« リヒテンシュタインのハイキング地図 | トップページ | ハンガリーの旅行地図-カルトグラフィア社 »

2008年2月16日 (土)

イギリスの道路地図帳

イギリスの地図帳は、これまで1992年発行のハムリン社 Hamlyn 版を愛用し続けていた。地図帳の正式名称は"Ordnance Survey Motoring Atlas of Great Britain"、陸地測量部Ordnance Survey の名を冠したお墨付きの道路地図だった。その証拠に測量部のカタログにも堂々と掲載されていたのだ。あれから18年が経ち、改めて調べたら、会社はすでに地図出版から手を引いてしまっていた。それに代わる地図帳をと思い、2点購入した。一つは A-Z Map の"Road Atlas of Great Britain"、もう一つはフィリップス Philip's の"Motoring Atlas Britain"だ。

A-Z Map版

Blog_azatlas

A-Z版はA4変形、本編は全国道路地図が南から北へ170ページ、それにロンドン、バーミンガム、マンチェスターの拡大図と地方都市の市街図が続く。海港、空港、英仏海峡トンネルと、国外との接点を抽出した図も用意されている。これに地名索引がついて、全276ページ。持つとずっしり重い。

本編は、本来の用途からして道路網中心の描写になるのは当然だが、等高線のかわりに段彩をくくりなしで用いて、地勢表現にも配慮している。一方、鉄道路線はグレーの細線でほとんど目立たない。しかし、記号化された観光情報の一つにSLマークの蒸気鉄道、狭軌鉄道(Railway, Steam or Narrow Gauge)があって、名称つきで表示されているのが嬉しい。

A-Zといえば、すべての街路名を記した市街図の出版元として知られている。この地図帳の大都市圏拡大図もその応用だが、あまりに詳細すぎて虫眼鏡が必要なほどだ。しかし、都市中心部や地方都市の拡大図は、主要建物や緑地などを書き込んでなお明瞭さを保っていて、本編以上に洗練されているように思う。

フィリップス版

Blog_philipsatlas

ハムリン社の後を引き継いでいるのは、このフィリップス版だ。同じ体裁(A3変形 28.6cm×39.4cm)で、表紙に陸地測量部のOSロゴが掲げられている。まず見どころ Places to visit の紹介から始まるページ構成がおもしろい。短い説明文のあとに地図の索引コードが添えられ、本編へ読者を導く。全国道路地図は96ページ、そのあと市街地の拡大図が44ページ続いている。全国図、市街図とも線が太めで、饒舌な印象があるが、大判の長所を生かして縮尺を大きくとっているので、細かい道も省略を免れている。

しかし、かつてのハムリン版と比較してみると、道路網や市街地など基本的にはそのままなのに、何か印象が違う。そうだ、等高線が消えている! しかも旧版では600フィート(183m)以上に段彩が施されていたが、新版では1000フィート(305m)以上となっている。そのせいでイングランド東部や南部はほとんど地勢表現が見られない。高地の段彩は新版のほうが細分化されているので、スコットランドの1000m級の山地は旧版より立体感が出ているが...。

鉄道ファンとしては、記号がより細い線になって見分けにくいのも残念だ。しかし、保存鉄道だけは赤の実線で特別扱い。 観光スポットは記号だけでなく名称も律儀に記入されているし、ナショナル・トラストや国定遺産は解説つきの索引が添付されている。総合的に見て知的レジャー用途を指向した地図帳といえそうだ。

では、A-Z社との比較はどうか。A-Zのはサイズが半分のA4変形で、縮尺は3.5マイル1インチ、つまり実距離3.5マイルが図上1インチで表されている。分数表示では1:220,594になる。メートル法に慣れた私たちには距離感がつかみにくいが、インチ・マイル系を使う国では普通のことだ。上で紹介した Hamlyn 版も3マイル1インチ(1:190,080)で、Philip's 版では1:200,000と切りのいい縮尺に変わったが、道路の区間距離はマイル表示を守っている。

色彩は黄色のベタが目立ったり、主要道の赤がバーミリオンだったりと、上品な Philip's 版に比べると、いささか野暮ったい印象がある。しかし、観光情報の量は Philip's 以上で、ナショナル・トラストや国立公園などのエリア表示もわかりやすい。添付の都市図にも一長一短があるので、優劣つけがたし、といったところだ。
(以上、2006年2月の記事を改稿)

【追記】
フィリップスのイギリス道路地図帳にはA4サイズのコンパクト版がある。Driver's Atlas Britain だ(写真は2007年発行の2008年版)。メインの区分地図は、判型に合わせて単純に縮小しただけで、区割りも内容も上記の Motoring Atlas と同じだ。A3変形では持ち運びがかさばるという向きには、こちらがいいだろう。なお、巻末の市街図については、Motoring にある大都市の郊外道路図 Approach Map や空港周辺図が、Driver's では省略されている。

Blog_philipsatlas2

■参考サイト
A-Z Map http://www.a-zmaps.co.uk/
Philip's http://www.philips-maps.co.uk/

« リヒテンシュタインのハイキング地図 | トップページ | ハンガリーの旅行地図-カルトグラフィア社 »

西ヨーロッパの地図」カテゴリの記事

道路地図」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« リヒテンシュタインのハイキング地図 | トップページ | ハンガリーの旅行地図-カルトグラフィア社 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ACCESS COUNTER

無料ブログはココログ