新線試乗記-大阪モノレール彩都線
たまにモノレールに乗るとワクワク感に囚われるのは、何も鉄道ファンに限ったことではないと思う。車窓は地上10数メートルの高い位置だし、遮蔽物が眼に入らないのであたかも空中を飛んでいるようだ。
大阪北部を東西に走る大阪モノレール(会社名は大阪高速鉄道)には、大阪空港~門真市(かどまし)間21.2kmの本線と、万博記念公園から北へ分岐する彩都(さいと)線の2つの路線がある。2007年3月19日に後者が延伸されて、彩都西(さいとにし)駅まで6.8kmの路線となり、総距離でまたギネスブックを更新した。きょうは遅まきながらその初乗りをした。
太陽の塔に見送られて出発 * |
路線図、左下の支線が彩都線 * |
阪急京都線と接続する南茨木で、大阪空港行きをつかまえる。2駅目の万博記念公園駅は2面3線。左右に本線、中央2番線に彩都線の列車が入って、どの方向からも平面で乗り換えができるので便利だ。初乗りなので彩都線ではかぶりつきに立つつもりでいたが、それどころか、運転室後方左側にあるクロスシートの「特等展望席」がまだ空いていて、拍子抜けする。昼間は20分に1本と運転間隔が開くが、それでもこの乗車率なのだ。
万博記念公園駅 (左)旧エキスポランド(遊園地)への客を想定した広い造り * (右)彩都線は本線の両方向から平面乗換が可能 * |
万博記念公園駅東方 彩都線列車が接近 * |
列車は東方向に出発する。左から大阪万博のシンボルだった岡本太郎の太陽の塔が、右手からはエキスポランドの遊具たちが見送ってくれる。中国自動車道を斜めにまたぎ越すと、すぐ公園東口駅で、茨木市方面から公園へのアプローチだ。モノレールは広大な公園を反時計回りに回っていく。左側は日本庭園があるはずだが、大きく育った樹木が線路を囲んでいて、見通しはきかない。
万博記念公園駅に向かう彩都線列車 観覧車は旧エキスポランドの生き残り * |
半周したあと北にそれて、阪大病院前駅。ここで車内がすいた。左手が大阪大学の吹田(すいた)キャンパスで、付属病院のほか、医、歯、薬、工学部などがあり、本部もここに置かれている。モノレールにとっては大事なマーケットのはずだが、地下鉄御堂筋線が直通する千里中央駅からここまでバスが頻繁に出ていて、料金も安いので(モノレール280円、バス210円)、通勤通学はもっぱらそちらが利用されているのだとか。
次の豊川駅まではほぼ直線。千里丘陵北側の分水界を乗り越えて、かつて西国街道、今は国道171号線が通過する回廊のような浅い谷を横切る。西国街道というのは西国(現在の兵庫以西)と京の都を結ぶ最短経路だったが、近代に入って鉄道が南方の大阪を経由したため、往還としては廃れてしまった。長らく都市化から取り残されたことが幸いして、街道沿いには古い町並みが随所に残っているようだ。
ところで、車内のアナウンスを聞いていると、「とよかわ」と第1音にアクセントを置いている。これは関西風だ。続く英語の案内は「Toyokawa」で、スタンダード。
(左)直線区間の阪大病院前~豊川間 * (右)豊川~彩都西間には耕地が残る * (いずれも列車後方から撮影) |
豊川駅の先は、スマートな2条の高架路が田園地帯を貫いて、ゆるい右カーブを切りながら正面の山地へ消えていく。ちょっと近未来的な光景だ。行く手の斜面に建物がいくつか建っているが、鉄道の終点になるような規模には見えない。と思っているうちに彩都西駅に到着。万博記念公園から11分だった。駅前にはショッピングセンターが1棟あり、タクシーの乗り場があったが、バスの便はなさそうだ。同じ道を戻るのは芸がないが、自分の足を頼る以外ここから脱出できそうにないので、帰りのモノレールを待つことにした。
彩都西駅に到着 |
彩都西駅 (左)発着ホーム * (右)駅北方の引上げ線 * |
彩都(国際文化公園都市)とは、「北大阪の丘陵地に建設される、アメニティ豊かな住環境とともに文化学術や研究開発、国際交流といった特色ある機能が組み込まれた、自然と調和する緑豊かな公園都市」で、最終的には開発面積742.6ha、5万人が住む町になるそうだ(彩都建設推進協議会HPによる)。プロジェクトの進行に合わせてモノレールにも延伸の計画がある。さて、近未来的光景が現実の姿になるのはいつのことだろうか。
*キャプション末尾に * 印のある写真は2020年1月、それ以外は2007年5月の撮影。
■参考サイト
大阪モノレール(大阪高速鉄道) http://www.osaka-monorail.co.jp/
万博記念公園 http://www.expo70.or.jp/
彩都(国際文化公園都市)建設推進協議会 http://www.saito.tv/
彩都西駅付近の1:25,000地形図
http://maps.gsi.go.jp/#15/34.855400/135.522900
★本ブログ内の関連記事
関西圏の新線
新線試乗記-近鉄けいはんな線
新線試乗記-大阪地下鉄今里筋線
新線試乗記-おおさか東線、放出~久宝寺間
新線試乗記-京都地下鉄東西線+京阪京津線
2007年開通の新線
新線試乗記-仙台空港鉄道
« 新線試乗記-大阪地下鉄今里筋線 | トップページ | ペリー・カスタネダ図書館地図コレクション »
「日本の鉄道」カテゴリの記事
- 祖谷渓の特殊軌道 II-祖谷温泉ケーブルカー ほか(2024.07.13)
- 祖谷渓の特殊軌道 I-奥祖谷観光周遊モノレール(2024.07.10)
- 鶴見線探訪記 II(2024.06.16)
- 鶴見線探訪記 I(2024.06.13)
- コンターサークル地図の旅-山形交通三山線跡と左沢・楯山公園(2024.05.25)
コメント