フランスの鉄道地図 IV-ウェブ版
前回紹介した列車や路線のネットワークを表す鉄道地図に対して、今回は、路線の設備や整備状況を地図で詳述したフランスのウェブサイトを見てみよう。
(記載したURL等は、本稿を全面改稿した2021年2月現在のものである)
◆
SNCFレゾー SNCF Réseau
https://www.sncf-reseau.com/
1997年、旧フランス国鉄SNCFは、列車運行とインフラ管理を別組織化する、いわゆる上下分離の対象とされた。その際、インフラ保有の受け皿として設立されたのがフランス鉄道線路事業公社 Réseau Ferré de France (RFF) だ。しかし2015年の組織再編で鉄道事業は再びSNCFに一本化され、子会社であるSNCFレゾー(レゾー Réseau はネットワーク、路線網の意)がインフラの管理と保守を担うようになった。
その公式サイトには、RFFから引き継がれた地図のリンク集があり、組織のミッションにふさわしい図面が収められている。特に強調されているのが、鉄道路線網の近代化(更新)Moderniser le réseau だ。改良工事の対象区間をプロットした図 Carte des chantiers が全国および地域圏別に多数提供され、計画の着実な進行をアピールする。
こうしたカラフルな地図が幅を利かせるなかで、半ば埋もれるようにして、基本図というべき路線網図がある。メニューからでは探しにくいので、該当ページへの直接リンクを記しておこう。
フランス鉄道路線網図 Carte du réseau ferré en France
https://www.sncf-reseau.com/fr/carte/carte-reseau-ferre-en-france
ここでは、SNCFの管理下にあるフランス全土の鉄道全線(一部の他社線を含む)が図示される。駅はもとより操車場や待避設備なども詳細に記載され、フランスの鉄道インフラの配置が一目でわかる優れた地図だ。
凡例によると、線の色が路線の性格を表現している。青色は LGV(高速専用線 Ligne à grande vitesse、下注)、紫は旅客・貨物共用の在来線、緑は貨物線、橙は他社線・観光鉄道だ。さらに線の形状で路線の仕様を表す。三重線は3線以上、二重線は複線で、片側に立てた短線は電化線を意味する。また、グレーの破線は休止線だ。
*注 なお、青緑の「他社管理の高速専用線 LGV gérée par un autre gestionnaire d'infrastructure」の記号は、スペインに直通するペルピニャン以南の高速線に適用されるもの。
実はこの仕様は、1940年代からSNCFとIGN(フランス国土地理院)が共同製作していた印刷版鉄道地図の流れを汲むもので、その意味で長い歴史をもつ公式資料だ。2013年に印刷物としても復活を果たしている(「フランスの鉄道地図 V-テリトワール社新刊」で詳述)。
フランス鉄道路線網図 © 2021 SNCF |
次のページではそのアトラス(地図帳)Atlas 版も提供されている。
鉄道路線網アトラス L'Atlas du réseau ferré français
https://www.sncf-reseau.com/fr/carte/atlas-reseau-ferre-francais
索引を含めて82ページあり、上記「フランス鉄道路線網図」を区分図化した12面と、主要都市圏の拡大図のほかに、各路線の1日当たりの列車本数を線幅で表現した図や、SNCFの地域支部体制などの主題図も収められている。ページサイズがA4判相当なので、印刷には便利だ。
◆
RAIL21-フランス鉄道網 Le réseau ferré français
https://rail21.pagesperso-orange.fr/Lignes.htm
これは鉄道地図サイトというより、鉄道のデータ集に地図が使われている例だ。データは線区ごとにまとめられているのだが、その検索方法が二通りある。
一つは駅名を手掛かりにするもので、左メニューの青色で示されたアルファベットのリンクをたどって任意の駅名を選択する。もう一つは茶色で示された "Réseau Est"(東部ネットワーク)などからリンクしている路線図上で選択する。この路線図は、東部 Est、北部 Nord、西部 Ouest、南西部 Sud-Ouest、南東部 Sud-Est の5面あり、別途、高速線 Lignes à grande vitesse の専用図も用意されている。
任意の線区を選択すると、次の画面で3つのボタンが現れる。左の「Caractéristiques(線区の特徴)」は、開業日、複線化開業日をはじめ、最急勾配、最高地点の標高、最小曲線半径、電化方式、電化開業日、信号方式、トンネル・橋梁の名称・長さ、最高速度などの項目が表形式で記載されている。
中央の「Plan de ligne(線路平面図)」は、駅の旅客扱いの有無、電化方式、単線・複線、貨物線などの区分を平面図上で記号化したものだ。右の「Profil en long(線路縦断面図)」では、距離と勾配、トンネル・鉄橋の長さが縦断面図に表されている。
SNCFの地図にはここまで詳しいデータは記載されておらず、その点で、鉄道網の基礎データが得られる貴重なサイトといえるだろう。
(2021年2月25日改稿)
★本ブログ内の関連記事
フランスの鉄道地図 I-IGN刊行図
フランスの鉄道地図 II-テリトワール社
フランスの鉄道地図 III-ウェブ版
フランスの鉄道地図 V-テリトワール社新刊
フランスの鉄道地図 VI-シュヴェーアス+ヴァル社
近隣諸国のウェブ版鉄道地図については、以下を参照。
イギリスの鉄道地図 V-ウェブ版
ベルギーの鉄道地図
ドイツの鉄道地図 IV-ウェブ版
スイスの鉄道地図 IV-ウェブ版
イタリアの鉄道地図 III-ウェブ版
ヨーロッパの鉄道地図 V-ウェブ版
« フランスの鉄道地図 III-ウェブ版 | トップページ | フランスの1:100,000地形図 »
「鉄道地図」カテゴリの記事
- ギリシャの鉄道地図-シュヴェーアス+ヴァル社(2021.07.29)
- イタリアの鉄道地図 III-ウェブ版(2016.08.25)
- イタリアの鉄道地図 II-シュヴェーアス+ヴァル社(2016.08.13)
- イタリアの鉄道地図 I-バイルシュタイン社(2016.08.07)
- インドの鉄道地図 VI-ロイチャウドリー地図帳第3版(2016.04.19)
「西ヨーロッパの鉄道」カテゴリの記事
- ゴーサウ=ヴァッサーラウエン線(2025.01.17)
- アルトシュテッテン=ガイス線(2025.01.12)
- ザンクト・ガレン=ガイス=アッペンツェル線(2025.01.04)
- トローゲン鉄道(2024.12.21)
- ロールシャッハ=ハイデン登山鉄道(2024.12.07)
コメント