ラトビア最後の狭軌鉄道
グルベネ=アルークスネ鉄道 Gulbenes - Alūksnes bānītis / Gulbene–Aluksune Railway
グルベネ Gulbene ~アルークスネ Alūksne 間 33km
軌間750㎜、非電化
1903年開通(ストゥクマニ Stukmaņi ~ヴァルカ Valka 間 212km の一部として)
![]() アルークスネ駅にて Photo by ScAvenger (Jānis Vilniņš) at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0 |
1520mmの広軌、いわゆるロシアンゲージが支配するラトビアで、唯一750mmのナローゲージを残しているのが、グルベネ=アルークスネ鉄道 Gulbenes - Alūksnes bānītis だ。定期運行している狭軌鉄道は、バルト三国でもここしかない。原語のバーニーティス bānītis はドイツ語の Bahn(鉄道)に縮小辞をつけたもので、広軌用に比べてめっぽう小柄な車両や施設に対する土地の人々の親近感がよく表れている。
場所はラトビア北東部、森の中に湖が点在する道のりを、毎日3往復の列車がのんびりと走っている。鉄道の公式サイトは英語版も充実しているので、それを参考に、波乱に満ちた鉄道の歴史をたどってみよう。
◆
地元の有力者が興した会社によって鉄道が公式開業したのは、ロシア帝国領時代の1903年だ。当時の路線は、ストゥクマニ Stukmaņi ~ヴァルカ Valka 間 212kmで、今とは比べ物にならない長大な路線だった(下図)。
![]() バーニーティスの旧路線網 |
ストゥクマニは、ダウガヴァ川 Daugava 沿いにある現在のプリャヴィニャス Pļaviņas で、リーガへ通じる幹線との接続駅だ。列車はそこから北東方向にマドナ Madona、ヴェツグルベネ Vecgulbene(1928年、旧名グルベネに戻る。Vecはoldの意)、アルークスネ Alūksne まで進んだ後、北西に向きを変えてアペ Ape、ヴァルカへ至る。
ヴァルカにはリーガと現ロシアのプスコフ Pskov を結ぶ広軌線が通っていたが、それとは別に開通済みの狭軌線に接続して、現エストニア領パルヌ Pärnu の港への短絡路を確保した。鉄道が内陸輸送の主役であった時代、積み替えせず港まで物資を直送できるのは大きな利点だった。木材をはじめ、とうもろこしや酒その他の農産物が、このルートを通って運ばれた。
しかし、帝国末期の世情は不安定で、会社はまもなく、血の日曜日事件に始まるロシア第一革命の渦に巻き込まれる。農村の騒乱に呼応して、鉄道員たちも活動の先鋒に立った。施設が破壊され、会社は蒙った損失を回復できないまま、第一次世界大戦直前、ついに破産してしまう。1916年、ロシア軍は、ヴェツグルベネでこの線と交差する広軌新線(Ieriki ~ Abrene)を建設するのに合わせて、ストゥクマニ~ヴェツグルベネ間を広軌に変換した。このため、狭軌区間は北半分に短縮された。
![]() 上空から見たグルベネ駅 駅舎寄りに狭軌線がある Photo by Edgars Šulcs at wikimedia. License: CC BY-SA 4.0 |
1918年にバルト三国は相次いでロシアからの独立を宣言するが、これが狭軌線の運命をまたも翻弄することになる。アルークスネの先で、ラトビアとエストニアの国境線が鉄路を二度も横切ることになったからだ。両国間の協議で、エストニア側に越境した区間の運行管理をラトビアに委ねることが決まり、戦争で荒廃した鉄道は1921年にようやく全線再開に漕ぎつける。ラトビア国内の輸送は順調に推移したものの、パルヌ港が他国領となったため物流の方向が変わり、アペから西側の利用は極端に少なくなった。
第二次大戦、特にその終盤はドイツ占領軍の撤退とソ連軍の空襲で、鉄道の施設は甚大な被害を受けた。しかし、重点的な復旧作業の結果、1945年12月には運行を開始している。1960年代には、ヴァルガ Valga 駅(現エストニア)に引き込むルートが設けられが、同時にこの頃から、自動車交通の発達が鉄道の顧客を徐々に奪い始めた。1970年、長らく閑散区間だったヴァルガ~アペ間が休止、1973年にはアペ~アルークスネ間も運行を取りやめた。
![]() グルベネ駅で広軌/狭軌の特別列車が接続 Photo by Jānis Vilniņš at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0 |
こうして、アルークスネ~グルベネ間だけが残ったが、その理由は、アルークスネに駐留していたソ連軍に物資を供給するためだったといわれる。しかしここにも存続の危機が迫っていた。1987年に、老朽化した車両の整備不良がたたって運行が止まってしまったのだ。すでに鉄道は、工学遺産に指定されていたため、知識人らの熱心な支援活動が当時の共産党中央委員会を動かした。客車が新調され、続いてDL 2両が新たに導入された。
ソ連から再独立した後も、貨物輸送の廃止、旅客列車の削減と、鉄道の規模縮小は進行したが、1998年の国鉄から地方政府への売却、2001年の運営会社設立によって命脈を保ち、2003年には100周年を祝うことができた。地元では観光資源としての期待も膨らんでいるようだ。
![]() アルークスネ駅構内 Photo by ScAvenger (Jānis Vilniņš) at wikimedia. License: CC BY-SA 3.0 |
手元にあるソ連製の1:100,000地形図で路線とその周辺を見てみよう。グルベネ Gulbene はドイツ名をシュヴァーネンブルク Schwanenburg といい、狭軌線の単なる中間駅が、第一次大戦中に鉄道の結節点となったことでにわかに活気づいた。1926年当時の壮麗な駅舎が今も建っている。地図の北東隅から狭軌線(日本で言う私鉄記号)が延びてきて、グルベネ駅に入ってくる。実際は駅構内で広軌線(太い実線)と交差し、駅舎寄りにホームがある。南西に向かう広軌線もかつてはその続きで、狭軌線のルートを延長するとスムーズにつながる。
![]() バーニーティスグルベネ~パパルデ間 |
アルークスネ Alūksne は、ドイツ名マリエンブルク Marienburg といい、ドイツ騎士団が通商路を護るため、湖に浮かぶ小島に聖母の名を冠した城を築いたことに由来する。地図で、町の北側の小さな入江にある丸い島がそれで、Pilssala(城島)あるいは Marijas sala(マリア島)と呼ばれている。また、現在のラトビア語の地名は、森の泉という意味だそうで、いずれ劣らぬ優美な名にふさわしいリクリエーションスポットであることは、地図を一瞥しただけでも想像できる。
![]() パパルデ~アルークスネ間 旧ソ連製1:100,000 O-35-90, O-35-91, O-35-102, O-35-103 を使用 |
バーニーティスの運行ダイヤは、車庫のあるグルベネが拠点だ。アルークスネまで片道33.4kmを、途中8駅に停まりながら90分かけて走る。公式サイトのフォトギャラリーに、空中から撮った写真を集めたページがあった。緑の森と開墾地、そして青い湖面のパッチワークを縫うようにして、まっすぐ伸びるかぼそい鉄路が見える。その上を、小さなエンジンが2両の客車を牽いて(推して?)走るけなげな姿が捉えられている。
旅情あふれる小列車に揺られてアルークスネを訪ねたいと思う。しかし、時刻表を見る限り、観光客が利用できそうなのは日中の1往復だけで、アルークスネでの滞在時間はわずか25~30分しかない。駅からの距離を考えると、湖岸の散策どころか、湖を目にしただけで戻るのが精一杯だ。ならばいっそアルークスネの湖畔で1泊すべきだろう。時を忘れてゆったり過ごす旅が、バーニーティスに最もふさわしい。
■参考サイト
バーニーティス http://www.banitis.lv/
アルークスネ付近のGoogleマップ
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&ie=UTF8&ll=57.4156,27.0464&z=14
★本ブログ内の関連記事
バルト三国の鉄道地図
バルト三国の地図-ラトビアの地方図・市街図
« バルト三国の鉄道地図 | トップページ | 新線試乗記-日暮里・舎人ライナー »
「東ヨーロッパの鉄道」カテゴリの記事
- ブダペスト子供鉄道 II-ルート案内(2020.09.06)
- ブダペスト子供鉄道 I-概要(2020.08.31)
- ブダペスト登山鉄道-ふだん使いのコグ(2020.08.23)
- ポストイナ鍾乳洞のトロッコ列車(2017.09.03)
- ラトビア最後の狭軌鉄道(2008.07.24)
「軽便鉄道」カテゴリの記事
- ゴーサウ=ヴァッサーラウエン線(2025.01.17)
- ザンクト・ガレン=ガイス=アッペンツェル線(2025.01.04)
- トローゲン鉄道(2024.12.21)
- アルトゥスト湖観光鉄道-ピレネーの展望ツアー(2024.11.23)
- コンターサークル地図の旅-花巻電鉄花巻温泉線跡(2024.11.08)
鈴木様、いつもコメントありがとうございます。
ダブル投稿の分、消させていただきました。
投稿写真集、興味深く見ています。
投稿: homipage | 2008年7月25日 (金) 12時28分
http://narrow.parovoz.com/newgallery/index.php?&LNG=RU&NO_ICONS=0®ION=LV&TAKENON=&DESCR=&AUTHOR=&MONTH=
↑はラトビア軽便鉄道の投稿写真集です。
投稿: 鈴木光太郎 | 2008年7月25日 (金) 01時04分
いつもコメントありがとうございます。
お教えくださった(1)の写真で、グルベネ構内でのナローとロシアンゲージの平面交差と、グルベネ駅の1番線がナローゲージであることがわかり、疑問点が一つ解決しました。
公式サイトの空中写真の一つに、駅舎に接して停車中のバーニーティスが写っています。
http://www.banitis.lv/images/galerija/aero_002.jpg
ところが、引用した地形図では、ナローは駅舎から最も離れたところにあるように書かれており、駅舎の前にバーニーティスを持ってくるには、3線軌道か何かのしかけが必要です。
地上写真で、3線ではなく、平面交差で狭軌と広軌の位置を入れ替えたのだということがはっきりしました。
鉄道史の記述に、「狭軌線がグルベネ広軌駅の0.5km手前で止まっていて利用者に不評だったため、1939年に駅舎まで延長された」とありますので、おそらくこのときに実施されたのでしょう。
投稿: homipage | 2008年7月24日 (木) 21時59分
今晩は
(1) http://www.railfaneurope.net/pix/lv/narrow_gauge/pix.html
御存知とは思いますが、↑の写真集もあります。
上から2番目は優等生のお坊ちゃんを使った共産党時代の子供鉄道。
下から2番目では2006年に撮影されたロシアンゲージと750mmゲージの交叉です。
(2) この鉄道で保存されてる薪焚き0-8-0機関車
http://www.banitis.lv./images/galerija/ritosais_001.jpg
は戦後共産圏で量産された、
http://narrow.parovoz.com/p24.html
↑に似てますね。
(3) http://parovoz.com/newgallery/index.php?&LNG=EN&NO_ICONS=0®ION=LV&TAKENON=&DESCR=&AUTHOR=&MONTH=
↑も御存知でしょうが、ロシア写真投稿サイトの中のラトビア集です
投稿: 鈴木光太郎 | 2008年7月24日 (木) 02時21分