新線試乗記-京阪中之島線
11月のある日、京都、出町柳(でまちやなぎ)駅の地下ホームで、2番線に入る中之島線直通の快速急行を待っていた。京阪電鉄中之島線2.9kmは、大阪市の心臓部ともいうべき中之島を東西に貫く新たな鉄道として、今年(2008年)10月18日に開業した路線だ。
これにあわせて、京阪は京都からの直通列車に新車3000系を投入した。紺(エレガントブルー)と白(アーバンホワイト)の塗り分けに銀色の細い帯を巻いた、これまでにない配色の車両だ。沿線で見かけるたびに、新しいルートが通じたことを強く印象づける。
(左)3000系電車 (右)普通列車にも新線の案内が |
閑散としたホームから乗り込み、ドア間の1-2列のクロスシートが並ぶ一角に腰を下ろした。新線開業に伴うダイヤ改正と同時に、これまで京都地下鉄と同じだった駅名が改称されている。「神宮丸太町(じんぐうまるたまち、神宮は平安神宮の意)」、「祇園四条(ぎおんしじょう)」、「清水五条(きよみずごじょう)」と、著名観光地の最寄りをアピールした名称だ。
呼び慣れた「京阪四条」でもよさそうなものを、と最初は違和感を抱いたが、改めて祇園の文字が入った駅名標を眺めると、なるほど舞妓さんでも見かけそうな華やかさが漂ってくる。地元にいてもそう思うのだから、市外からの集客にはきっと効果があるのだろう。確かに祇園は駅から至近だが、清水五条駅から清水の舞台まで歩くと優に20分はかかるので、ご注意を。
改称された祇園四条駅と8000系ダブルデッカー |
快速急行は伏見の狭い町並みをすり抜け、宇治・木津川の堂々たる鉄橋を渡り、男山の裾野を急カーブの連続でかすめて、枚方市に到着する。「特急に連絡します」とアナウンスがあり、向かいのホームに緑色6000系が待っていた。いつ抜かれたのだろうと首を傾げたが、そもそも最優等列車が格下を待ち合わせるはずがない。これも今回設定された、快速急行を受けて走る枚方市~淀屋橋間のショートラン特急なのだった。
寝屋川市から複々線の内側に入ったあとは、小気味よい走りっぷりを披露してくれる。京橋でJR大阪環状線を乗り越してまもなく、本線を分かつポイントを渡った。川幅いっぱいに水をたたえた大川(旧淀川)を右に見ながら、3階建ての高架から一気に地下まで降下すると、いよいよ分岐駅の天満橋だ。中之島方面の列車は、もと淀屋橋へ通じていた北側の2番線に入る。
路線図 |
中之島は古い淀川の中州だ。江戸時代には諸大名の蔵屋敷が軒を並べ、米や特産品を満載した舟がしげく往来していた。明治期に入ると廃れていき、跡地は公共施設に転用されたり、民間へ払い下げられた。東側一帯は今、市役所をはじめ、日銀、図書館、音楽ホールや新聞社などが建ち、公園も整備されて、大阪の中心と呼ぶにふさわしい。
対する西側一帯は、老舗ホテルこそあるものの、地下鉄のルートからはずれているせいで、賑わいには遠かった。しかしここも近年、文化施設や商業施設が姿を表し、さらに再開発の槌音が響いている。この地域の交通軸として期待されているのが、この中之島線なのだ。
天満橋から終点までの間に、付近の橋の名をつけた駅が3つ設けられている。駅間距離は0.5~1.0kmとごく短く、列車はトラム並みにゆっくり進んでは、すぐ次のホームに到着する。トンネルは天井から柔らかい照明が差しているし、ホームの壁面は駅ごとにレンガ調、石、金属、木と材質を変える懲りようだ。東京の副都心線もデザインコンテストのようだったのを思いだした。街の中心部を貫く路線は、やはり造る側の気合の入れ方が違う。
(左)中之島駅ホーム (右)出入口は川端に |
(左)堂島川沿いのプロムナード (右)木材を使ったスタイリッシュなデザイン |
天満橋から7分、あっけなく終点中之島に到着した。このあたりは中之島地区の中心というより西端に近いので、駅名だけを頼りに来た人は戸惑うかもしれない。地上に出たあと、北岸に沿って東の方へ戻ることにした。
堂島川の堤防の上には、木とガラスを組んだ中之島線の出入口がぽつりぽつりとが立ち現れる。わりあい近接しているせいで、まだ中之島駅が続いているように錯覚するが、もう隣の渡辺橋だ。地下への長い階段を下りてみると、改札の1階上は飲食店が軒を並べている。周辺がビジネス街だからだろう。ドトール、マクドナルド、サブウェイと来て、その次が551の蓬莱。関西の人にはおなじみの、おいしい豚まんを売る店だ。
大江橋では、大阪のメインストリート御堂筋と交差している。市役所と日銀大阪支店が通りをはさんで対峙する、オフィシャルな雰囲気の場所だ。御堂筋が渡る橋でも、南の土佐堀川にかかる淀屋橋は京阪や地下鉄のおかげで認知度が高いのに、北の大江橋は無名だった。駅名に取り上げられたことで、少しでも知名度があがるといい。
■参考サイト
中之島(大江橋)付近の1:25,000地形図
http://maps.gsi.go.jp/#15/34.694300/135.501100
中之島(大江橋)付近のGoogleマップ
http://maps.google.com/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=34.6943,135.5011&z=17
アーチの組合せが美しい水晶橋 |
早くも中之島散歩のラストコースになる。この先は文化ゾーンで、中之島図書館、中央公会堂(中之島公会堂)と重要文化財に指定されたレトロな名建築が立ち並ぶ。ギリシャ神殿風の図書館といい、赤れんが洋館の公会堂といい、大阪が東京と互角に張り合っていた時代の勢いを髣髴とさせる。
その向かいには、なにわ橋の出入口がある。これまで見てきた建屋とは全く違う扇形の現代的なデザインは、安藤忠雄氏の設計だ。コンコースも他にはない天井まで木張りの2層吹抜けで、周辺の雰囲気に負けない存在感を出そうと努めたようだ。
現代的デザインのなにわ橋出入口 |
中之島の名建築 (左)中之島図書館 (右)中之島公会堂 |
しかしここは土佐堀川をはさんで北浜の向いで、難波(なにわ)橋を渡ればすぐ京阪本線北浜駅がある。そのために運賃も、割増を取らずに本線と同額に抑えているが、立派な駅施設に見合う利用者が見込めるのかどうか。
中之島線は全線の半分まで本線と100~200mの距離を並走している。実は私も、京都への帰りは淀屋橋まで少し歩いて、乗り慣れた本線の特急にした。競合路線のない西部地区は利用者を独占できるとしても、一帯はまだ開発途上で、すぐに大きな需要は見込めない。将来に向けての投資と割り切って当面は辛抱かと、特急の窓から、隣の3000系の艶やかな車体を見送りながら考えた。
■参考サイト
京阪中之島線
http://nakanoshima-line.jp/
http://www.keihan.co.jp/shinsen/
★本ブログ内の関連記事
関西圏の新線
新線試乗記-大阪地下鉄今里筋線
新線試乗記-大阪モノレール彩都線
新線試乗記-阪神なんば線
2008年開通の新線
新線試乗記-京都地下鉄東西線、太秦天神川延伸
新線試乗記-おおさか東線、放出~久宝寺間
新線試乗記-日暮里・舎人ライナー
新線試乗記-横浜地下鉄グリーンライン
新線試乗記-東京メトロ副都心線
« 新線試乗記-東京メトロ副都心線 | トップページ | オーストリアの旅行地図-フライターク&ベルント社 »
「日本の鉄道」カテゴリの記事
- 祖谷渓の特殊軌道 II-祖谷温泉ケーブルカー ほか(2024.07.13)
- 祖谷渓の特殊軌道 I-奥祖谷観光周遊モノレール(2024.07.10)
- 鶴見線探訪記 II(2024.06.16)
- 鶴見線探訪記 I(2024.06.13)
- コンターサークル地図の旅-山形交通三山線跡と左沢・楯山公園(2024.05.25)
コメント