« フランスの鉄道地図 I-IGN刊行図 | トップページ | 国土地理院の集成図「京都」 »

2006年11月24日 (金)

フランスの鉄道地図 II-テリトワール社

Blog_france_railatlas1

各国鉄道地図の2回目は地図帳を紹介してきたので、フランス編もそれに倣おうと思う。イティネレール・エ・テリトワール社 Itinéraires & Territoires(以下、テリトワール社という。下注)が、A5サイズの「交通地図帳-旅行者用交通ガイド Atlas des Transports - Guide des transports de voyageurs」を刊行している。詳細な情報源であることは間違いないのだが、前2か国の例で見たような「上級鉄道ファン向け」ではない。

*注 イティネレール・エ・テリトワールとは、フランス語で旅程および行政区域という意味。社名のとおり、フランスの交通地図と行政区分図を刊行している。

全192ページの内容を目次に沿って紹介すると...
A. 鉄道ネットワークの概念図
B. フランス国鉄営業ガイド
C. 国内交通ネットワークの詳細図
D. TER(域内急行列車)のガイド
E. 都市交通路線図
F. 駅周辺図
G. 主要都市(隣国を含む)の交通機関データ
H. 空港、島嶼、名所、海水浴場、スキー場への交通機関データ

Blog_france_railatlas1_detail
上記地図帳表紙の一部を拡大
 

Cの「国内交通ネットワークの詳細図」はメインの鉄道路線図で、全国を見開き16面に分割している。前回紹介したIGNの「列車でフランス La France en train」と同じベースマップを使い、鉄道ルートや駅の表示もほぼ同じだ。国鉄以外では、規模の大きいプロヴァンス鉄道 Chemins de fer de la Provence(ニース~ディーニュ間)と、地中海に浮かぶコルシカ(コルス)島のコルス鉄道 Chemins de fer de la Corse だけが描かれている。もとより1:1,000,000(100万分の1)程度の縮尺では小さな観光鉄道は描ききれないだろう。

IGN版にはない特徴として、主な路線バスのルートが、国鉄との連絡運輸のあるなしで区分表示されている。その代わり、IGN版にちりばめられていた観光地の表示は最小限にとどめられ、雰囲気の盛り上げより実用性を重視した編集になっている。

Eの都市交通路線図では、イル・ド・フランスに始まり、ボルドー Bordeaux、リヨン Lyon、マルセイユ Marseiile、ストラスブール Strasbourg など国内主要都市のトラム路線図を系統番号と停留所名つきで掲載している。各地のLRV(新型路面電車)や新交通システムの写真が添えられているのも楽しい。初めて訪れる町では、駅に到着しても、まずトラムやバスの乗り場を探して右往左往することが多いが、Fの駅周辺図で運行系統別の乗り場との位置を確かめておけば、スムーズにたどり着けるだろう。時刻や所要時間などより詳しい情報を事前に知りたければ、Gの交通機関サイトや電話番号が手がかりになる。

Blog_france_railatlas2

このように、IGN版が鉄道網、特に高速列車のネットワークをテーマにした広報的色彩の強いものであるのに対して、こちらはそれを補完する一般交通機関にも目配りする。表紙のコピーを借りれば、「国内をクルマなしで(en France sans voiture)」旅する人のためのガイドブックなのだ。

地図帳とは別に、折図形式の「フランスの交通-フランス旅行者用交通地図 France Transports - Carte de France des transports de voyageurs」もある。上で箇条書きした内容のうち、CとE、すなわち路線図だけを1枚の大判用紙に配置したものだ。フランスの鉄道網は首都パリを中心にして四方へ広がっているので、国土の隅々まで一覧できるという点では、地図帳より使い勝手がいいかもしれない。

【追記 2009.1.21】

Blog_france_railatlas3

2007年に、テリトワール社から新たに、「列車でフランス-全線全駅 Le Train en France - Toutes les lignes, toutes les gares」が刊行された。たまたまIGN版と同じタイトルだが、こちらはスパイラル綴じで、上記の交通地図帳より一回り小さい12cm×17cmのポケットサイズの地図帳だ。

「交通地図帳」では駅の表示が特急の停車駅と分岐駅程度にとどめられていたが、こちらは旅客扱いのある駅をおそらく全て記載しているのが特徴だ。メインの全国図は約1:1,000,000(100万分の1)で、見開き27面に分割されている。小縮尺のため描ききれない主要都市近郊については、拡大図の用意がある。使われている地図記号は「交通地図帳」を踏襲しているが、駅の記載を徹底した代わりに、電化・非電化の区別は省かれた。巻末には、この年開業のTGVヨーロッパ東線が詳しく特集され、データ集とともに路線図や駅周辺図を見ることができる。

Blog_france_railatlas3_detail
上記地図帳表紙の一部を拡大
 

これらの刊行物は、テリトワール社のサイトにあるオンラインショップで購入できる。

【追記 2014.6.1】
2013年刊行の「フランス鉄道ネットワーク地図帳 Atlas du réseau ferré de France」については、「フランスの鉄道地図 V-テリトワール社新刊」で詳述。

■参考サイト
イティネレール・エ・テリトワール社 http://www.itineraires-et-territoires.com/
 オンラインショップは、acheter en ligne (buy online) から

★本ブログ内の関連記事
 フランスの鉄道地図 I-IGN刊行図
 フランスの鉄道地図 III-ウェブ版
 フランスの鉄道地図 IV-ウェブ版
 フランスの鉄道地図 V-テリトワール社新刊
 フランスの鉄道地図 VI-シュヴェーアス+ヴァル社

« フランスの鉄道地図 I-IGN刊行図 | トップページ | 国土地理院の集成図「京都」 »

鉄道地図」カテゴリの記事

西ヨーロッパの鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« フランスの鉄道地図 I-IGN刊行図 | トップページ | 国土地理院の集成図「京都」 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ACCESS COUNTER

無料ブログはココログ