ブダペストの登山鉄道と子供鉄道(旧稿)
本稿はこのブログ最初の記事であるため残しているが、取り上げたテーマについては以下の記事でより詳しく紹介しているので、参照されたい。
「ブダペスト登山鉄道-ふだん使いのコグ」
「ブダペスト子供鉄道 I-概要」
「ブダペスト子供鉄道 II-ルート案内」
◆
ハンガリーの首都ブダペスト Budapest(ハンガリー語ではブダペシュト)は、市街を南北に貫くドナウ川 Duna を境として、西側がブダ Buda、東がペシュト Pest と呼ばれる。平野に展開するペシュトに対して王宮のあるブダの町は起伏に富んでいて、背後を標高527mのヤーノシュ山 János-hegy をピークとする小高い山々が限っている。そこは緑深い市民の憩いのエリアで、登山電車と子供鉄道の存在が鉄道ファンの心をも躍らせる。旅の友には、カルトグラフィア社 Cartographia の旅行地図、6番「ブダ山地 Budai-Hegység」が適当だ。
*注 ハンガリー語の複合名詞は日本語表記にすると読みにくいので、適宜「中黒」を用いている。
ブダペスト・ラック鉄道と子供鉄道の位置略図 |
山に上るラック式の登山電車、ブダペスト登山鉄道 Budapesti Fogaskerekű Vasút の乗り場へは、モスクワ広場 Moszkva Tér から1km足らず。歩いてもいいが、南駅方面から来る18番か56番のトラムに乗れば2つ目の電停だ。麓のヴァーロシュマヨル駅 Városmajor から山上まで、延長3.7km、標高差は325mある。勾配はおおむね110‰だという。ラック鉄道は、スイスのリギ山で実用化されたリッゲンバッハ方式によって1874年6月に開通した。ヨーロッパではフィッツナウ・リギ鉄道 Vitznau-Rigi-Bahn (下注)、ウィーン北郊のカーレンベルク鉄道 Kahlenbergbahn(1922年廃止)に次ぐ古い歴史をもつ。
*注 フィッツナウ・リギ鉄道については、本ブログ「リギ山を巡る鉄道 I-開通以前」「リギ山を巡る鉄道 II-フィッツナウ・リギ鉄道」参照。
当初はシュヴァーブへジ Svábhegy(hegyは山の意)までの2.9kmだったが、沿線の宅地開発で需要が増え、1890年に現在の終点まで延長されている。1929年には電化が完成して、草創期以来の蒸気機関車が姿を消し、さらに1973年には設備がシュトループ式に改修された。現在走っているのは、そのとき導入された、丸みを帯びた天井をもつずんぐりしたオーストリア製の電車だ。日中、平日は20分、休日は15分ごとに出発しているが、多客時には12分毎まで詰めて混雑をさばく。地下鉄やトラムと同じブダペスト交通会社 BKV が経営しているので、回数券や1日券が共通に使えて便利だ。沿線住民の足でもあることから、自転車や犬も持ち込みが許されている。
ブダペスト登山鉄道 (左)終点にて (右)車内 |
発車すると、緩やかな斜面に広がる木の間の住宅地を縫いながら、こまめに停留所に停まっていく。いつしか右手は谷間の様相を示している。森の中を右に左にカーブを繰り返しながら上り詰めると、趣きのある駅舎が残る初期の終点、シュヴァーブへジだ。ドイツ語ではシュヴァーベンベルク Schwabenberg といい、住民の出身地だった南ドイツの地方名を由来とする。周辺にはお屋敷が点在している。山麓の始点から2.9km、東に張り出したなだらかな尾根を横切る地点に当たり、電車もちょっと一息つく。ここを出れば、標高452mの終点セーチェニ・へジ Széchenyi-hegy へは、胸突きの勾配をぐいと駆け上がるだけだ。全線の所要時間は14分。
*注 経由地の名を採って、ドイツ語ではこの鉄道を、シュヴァーベンベルク鉄道 Schwabenbergbahn と呼んでいる。
セーチェニ・へジ Széchenyi-hegy 付近の地形図 図の右上から延びるのが登山鉄道、 左上から来るのが子供鉄道 ハンガリー官製1:25,000 L-34-14-D-b Budaörs 1987年版、L-34-14-B-d Budapest-Pesthidegkút 1987年版 |
■参考サイト
ブダペスト交通公社 BKV http://www.bkv.hu/
◆
山の上とはいえ、この付近は平らな土地で、駅前は広い公園だ。200mほど歩くと、ハンガリー語でいうジェルメク・ヴァシュート Gyermekvasút、子供鉄道が待っている。といっても遊園地の遊具などではなく、軌間は760mmと狭軌ながら延長は11.2kmもあり、起終点駅のほか、交換駅 állomás が5、停留所 megállóhely が2の計9つの駅を持つ、国鉄管理のれっきとした鉄道だ。機関車の運転は大人が行うが、出札、車掌、信号操作、車両点検に携わっているのは10~14歳の少年少女で、この類の鉄道では規模が大きく、「世界一大きな子供のおもちゃ」と称される。
このような小鉄道は、旧ソ連でエリート教育組織ピオネール пионер(英語の pioneer)の訓練施設として各地に建設されたが、同じようなシステムが他の社会主義国にも広まった。ブダペストでは1947年に建設計画が動き出し、ドナウの中州であるマルギット島 Margitsziget なども候補にあがったが、最終的に現在の地に決定している。
1948年にセーチェニ山からヴィラーグヴェルジ Virágvölgy(花の谷の意)までの3.1kmが開通し、1950年に、山を北側に下りたヒューヴェシュヴェルジ Hűvösvölgy まで全通した。1990年の社会主義体制崩壊を契機に、それまでの「ピオネール鉄道 Úttörővasút」という呼称は子供鉄道に改まり、機関車の正面から赤い星がはずされたが、子供たちの組織と運行システムは引き継がれた。制服に身を包んだ子供たちの大人顔負けの仕事ぶりに、今でも乗客たちは賞賛のまなざしを向ける。
下記公式サイトの時刻表によれば、現在の列車ダイヤは、3~11月の週末を中心に日中19往復、それ以外の日は11往復の設定(蒸気機関車、保存ディーゼルカーの運行を含む)で、9月から4月の間は月曜が運休日だ。時速20kmでのんびり走るので、全線の所要時間は45~50分となっている。
子供鉄道、セーチェニ・ヘジにて |
登山鉄道で訪れることのできる始発駅セーチェニ・ヘジは、路線の最高地点で、標高は466mある。いささか殺風景なホームから、少年鉄道員の敬礼に見送られて列車は走り出す。しばらくはほぼ水平だが、青少年センター最寄りのチッレベールツ Csillebérc 駅を過ぎると、線路は山の西側に広がるブダケシの森 Budakeszi-erdő の中をゆっくり降りていく。ちなみに終点の標高は230mで、両端の高低差236mに対して、平均25~30‰、最急32‰の勾配が設定されている。
山襞を急カーブで曲がったあと、ヤーノシュ・ヘジ János-hegy 駅に停まる。ブダペスト市街を遠く一望できる展望台 Erzsébet-kilátó のあるヤーノシュ山頂への下車駅だ。石造りの立派な展望台は、最後のオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフの后で、シシーの愛称をもつエリーザベト(ハンガリー語でエルジェーベト Erzsébet)の行幸を記念して建てられた。東の山麓から長いチェアリフト Libegő で上ってくるのが一般的だが、子供鉄道の駅からでも林間の山道を1kmほど登れば到達できる。
列車でさらに進むと、自動車道路をまたいだところでセープユハースネー駅 Szépjuhászné に停車する。地名は美しき女羊飼いという意味で、旧約聖書創世記(29:9)に登場するラケルを意味しているが、誘われるのは食欲のほうかもしれない。簡単なビュフェが駅に併設されているそうだ。
ヒューヴェシュヴェルジ Hűvösvölgy 付近の地形図 図の左下から子供鉄道が山を下りてくる 右下から来るのは市内トラム ハンガリー官製1:25,000 L-34-14-B-d Budapest-Pesthidegkút 1987年版 |
線路は山の東側に移り、ハールシュ山 Hárs-hegy の東尾根をぐるりと回りこむと、小列車の旅も終盤だ。50mほどの標高差を半回転するループトンネル(延長198m)を含む長いスロープで降りきって、終点ヒューヴェシュヴェルジに到着する。冷たい谷という地名のとおり、ここは風が吹き抜ける谷間に位置している。駅舎にはこの鉄道のミュージアムがあり、ピオネール時代の資料や写真が展示されている。駅前の坂をとことこと下りれば、先ほど登山電車の乗り場で見送ったトラムの終点が間近い。モスクワ広場までは20分ほどで戻ることができる。
(2008年3月10日改稿、2013年12月17日写真追加)
掲載の写真は、2013年8月に現地を訪れた海外鉄道研究会の松本昌太郎氏から提供を受けたものだ。ご好意に心から感謝したい。
■参考サイト
子供鉄道 http://www.gyermekvasut.hu/
公式サイト。ハンガリー語版には膨大な資料が掲載されている。英語版は簡単な紹介と時刻表。
子供鉄道に関する個人サイト http://www.cleeve.com/budapest/
英語で書かれた小史と路線図の画像がある。
ハンガリーの鉄道 http://huntetsu.freeweb.hu/
日本語で書かれたサイトとしては最も詳しい。ブダペスト以外の子供鉄道にも言及している。
旧ソ連圏の子供鉄道(ロシア語、一部英語) http://railways.id.ru/
★本ブログ内の関連記事
ハンガリーの旅行地図-カルトグラフィア社
ドナウの曲がり角
「東ヨーロッパの鉄道」カテゴリの記事
- ブダペスト子供鉄道 II-ルート案内(2020.09.06)
- ブダペスト子供鉄道 I-概要(2020.08.31)
- ブダペスト登山鉄道-ふだん使いのコグ(2020.08.23)
- ポストイナ鍾乳洞のトロッコ列車(2017.09.03)
- ラトビア最後の狭軌鉄道(2008.07.24)
「保存鉄道」カテゴリの記事
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編 II(2024.09.28)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編 I(2024.09.24)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-西部編(2024.09.06)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-東部編 II(2024.08.20)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-東部編 I(2024.08.16)
「登山鉄道」カテゴリの記事
- アルトシュテッテン=ガイス線(2025.01.12)
- ロールシャッハ=ハイデン登山鉄道(2024.12.07)
- ライネック=ヴァルツェンハウゼン登山鉄道(2024.11.29)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-南部編 II(2024.09.28)
- ドイツの保存鉄道・観光鉄道リスト-西部編(2024.09.06)
「軽便鉄道」カテゴリの記事
- ゴーサウ=ヴァッサーラウエン線(2025.01.17)
- ザンクト・ガレン=ガイス=アッペンツェル線(2025.01.04)
- トローゲン鉄道(2024.12.21)
- アルトゥスト湖観光鉄道-ピレネーの展望ツアー(2024.11.23)
- コンターサークル地図の旅-花巻電鉄花巻温泉線跡(2024.11.08)
コメント