« イギリスの運河地図 | トップページ | イギリスの鉄道地図 I-トーマス・クック社 »

2007年10月 4日 (木)

イギリスの復刻版地形図 I-カッシーニ出版社

Blog_uk_stanfordsロンドンの老舗地図店スタンフォーズ
 

ロンドンの老舗地図店スタンフォーズ Stanfords(右写真)は、地図ファンにとって巡礼地の一つだ。地階 Basement はイギリス諸島 British Isles、1階 Ground Floor はフランス、ドイツ、スペインなどの近隣諸国、2階 1st Floor はその他各国の、あらゆる地図と旅行書が揃っている。地階に降りると、OSの現行地形図の傍らに復刻版地形図のコーナーがあるが、そこに見慣れないカラフルな表紙をまとった地図が並んでいた。カッシーニ出版社 Cassini Publishing が刊行するシリーズだ。

通常の用途なら、地図は最新であることが尊ばれるから、古くなった地図は用済みと見なされ、処分される運命にある。しかし、過去の歴史を調べる者にとって、当時の地図は貴重な証言者だ。測量局は、そういうニーズに応えるため、旧版地形図の閲覧や複写のサービスを提供していることが多い。イギリスの場合はそれにとどまらず、旧版地形図の出版を事業として立派に成立させているところが興味深い。

Blog_uk_historicalmap
 デヴィッド・アンド・チャールズの
復刻1インチ図外袋

1805年から1874年にかけて作成されたイングランドとウェールズの初代1インチ地図、いわゆる「オールドシリーズ Old Series」については、かなり前からデヴィッド・アンド・チャールズ社 David & Charles が、原版110面を97面に集成して刊行していた(右写真)。しかし、今回スタンフォーズで見かけたものは、編集方針の点でデヴィッド社とは一線を画している。

最大の相違点は地図の縮尺だ。1インチ地図は図上の1インチが実長の1マイルを表し、分数表示では1:63 360になるのだが、1974年以降の刊行図は縮尺が1:50,000に切り替わり、図郭も変更されたため、新旧地形図を直接照合するには何かと障害があった。そこで、カッシーニ社版は旧図を1:50,000に拡大して図郭も現在のものに合わせたのだ。

Blog_uk_cassinimap
カッシーニ版1インチ復刻図の表紙
 

カッシーニ版のもう一つの特徴は、対象となる123面全部について、初代オールドシリーズ、第一次大戦後の1919~1926年に刊行されたいわゆる「ポピュラーエディション(普及版)Popular Edition」の2種類を用意していることだ。

前者は当然、黒一色だが、後者は7色刷りと一気にカラフルになって現代に近づく。主要道路を赤と黄で目立たせ、公園、森林、砂浜といったレジャーの目的地にも個色が配される。自動車の普及に伴い、道路地図あるいは旅行地図として大衆が利用することを意識して改訂したからだ。一方で、鉄道網がほぼ完成し、現在は廃線跡になっている路線もまだ現役だ。都市のスプロール化は十分進行しておらず、駅と町の位置関係がよくわかる。この時期の地形図をカラーで完全復刻したのは画期的なことだ。

【追記 2009.2.13】

その後、1896~1904年刊行の「改訂ニューシリーズ(着色版)Revised New Series (in colour)」が復刻されて、イギリス黄金時代の地表の変化を3代にわたって見ることができるようになった。上の写真は、左からカッシーニ社の初代「オールドシリーズ」、「改訂ニューシリーズ」、「ポピュラーエディション」だ。

Blog_uk_cassinimap2今昔地図表紙
 

これらは全国版(ただし、イングランドとウェールズ)だが、別にピンポイント版もある。「今昔地図 Past & Present Map」と題して、都市周辺など変化が著しい地域の200年間の変化を一目で見せる特別シリーズだ。実長15km四方に相当する地形図を、1枚の用紙に年次別に配置している。

右の「プリマス及びソルタッシュ Plymouth & Saltash」を例にとると、軍港として発展したプリマスとその周辺の姿を、1809年のオールドシリーズ、1896年の改訂ニューシリーズ、1919年のポピュラーエディション、そして現行1:50,000 と4代で描く。先述のシリーズのように1面ずつ購入しなくても済むところがミソだろう。カッシーニ社の地図は、同社公式サイトやイギリスアマゾン Amazon.co.uk などで購入できる。

カッシーニ版にはすべて、現行地形図と同じように1kmグリッドが加刷されている。これを使えば各図間でエリアを正確に特定できるので、時代ごとの変貌を容易に追跡できる。この地図シリーズは、測量史の骨董品を誰でも身近に使える参考資料に変換してしまった。あたかも古文書を現代語に訳すように。

■参考サイト
スタンフォーズ http://www.stanfords.co.uk/
カッシーニ社 http://www.cassinimaps.com/

★本ブログ内の関連記事
 イギリスの復刻版地形図 II
 イギリスの地形図-概要
 イギリスの地形図略史 I-黎明期

« イギリスの運河地図 | トップページ | イギリスの鉄道地図 I-トーマス・クック社 »

西ヨーロッパの地図」カテゴリの記事

地形図」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« イギリスの運河地図 | トップページ | イギリスの鉄道地図 I-トーマス・クック社 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ACCESS COUNTER

無料ブログはココログ