または直接URL
http://www.bahn.de/p/view/buchung/karten/vcd_fahrplankarte.shtml
★本ブログ内の関連記事
ドイツの鉄道地図 I-DB公式地図
ドイツの鉄道地図 III-シュヴェーアス+ヴァル社
ドイツの鉄道地図 IV-ウェブ版
ドイツの鉄道地図 V-キュマリー+フライ社
« ドイツの鉄道地図 I-DB公式地図 | トップページ | ドイツの鉄道地図 III-シュヴェーアス+ヴァル社 »
「鉄道地図」カテゴリの記事
- ギリシャの鉄道地図-シュヴェーアス+ヴァル社(2021.07.29)
- イタリアの鉄道地図 III-ウェブ版(2016.08.25)
- イタリアの鉄道地図 II-シュヴェーアス+ヴァル社(2016.08.13)
- イタリアの鉄道地図 I-バイルシュタイン社(2016.08.07)
- インドの鉄道地図 VI-ロイチャウドリー地図帳第3版(2016.04.19)
「西ヨーロッパの鉄道」カテゴリの記事
- ゴーサウ=ヴァッサーラウエン線(2025.01.17)
- アルトシュテッテン=ガイス線(2025.01.12)
- ザンクト・ガレン=ガイス=アッペンツェル線(2025.01.04)
- トローゲン鉄道(2024.12.21)
- ロールシャッハ=ハイデン登山鉄道(2024.12.07)
コメント