ギリシャ ピリオン鉄道
ピリオン鉄道 Pelion Railway
ヴォロス Βόλος / Volos ~ミリエス Μηλιές / Milies 間 28.2km
軌間600mm、非電化
1895~1903年開通
1971年休止
1987~1994年 ヴォロス~アグリア間で保存運行
1996年 現区間で保存鉄道運行開始
【現在の運行区間】
アノ・レホニア Άνω Λεχώνια / Ano Lehonia ~ミリエス間 15.8km
ピリオン鉄道の列車からパガシティコス湾を見下ろす Photo by ΣΟΛΑΚΙΔΗΣ ΣΩΤΗΡΙΟΣ at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0 |
陽光きらめく波静かな内湾を見下ろしながら、機関車に牽かれた小柄な列車が、のんびりとオリーブの林を縫っていく。2006年9月の「世界の車窓から」で紹介された素朴な風情の狭軌鉄道は、私の心に深い印象を残した。ナレーションの記憶を頼りに地図を当たり、それがギリシャ中東部テッサリア地方、エーゲ海から山地を一つ隔てたパガスティコス湾沿いを走る、軌間600mmの観光鉄道であることを知った。
トレノセ(ギリシャ旅客鉄道)TrainOSE が運行しているこの路線、英語の文献では The Little Train of Pelion(ピリオンの小列車)などと紹介されているが、ここでは通称の「ピリオン鉄道 Pelion Railway」を用いよう。
2009年現在、列車はハイシーズンの7~8月が毎日、9~10月は土日と休日に運行している。アノ・レホニア Ano Lehonia(Anoは上の意、下注)を11:00に発車、途中のアノ・ガゼア Άνω Γατζέα / Ano Gatzea で休憩して、ミリエス Milies 到着は12:35だ。帰りはミリエス16:00発、アノ・レホニアには17:00着となっている。運賃は往復で13ユーロだ。
*注 ギリシャ語のローマ字転写には揺れがあり、地名や駅名の綴りも文献により異なる場合がある。レホニア:Lehonia, Lechonia、ガゼア:Gatzea, Gazea, Ghadzea など。
起点は郊外の集落だが、かつてはそうではなく、地域の中心都市ヴォロス Volos に発着する、小規模ながらも立派な地方鉄道だった。前回の記事とも一部重複するが、その生い立ちを記してみたい。
ピリオン鉄道路線図 |
◆
ギリシャの鉄道ブームは1880年代に起こり、ペロポネソス、アッティカなどギリシャ各地で相前後して建設の槌音がこだました。テッサリア鉄道もその一つで、港町ヴォロスから内陸のラリッサとカランバカへ通じる主要路線を一気に仕上げた。その後10年ほど遅れて手がけたのが、ピリオンへの支線だった。
しかし通過予定地は、標高1000mを越す山地の斜面で、平地が乏しく点在するのは小さな村ばかりだ。国の補助金がなく、輸送量も多くは期待できないため、ドコーヴィル Decauville と呼ばれる軽規格を採用して、建設費を抑えた。設計者の一人として、イタリア人のエヴァリスト・デ・キリコ Evaristo de Chirico が迎えられた。彼はあのシュルレアリスムの画家ジョルジョ・デ・キリコ Giorgio de Chirico の父親で、ジョルジョは一家がヴォロスに滞在中に生まれ、ここで少年時代を過ごすことになる。
ヴォロスとレホニアの間13kmは、1895年に開通した。路面鉄道と線路を共用することで、市街を縦断してヴォロス駅へ乗入れたので、メーターゲージ線との連絡も万全だった。この区間は町を抜けると小さな岬(Ακρ. Γορίτσα / Cape Goritsa)の波打ち際を進む。次いで、山から押出して海まで達した扇状地に載っていく比較的平坦な行路だ。
ヴォロスの街路に乗り入れるピリオン鉄道の列車(絵葉書) Image at wikimedia. License: Public domain |
1903年にはさらに16kmを延長して、ミリエスまでの29kmが全通した。山地が海岸に迫るこの区間は、細かい山ひだを忠実になぞりながら上るので、最小半径30m、最急勾配28‰(30‰とした資料もある)という険しい道のりになった。この坂道をもくもくと煙を吐きながら時速25~30kmでゆっくりと登る列車に対し、人々は親しみを込めてムズリス Μουτζούρης / Moutzouris、「煙たい(列車)」と呼んだ。
アノ・レホニア駅 牽引するのは蒸機に似せたディーゼル機関車 Photo by Nikos Laskaridis at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0 |
機関車にとっては難路でも、乗客は煙さえ我慢すればすばらしい眺めを満喫できた。張り出した尾根の斜面では蒼い海原が視界いっぱいに広がり、谷を渡るときは重厚な石造りのアーチ橋が景色に華を添える。最も壮観なのは、アノ・レホニアとアノ・ガゼアの間にある5つのアーチをもつカロレマ高架橋 Kalorema Viaduct だ(位置は下の地形図参照)。
また、ミリエス駅の手前には、直線の橋にカーブした線路が載る上路トラス橋があり、デ・キリコ橋 Bridge of De Chirico と呼ばれた。形が違うのは、後年(1917年)の建造だからだ。
懸命に上りきった終点ミリエス駅は、標高約280mに達する。りんごの木を意味する地名のとおり、山手をりんごと栗の木々、谷側をオリーブの林に囲まれた古く静かな村だ。しかし、線路は手前の森の中で止まっているので、18世紀の教会がある中心部へは、急な坂道を登っていかなければならない。駅には簡素ながらも転車台があり、機関車はここで向きを変えて再連結され、復路の出発を待った。
路線で最大規模のカロレマ高架橋 © 2008 K. Krallis, SV1XV. License: CC BY-SA 3.0 |
デ・キリコ橋 Photo by Nikos Laskaridis at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0 |
計画では、鉄道はさらに山を越え、エーゲ海を眼下に望むピリオン最大の村邑ザゴラ Ζαγορά / Zagora まで延長される予定だったが、資金不足で着工には至らなかった。ザゴラへの道程は遠く険しく、どのみち実現は困難だったに違いない。唯一の公共交通機関として地域開発に貢献した小鉄道だが、いずこも同じ自動車の普及によって採算が悪化し、ついに1971年6月、運行休止に追い込まれた。
しかし、復活を求める運動は地道に続けられていた。残存する施設に歴史的な価値が認められ、1985年に文化財に登録されたのも一つの成果といえる。それだけでなく、海岸線が複雑で美しい海景に事欠かないギリシャでも、ピリオン鉄道のようにみごとな展望をもつルートは貴重だ。
1990年代に入り、観光資源としての再生計画にゴーサインが出される。文化財指定が幸いして、旧状が保存されていた後半の区間で、駅舎や橋梁の修復や線路の敷設が行われた。そして1996年、アノ・レホニアとミリエスの間で、列車の運行が再開されたのだった。
かつて5両あった蒸機のうち2両は残存しているが、沿線火災の危険を排除するために、蒸機に似せたシェーマ社のディーゼル機関車に切替えられている。時速20kmで素晴らしい眺望をゆっくり堪能できるとあって、週末は予約必須の人気だという。
ピリオン鉄道周辺の地形図 1:50,000 Zarorá 1986年版 © 2009 Hellenic Military Geographical Service |
ピリオン鉄道にはさらなる構想がある。ヴォロスまで全線の再興だ。すでに2004年からヴォロス市街に接したアナヴロス Άναυρος / Anavros(古代ギリシャ神話でイアソンがサンダルをなくしたという小川がある)からアグリア Αγρία / Agria までの海岸線を走る区間でも、列車の走行が試みられている(下注)。
*注 この区間は道路の脇(=海側)を走るいわゆる道端軌道で、廃止後も線路が残っていた。
次はアグリア~アノ・レホニア間を接続することになるのだろう。ケンタウルス族の故国として、神話ゆかりの地であるピリオンの山々に、往年の列車の響きが蘇るのを人々は心待ちにしている。
第二の運行区間にあるアグリア駅(2006年) Photo by Roman Klementschitz at wikimedia. |
■参考サイト
トレノセ(ギリシャ旅客鉄道) http://www.trainose.gr/
英語版 > Tourism > The Perion Train
Youtube:Greek Pelion railway video
http://www.youtube.com/watch?v=yPljYIMZXHg
石造りアーチ橋の俯瞰や、狭軌がカーブする上路トラスの映像を含む。
アノ・レホニア付近のGoogleマップ
http://maps.google.com/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=39.3264,23.0547&z=15
ちなみに、ピリオン鉄道が掲載されている最大縮尺の地図は、アナーヴァシ社 Anavasi の Topo25 "Central Pilion" 1:25,000だ。10m間隔の等高線が入っているので地形図としても使える。アナーヴァシ社については、本ブログ「ギリシャの旅行地図-アナーヴァシ社」を参照。
次回は、ペロポネソス半島の山間を走るラック鉄道、オドンドトスについて。
★本ブログ内の関連記事
ギリシャ 失われた4線軌条
ギリシャのラック鉄道 オドンドトス
ギリシャの旅行地図-アナーヴァシ社
ギリシャの旅行地図-ロード社
« ギリシャ 失われた4線軌条 | トップページ | ギリシャのラック鉄道 オドンドトス »
「南ヨーロッパの鉄道」カテゴリの記事
- ポルトガルの保存鉄道・観光鉄道リスト(2023.12.29)
- グアダラマ電気鉄道-ロス・コトス峠へ行く登山電車(2023.10.13)
- バスク鉄道博物館の蒸気列車(2023.09.21)
- モンセラットのケーブルカー(2023.08.25)
- セメント鉄道-産業遺跡のナロー(2023.08.15)
「保存鉄道」カテゴリの記事
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編 II(2024.09.28)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編 I(2024.09.24)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-西部編(2024.09.06)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-東部編 II(2024.08.20)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-東部編 I(2024.08.16)
「軽便鉄道」カテゴリの記事
- ゴーサウ=ヴァッサーラウエン線(2025.01.17)
- ザンクト・ガレン=ガイス=アッペンツェル線(2025.01.04)
- トローゲン鉄道(2024.12.21)
- アルトゥスト湖観光鉄道-ピレネーの展望ツアー(2024.11.23)
- コンターサークル地図の旅-花巻電鉄花巻温泉線跡(2024.11.08)
コメント